アルバム

アルバム
そら組 4歳児 切通公園に行ってきました☆
今日はお散歩に行ってきました。
日中も寒かったですが、お散歩に行くのが楽しみでみんなの心はポカポカです☆
切通公園に着き、まずは雑木林で遊びました。
「先生!ビニール袋ちょうだい!」
ビニール袋を渡すと袋いっぱいにドングリやお花を集めていました。
落ち葉がたくさんあり、先生が落ち葉を両手ですくい投げると「優勝したみたい!」とまるで紙吹雪かのように喜んでいました。
雑木林でたっぷり遊んだあとは隣の遊具でも遊びました。
かぜ組さんの時には恐る恐る遊具を登っていましたが、今は体の使い方も上手くなりスルスルと遊具登って行く様子がありました。
「ありの穴見つけたよー!」
のぞいて見ると確かにありの巣のような穴がありました。でも、何も出てきていなかったので中が気になったのか「先生指入れてみて!」と言われたので何が出て来るかわからないから怖いと伝えると、慎重に木の棒で穴の中を確かめていました。
久しぶりに行く公園で、今までよりもいろんなことが興味をもって動く姿はまるで探検隊のようでした!
またお散歩行こうね♪
2歳児にじ組〜イメージ通りに〜
何やらじーっくり考えて積み木を組み立てています。
「これはねー、きしゃ!」
イメージ通りに作れたようで、大満足♡
「見てー!ドラえもん!!」
粘土でドラえもんをイメージして作ったようです。
ちゃんとお顔ができていますね♡
こちらは電車チーム!
駅を作っています。
トンネル!!
これは、何をイメージしているのかな?笑
イメージしたものを、形にするのが上手になりましたね!
5歳児 うみ組 もうすぐで節分…
今日は豆を入れるさんぽう作り、鬼の帽子作りをしました☆
最初は「まだ遊びたい…」「作らなくてもいい?」と言っていた子どもたち。
しかし周りのお友達がやっているのをみてやってみようかなと取り組んでいました。
「まずは頭に髪の毛つけてあげよう♬」
「ツノはどうやってつくろうかな?」
ノリやハサミの使い方を意識して使っているうみ組さん。
今まではノリをつけすぎてベチャベチャに…という姿が多く見られましたが、以前から自分たちで量を意識して使っている様子。
たくさん塗っているお友達を見て…
「乾かなくなっちゃうから少しでいいんだよ」と言う姿も見られます。
「これを使えば綺麗に線とか丸が書けるね!」
「僕は自分で書いてよう」
「口は鉛筆で書こう!」
「濃く書けば遠くからでも見えるかな」
「ツノは色をつけよう!」
「私はカラフルな色にするよ♬」
「首からぶら下げる紐、付け方難しいけどあと少しでできそう…」
「こうやってやるんだよ♬」
「わかった!ありがとう!」
「帽子はさっき作ったものとは違う顔にしよう♬」
「ツノはどうやってつけようかな…」
みんなで作った豆入れはうみ組の前に展示しています。
「みんな見てくれるかな〜」と子どもたち。
お子様と一緒に見てみて下さい☆
3歳児 かぜ組 なにして遊ぼうかな〜??
今日も昨日に引き続き、鬼のパンツやお豆入れバッグの制作を行いました!
子どもたちが、やりたい!と思った時にできるような環境を設定しています♪
鬼の髪の毛が難しい….
ながーい毛糸をハサミで切って貼る作業がちょっぴり難しいですが、お友達や保育士と一緒に頑張っています😊
「ここ持っててくれる?」
完成した鬼のパンツを履かせて、金色のツノを生やしたら….
自分の好きな場所に飾りに向かいます!
「どこがいいかな〜〜?」
「僕は高いところがいい」
とても高い場所に飾ったり、妹や弟のいるクラスの前に飾ったり、子どもたちはわくわくしながら飾っていました★
保育園の色々な場所に飾ってあるのでぜひ探してみてください😋
一方、園庭遊びでは….
数名のお友だちと集まって何をして遊ぶか相談中です。
以前までは、”自分がしたい遊び”を個々で楽しんでいる様子がありましたが、最近では何人かのお友達を誘って”みんなで遊ぶ”ことが増えてきたように感じます!お友達と身体を動かすって楽しいね♪
「ねえみて!雪だるまの手みたい⛄️」
「がらがらどーーん」
橋に見立てて、がらがらどんと
口ずさんでいました🐐
今日も自分の好きな場所で
じっくり遊ぶことができました!
そら組 4歳児 くじ引きで席替えやってみよう!
今日は以前からみんなに言っていた席替えをしました!
今までは先生たちが決めていましたが今回は初めて、くじ引きで席替えをしました。
席替えを始める前はみんな「一緒になろうね!」「あー、ドキドキする!」と少し緊張している姿がありました。
さあくじを引きます…。
出た席の番号に一喜一憂!
「やったー、〇〇くんと一緒だ!」
みんなの席が決まるまでドキドキしていました。
席が決まってからは、新しいグループのお友達とグループ名を決めていきます。
今回はテーマは決めずに話し合ってもらいましたが…
なかなかまとまりませんでした。
そこでみんなからどんなテーマでグループ名を決めたらいいか案を出してもらいました。
「のりもの!」「どうぶつ!」「うみのいきもの!」などさまざまな案が出ました。
どれにしたいかみんなに手を挙げてもらい「うみのいきもの」に決まりました。
今回のグループ名もなかなか個性的☆
各グループのお当番の順番もみんなで決めてもらいました。
時間は掛かりますが自分たちの思いを伝え合い、いろんなことを決められるようになってきました。
今後もこのような話し合いを大切にしていきます!
2歳児にじ組〜ごっこ遊び〜
おままごとでは、お料理上手のにじ組さん。
包丁でトントン上手にカットします。
お医者さんごっこでは、お医者さん、ナース、患者さんと、役割分担もバッチリです!
医者:はい、ちゅうしゃしますよー!
ナース:すぐおわるから、だいじょうぶですよー。
患者:いたくしないでください!
園庭では、マルチパーツで基地を作って冒険の旅に出発です!
とびらは、ここにつくろうか!
ランチルームも!
あれ?急に静かになったと思ったら…?
ばぁーーー!
こんな所に隠れていたんだね!
最近のにじ組さんは、お友達と同じ遊びをしたり、一緒にいることが、とにかく楽しい様子です♬
それぞれの知識を持ち寄り、共有するのが上手になってきましたよ!
5歳児 うみ組 うどん作り☆
今日は以前から楽しみにしていたうどん作り☆
「エプロン三角巾付けて、手を洗うんだよね!」
「お食事の先生のお話聞いてないと分かんなくなっちゃうから聞こう。」
自分たちで意欲的に取り組もうとしている子どもたち。
「まずはお塩とお湯をまぜて♬」
「私もやりたいな…」
「みんなで順番にやろう!」
「お湯も少しずつみんなで入れようね♪」
「さっきまでサラサラだったのに…」
「だんだんモチモチになってきたよ♬」
「生地ができたら今度は踏むんだよね!」
「柔らかくて気持ちいいね」
「踏んだらさっきよりモチモチになったね!」
「生地を伸ばすやつの名前知ってるよ!“めんぼう”って言うんだよね!」
「お食事の先生が伸ばした生地みたいに薄くできるかな…」
「さっきの様に、みんなで順番にやっていけば出来るよね!」
「僕は立ってやるよ♪」
「立ったほうが力が入ってすぐに薄くなりそう!」
「わぁすごい!うどんだね♬」
「細く切るの難しそう…」
「こうやって作ってるんだね」
「完成〜!」
「おやつで食べるの楽しみだな♬」
生地の感触や生地の匂いを感じて「うどんって最初はパンみたいな匂いがするんだね♪」「さっきまでサラサラだったのにみんなで作った後はすごくモチモチになった☆」と様々な発見をした子どもたち。全員が意欲的にうどん作りに参加していました。
おやつで食べるのが楽しみだね♬
3歳児 かぜ組 鬼のパンツはいいパンツ〜♪
今日は朝から制作コーナが大にぎわい♫もうすぐ節分という事で、鬼のパンツを作ったかぜ組さん👹⚡️
なにやら歌を口ずさみながら制作している子どもたち。よーく、聞いてみと….
ジングルベルを歌っていました!笑
「ノリが届かないよ〜」
「はい、どうぞ」
優しく手渡しをしてくれたり、
「それじゃあノリ多すぎだよ」
ノリの量を教えてくれたり、
友達と一緒にやりとりしながら
制作する姿が見られました★
鬼のパンツがどう変身するのか
お楽しみにしていてください💗
保育園でも今週の金曜日に節分があり、
豆まきをします!(わら半紙を豆にみたてます)
そのために、豆を入れるバッグも
作りました。オリジナルの鬼が完成👹
「口が怖いでしょ?」
制作ができる環境、自由に遊べる環境を設定し自分たちで選べるようにしています。
今日は折り紙コーナーも大人気!
以前までは、「やってやって」だった子どもたちも「自分でやってみる」「ここまではできる」と考えながら折れるようになってきました♪
ホールでは、がらがらどんやりたいとの事でダンスをしました!
とってもかわいらしく自由に表現を楽しんでいました★
そら組 4歳児 大きくなったね会が終わって…
そら組は土曜日に大きくなったね会がありました。
当日は緊張する様子もあり、あまりみんなの感想が聞けなかったので今日、そら組さんに「大きくなったね会が終わってどんな気持ち?」と聞いてみました。
すると、「お父さんお母さんに大きくなったね会を見てもらえてよかった」「緊張したけどもう一回やりたい」「みんなと協力するのが楽しかった」などの感想が出てきました。
今までだと自分のことが中心に感想が出てきていましたが、今回はおうちの人であったり、みんなと協力したことの感想が出てくるのはさらに成長した証拠だと思いました。
先週から「2月になるのやだな」と憂鬱そうなそら組さん。
なぜか聞いてみると「鬼が来るんだもん!」と返事が返ってきていました。
そこで今日は鬼が来ても大丈夫なように豆作りをしました。
「これじゃあ大きいかな?」豆の大きさに試行錯誤…
味噌作りやった時の大豆の大きはどう?とみんなに伝えると「あーあの大きさね!」と納得がいったようでした。
少し驚いたのは、いっぱい同じ形に切れるようにわら半紙を重ね、ハサミで切っていました。保育士が教えたわけではないですが自分たちで考えてやっているところに感動しました。
iPodから送信
園庭開放のお知らせ
上井草保育園の園庭にて園庭開放を行います。
【日付】2月12日火曜日
【時間】10:00~11:00
【場所】上井草保育園 園庭
【対象】未就学児のお子様とその保護者
【雨天】延期(日程は後日お知らせいたします)
当日は上井草保育園の在園児も一緒に園庭で遊びます。
普段はなかなか入ることのできない保育園の園庭ですが、この日は遊具も玩具も自由に使ってたくさん遊んでください!事前連絡は不要ですので、気軽にお越しください。
« ‹ 1340 1341 1342 1343 1344 › »