アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 一緒に作ろう♬
昨日の夕方からカードゲーム作りを楽しんでいる子どもたち。
朝、登園すると「昨日の続きやろう!」と早速作り始めています。
「今日はどんなの書こうかな〜」
「僕お家で考えてきたんだ♬」
一枚一枚色をつけて描いたり、思いついたものをどんどん描いてる子どもたち☆
「これはねこうゆう効果があるんだよ!」
「このトゲトゲは毛虫に似せて書いたんだ♬」
「カードケースも作ったよ♬」
「これがあればお友達のものと混ざったり無くなったりしないよ!」
「早速対決してみよう!」
今までもカードゲームを作っている場面は何度か見られましたが、今回は色を使ったり、ひとつひとつの絵が細かく描かれていたり「ゲームをするときにポイントがあった方が面白いんじゃない?」と子どもたち同士で工夫して考え、ルールを作り、楽しんでいました♬
お部屋で遊んだ後は園庭遊び☆
「ゴルフしよう!」
「フラフープに入ったらクリアだよ♪」
色々な物を工夫して使い遊んでいますね。
みんなで氷鬼!
「鬼変えしよう!」と声が聞こえるとみんな集まって鬼を決め直します☆
「僕さっきやったからいいよ!」と譲ってあげる優しい姿もありました。
4歳児 そら組 段ボールハウス②
「続きいつやる?」
「まだトイレ作って無かったよね!」
朝から楽しみにしている様子のそら組さん。
やりたい人だけ行こう!と誘うと全員が段ボールハウス作りを選んでいました。
さっそく、昨日描いた天井をみんなで取り付けていきます。
「この柱グラグラしちゃうね」
「誰かガムテープ持って来て!」
「可愛い屋根になったね!」
「〇〇ちゃんがお空飛んでいるみたい!」
今日のバスルームの工事は男の子達が担当していました。
「水が出てくる所作らなくっちゃ」
「望遠鏡とピストルも付けておこう」
遊びながらお風呂に入れるそうです。
こちらは空き箱を組み合わせて椅子を作っていました。
「本当に座ったらダメだよー」
「ここ押さえててね」
箱を組み合わせてフライパンを作っているそうです。
「ここに棚があったらパソコン出来る!」
トイレットペーパーの芯を上手く使って壁に棚を付けています。
すぐに近くにいた女の子が気付いて手伝い、あっという間に完成していました。
こちらは緩衝材を使って飾り作り♪
「みてみて!お花になった!どこに飾ろうかな?」
子どもたちから「やりたい!」がどんどん出て来て止まりません。まだまだ段ボールハウス作りは終わらないようです。
2歳児にじ組〜先日の豆まきの様子〜
にじ組さんのお部屋にうみ組鬼が登場!
福の神としては負けられません!
「おにはーそとーーー!」
と豆まきを頑張ります!
手持ちの豆がなくなったーー💦
一旦、お部屋の隅っこに避難!!
みんなの頑張りで、無事に鬼は逃げて行きました!
その後は、豆拾いも頑張ったにじ組福の神でした♡
実は鬼になりたかったのかな?笑
今年も一年、みんなが健康に過ごせますように☆
5歳児 うみ組 お店屋さんごっこにむけて☆
今日は久しぶりに朝から雨模様…
お部屋でコマやブロックに夢中の子どもたち☆
「コマ対決しよう!」
「ぼくは技の練習する!」
「片足立ちで回せるかな…」
「僕は回ってるコマを紐を使わずに手の上に乗せてみる!」
子どもたちで様々な技を考え、挑戦していました☆
「この技がなかなか出来ない…」と言っていましたが、たくさん練習して出来るようになったお友達も♬
たくさん練習して出来るようになった時の喜びを、お友達や保育士と共有して、もっと頑張ってみようと挑戦していました☆
お部屋で遊んだ後は、お店屋さんごっこに向けての話合いをしました。
話合いを進めていくと「楽しみ!」や「あれやりたい!」「僕は〇〇がいいな〜」と自分たちで考え、意見を発表してくれる子どもたちでした☆
お話合いが終わった後はホール遊びをしました☆
「かけっこしたい!」と子どもたち。
今日はとても寒かったので鬼ごっこをする前に少し走ることで、体を温められた様子。
ドロケイや氷鬼をして遊びました♬
鬼が数を数えていると「僕はここ立ってみる」と挑戦している様子…笑
こちらでは「みんなでよーいどんで逃げよう!」と作戦を立てている様子☆
新しい遊び方を自分たちで考えて楽しんでいました♬
3歳児 かぜ組 ホールで何する?
今日はおしたくを終えると、トミカの宝探しがスタート!!お部屋のどこかに隠れたトミカを探します🚘
「昨日の続きする〜」
昨日作った線路を壊さないで置いておいた子どもたち。朝から昨日の遊びの続きを楽しみます♫
トミカと電車を走らせて、町が出来上がりました。
「かわいいねえ😍」
劇遊びの張り出しはお部屋にもはってあるので、子どもたちはなんだかワクワクしながら見ています!
ホールへ出発。なにするのかな〜?
みんなで手を繋いで円になって….
手を離さずにフラフープをくぐります!自分の体をうまく使ってお友達にバトンタッチ。
女の子も負けないよ〜!
「あ!手離しちゃだめだよ」
友達同士で教えあいながら頑張ります✨
次は、ペアになって
「♪なべなべそこぬけ」をしました。
これがちょっぴり難しい…..
2人でぐるりと回らないと、繋いだ手と手がねじれてしまいます。
何度か挑戦するとどのペアも
上手にできるようになりました✨
ぜひおうちでもお子さんと一緒に
やってみてください★
ハイハイ競争もしました👶
体力もついてきて、たくさん体を使って遊べるようになりました!
最後はリレー!
「がんばれがんばれ」
「こっちこっち」
黄色い声援とともに全力で走っていました🏃♂️上手にバトンも渡せるようになりました!
簡単なルールのある遊びの中で、勝ち負けを知り少しずつ自分なりにルールを受け入れながら楽しむ姿が見られました😊負けて悔しい!けど次も頑張ろう!という子どもたちの気持ちを大切にしていきたいです。
4歳児 そら組 おはし持てるかな①
今日はご飯の前に調理の先生に来てもらい、スプーンの持ち方のお話をしてもらいました。
みんなでグーチョキパーと指を動かして見た後に実際にスプーンを持ってみました。
お箸を持つためにスプーンの持ち方の大切さを知ったそら組さん。
この後の給食でも実際の使っている様子を給食の先生が見に来てくれ、
「先生こう?」
「おはし上手に持てるように頑張ろう」
と自分で持ち方を確認する友だちも!
少しずつ無理のないように練習を進めています。
4歳児 そら組 段ボールハウス作り♪
朝からそわそわしているそら組さん。
「今日からお家作るんだよね!いつやる?」
「みんな来てからの方がいいよね」
保育士が「待っている間に何か作っておく?」と聞いてみるとどんどんお友だちが集まってきました!
お家の中のキッチンを作っています。
「お水出ているみたいにスズランテープを付けよう」
「こっちは火が出る所だよ!お鍋用意しなきゃ」
「あ、そしたら火を付けるボタンもいるよね!」
次から次へとアイディアが出てきます。
みんなが登園した後、さっそく材料や道具を持って段ボールハウス作りに出発‼︎
「これは何?」
「テレビだよ。ここにリモコンも入れるんだ!」
「ほんとだね。こっちと繋げていい?」
「いいよ」
「お風呂のカーテンを付けよう!」
「こっち押さえているね」
「看板もたてよう」
「いいね!これも使う?」
「ありがとう。ここに貼っておいて」
「お風呂出来た-!入ってみよう」
「私も入れて」
シャワーやトイレ、下駄箱など細かい所まで自分達で気付いて考え形にしていました。悩んでいる子がいると「どうしたの、手伝おうか?」「こうしたらいいんじゃない?」と協力しあう姿も見られました。
自分のやりたい事を言葉で友だちに伝えたり、相手の思いを受け止めるのが本当に上手になったなと成長を感じる場面がたくさんありました。
明日も続き楽しみだね☆
3歳児 かぜ組 わくわく💓
登園してすぐに何かを作り始めたお友達♪なにを作ったのかな〜?? 尋ねてみると、鬼ヶ島の壁👹だそうです。
この間の節分集会の鬼のことを思い出して、イメージを形にして遊んでいました!
かわいいやぎさん🐐❤️
大きくなったね会に向けて、
お面を作っています!困った顔の
やぎさんや、にっこり笑顔のやぎさん
みんなそれぞれ表情が違うので
そこも注目してみてください。
小道具なども子どもたちと一緒に作っています。
「どこにはる〜?」
「ここもいいんじゃない?」
お友達が草を作っている姿をみて、やりたいお友達がだんだん増えてきました。
先にやっていたお友達がお手本となって草づくりを進めていきます☘
ちょっぴり疲れたら、自分の遊びに戻りまたやりたくなったら制作をして…を繰り返していました♫
みんなで合わせてみない??
出来上がったばっかりのお面を
つけて、練習スタート✨
ちょっぴり緊張しながらも
自由に表現遊びを楽しんでいます!
この後は園庭に出ました!
思いっ切り遊ぶかぜ組さん★
「昨日よりさむいね」
「お日様がでるとあったかい!」
冬を身体で感じながら園庭遊びを
楽しんでいました❄️
5歳児 うみ組 どうしてだろう…
今日は朝から自分の好きな遊びを見付けてお部屋遊び!
レゴブロックでは「それ、使ってた!」「最初に使ってたのは僕だよ」などトラブルもありますが…「じゃあ、次貸してね」「貸してあげるよ」と少しずつ自分たちで解決することができるようになっています!
制作コーナーも人気!廃材で一生懸命作っていたお友達が何やら移動して…
チーズ置きが完成!
チーズの箱、芯を使って…オシャレなチーズ置き。
チョコレートを作る機械も作って…パーティーでも始まるのかな?
その後は園庭へ!
出ると三輪車に乗ってることが多かったうみ組さんですが….
みんな集まって鬼ごっこ☆
こちらはどんぐりを発見!
「どんぐりの中はどんなのなんだろう…」という会話から割って中を見てみることに…
「細かくしたじゃがいもみたいだね」
その後もどんぐりを探していましたが…
青虫発見!
「何で、寒いのに…」
「昨日、暖かかったからかなぁ。」
「お布団かけてあげたいなぁ。」と考え、葉っぱの布団をかけてあげることに…
保育士がタイヤを移動させてると…
「何してるのー?」と子どもたち。
「島でも作ろうかなぁ…」と話すと「ぼくもやりたい!」と仲間入り!
どうやったらどんどんタイヤを運べるか考えて、島作り
「ここに置く?」「こっち足りないよー」などと話しながら、タイヤを並べて…完成!
「見てーここに泊まりたいくらい♡」
「気持ちいいー寝れちゃう」
ここで一旦おしまい…また作ろうねとお部屋に戻ると…「先生、見てー」と呼ぶ声が…
「上から見ると、ブドウとかバナナに見える☆」と違った見え方に気付いた様子!島の名前は「ブドウバナナ島」になりました!その後も、「空にも島ができたらねー」「お城ってそらにあるのかな…」「島が高くなったら、空まで行けるかなぁ」「4人でやったから、あっという間に完成したね!」と大盛り上がりでした!
お部屋でも園庭でも、友達同士で「何でだろうね」「〇〇だからじゃない?」と話して、遊びや会話を進めている姿が多くなっています!自分たちで気付き、考え、遊びや会話を展開させる楽しさも味わっています。子どもたちは想像力が豊か。その豊かさから感じることも気付くこともたくさんあり、保育士が驚かされることもたくさんあります。一つひとつの活動の中でその楽しさを味わえるよう、より意識して過ごしていきたいと思います。
4歳児 そら組 保育園のまわりには何がある?
お散歩に行くことを楽しみにしていた子どもたち。出発の時間を伝えお片づけを始める時間を相談しようとしたのですが、なかなか決まりません。
そこで、お話を始める時間を伝えてそれぞれが自分で考えて片付けを始める事にしました。
すると、遊んでいる合間にちらちら時計を気にする様子が!
少しづつ時計をみて行動することが出来るようになってほしいと思っています。
時間通りにお片づけが終わったそら組さん。お散歩に出発です!今日は公園ではなく、園のまわりを散策しました。
さっそく、電車の看板を発見♪
「赤い実がなってる!」
「さくらんぼみたいだね」
駅に到着!保育士が何駅か聞いてみると
「新宿!」
「違うよ上井草だよ」
「ここまで初めて来たね」
なんて会話もありました。
スマイルトレインが通ったのでみんなで手をふりました☆
ピーポー君のマークのお家と春を見つけながら帰りました。
梅の花がきれいに咲いているところを発見!
「お花の屋根みたい♡」
他にもピンクや黄色の梅も見つけました。
梅の木の近くの畑には…
「キャベツかな?」
「あ!違う!ブロッコリーだよ!」
「ほんとだ」
「あ!ここのお家ピーポー君がいるよ」
他にもゆずやキンカンの木、スイセンの花などたくさんの春を見つけながら園に到着。
「あ!ここにもピーポー君いた!」
「保育園も安全なところなんだね」
その後の給食に、今日見つけたブロッコリーを発見!みんな驚きながらも嬉しそうにモリモリ食べていました♪
次はどこにお散歩行こうかな?
« ‹ 1337 1338 1339 1340 1341 › »