アルバム

アルバム
3歳児かぜ組〜てんとう虫がいっぱい!〜
今日は三谷公園にお散歩へ行ってきました。
「くるまきましたー!」
「はじによってー!」
と、車が見えると素早く反応!
公園では、ひたすらてんとう虫とのふれあい🐞
「あ、こんなところにいっぱいいるよ!」
以前は眺めるだけだったお友達も、触れるようになりました!
走るのもだいすき!
お友達が転ぶとすぐさま声をかける優しいかぜ組さん!
また、「ながいぼうもってはしったらあぶないよー!」と伝えたり、反対回りをするお友達がいると「はんたいでーす!」と危険を教えあう姿も見られました。
保育士の声掛けで気付くことも、まだまだありますが、自分たちで気付けることも増えてきて、成長を感じますね♡
5歳児 うみ組 カマキリを飼うには…?
「先生みてみて!カマキリの卵見つけたよ!お部屋で育てよう!」
1人の男の子が持ってきたカマキリの卵。みんな興味津々で覗き込みます。
保育園にあった図鑑に飼い方が書いてあるのを見つけ、みんなで読んでみると…
「一つの卵からたくさん出てくるんだね」
「えさはバッタとハエとコオロギとゴキブリだって!」
「えぇーっ…ゴキブリ捕まえてくるの?」
「バッタだったら僕のおばあちゃんの家の近くにたくさんいるよ!」
その後も保育士と書いてある内容を何度も読み返し、
・生きている虫を毎日あげなくてはいけない事
・小さいカゴに入れておくと共喰いをしてしまう事
を知り、どうするか話し合うことになりました。
「僕、バッタ見つけたら持ってくるよ」
「でも、保育園に来るまでに死んじゃうかもよ?」
「毎日だと保育園がお休みの時にどうしようか?」
「土曜日も来る人いるから大丈夫だよ!」
「かわいそうだから、逃してあげたら?」
「でも、カマキリ飼ってみたいじゃん!」
と、様々な意見が子どもたちから出てきました。
飼うのが難しいとなってからはどこに逃がすかも子どもたちと相談し、保育園の中で一番虫がたくさんいる、プール置き場の裏に逃がすことになりました。
さっそくプール置き場の裏に行ってみると…
「あ!カマキリいたよ!」
「どこどこ?」
「大人のカマキリがいるって事は赤ちゃんも元気に大きくなるよね」
と、安心した様子でした。
最後はそっと草むらに逃してあげていました。
飼いたい気持ちを我慢してカマキリも小さな命であることを理解し、どうしたら元気でいてくれるか、図鑑で調べて真剣に考えていた子どもたち。生き物の不思議さや儚さを感じる一日となりました。
夏に大きくなったカマキリさんに会えるといいね♪
4歳児 そら組 お休みの日なにしてた?
今日は身体測定のあとみんなでお休みの日のことについて発表する時間を設けました☆
「お休みの日はお父さんと公園へ行きました!」
「お休みの日はイトマンにいきました!」などお休みの日にあったことを発表してくれる子どもたち。
最初は恥ずかしそうにしている姿も見受けられましたが、お友達の発表をしっかりと聞き「〇〇に行ったんだね!」「いいな〜☆」と話が盛り上がる場面も☆
「自分の発表が終わったからもうおしまい」ではなく、お友達のお話に興味をもってきいている姿も見受けられました。
その後は園庭遊び!
「僕を引っ張って!」
「大きなかぶみたい☆」
木にホースをつなぐと上から水が降ってきて嬉しそうな子どもたち☆
「マットを傘にするよ!」
「僕は家を作ってみんなで休憩する」
「お山つくろうー!」
「周りに飾り付けしたらかわいい?♬」
「“よーいどん”のコースを作りたいな!」
「タイヤで作ってみよう!」
コースが完成すると「走りたい!」とお友達が集まってきて嬉しそう♪
「タイヤの内側を通ってね!」
みんなでかけっこを楽しんでいました。
2歳児クラスにじ組 絵の具🎨遊びしたよ!
大きな紙にみんなで絵の具を使って自由にお絵描きをしました。
見て、みて、こっちにもできたよ♪
おてて、こんなになっちゃった😆
足に絵の具がついてしまったお友達をみて、足でもやろう!
手、足を使って伸びのび描いていました
絵の具遊び。とっても楽しかったね!
笑顔がキラキラなにじ組さんでした✨
3歳児かぜ組〜初めての畑仕事〜
以前どんな野菜を育てたいか聞いたところ、ダントツできゅうりが大人気でした!
その苗が届きました。
今日は、早速畑にきゅうりの苗を植えに行きました。
畑で作業をしている人に会うと
「こんにちわー!」
「3さいでーす!」
ご挨拶がとても上手でした。
さぁ、かぜ組さんの畑はどこかな?
「あ!なすだ!」
「ピーマンも!にじぐみさんでそだてたよね!」
「トマトがある!」
「おおきなきゃべつだー!」
と、他の畑に育つ野菜を見て大興奮!
やっとかぜ組さんの畑に到着!
さぁ、どうやって苗を植えるのかな?
まず、穴を掘って
苗を入れて
優しく土のお布団をかけて
水をあげて
仕上げにみんなのパワーを注入♡
「おおきくおおきくおおきくなあれ!
おいしくおいしくおいしくなあれ!」
最後は「きゅうりさんバイバーイ!」「がんばってねー!」と、手を振る子どもたち。
今から収穫が楽しみですね😊
短い時間でしたが、暑さでお顔がまっかっか!
水分補給をして、ちょっと水浴びをしてクールダウンしました♬
本日からコットベッドでお昼寝です。
ちゃんと寝られるかなー?と心配もありましたが、みんないつもよりも早く夢の中でしたよ!
3・4・5歳児合同保育 ゆったりお部屋遊び☆
今日は夏が来たような天気でしたね。登園してきた子どもたちも「暑かったよー」と話していました。
そこで今日は子どもたちと相談して、おやつを食べ終わって涼しくなってから園庭に出ることに☆
「今日は暑いからお茶をちゃんと飲まなくちゃ!」
うみ組さんが自分でお茶を入れて飲んでいると…
「僕も飲みたいなぁ」
と、かぜ組のお友達がやってきました。
「ちょっと待っててね!はいどーぞ♪」
「ありがとう」
受け取った男の子はにっこり笑顔☆
困っているお友達を助けてあげる姿はさすがうみ組さんですね♪
こちらの女の子たちはお母さんになりきって赤ちゃんのお世話で忙しそうです。
男の子たちはブロック遊びに夢中でした。
他にも、ねんど遊びや絵本、トミカなどお部屋でそれぞれ自分の好きな遊びを見つけてゆったりと過ごしました。
4.5歳児 実験と運動会ごっこ♫
今日のうみ組さんとそら組さんは、廃材のペットボトルを使って何やら実験を始めました。
身近にある素材を工夫し、うみ組さんがはじめた色水遊び。
うみ組さんがそら組さんの時に夢中になって遊んだ遊びを、今はそら組さんに教えてあげていました。
「この紙じゃないとうまく色でないからね!」
「そーなの??」
自然な会話の流れなのですが、その一言一言にうみ組さんは、いろいろな実験を繰り返す中で【色がたくさん出る紙】を見つけていることがわかります。
試すからこそ、失敗も成功も経験できるのですね☆
何色になるのか楽しみだね!
もう一つの遊びは
ホールでの運動会ごっこ!
前日の帰りの集まりの中で子どもたちがあそびをきめました♫
さあ、準備を済ませてホールに向かいます。
今日は「むっくりくまさん」と
「氷鬼」と「まっすぐリレー」と
「バルーン」で遊ぶことに!
みんな走るのが早くなり、瞬発力も付いてきていますね!鬼はタッチするために目の前の子の逃げる動きを読み、先回りしたり…💨逃げる子は、捕まらないように、また周りの子とぶつからないように考えて走ります🏃♂️
むっくりくまさんと氷鬼、リレーを終えた後はみんなでバルーンをしました。
初めての子も、やったことがある子もみんなで大笑いしながらバルーンを揺らします!
中に入ることもできました!
楽しかったようで何度も何度も繰り返していました。
園庭でも遊びました!
一生懸命穴を掘っていますね!
さて、ここは今後何ができるのでしょうか!?😊楽しみですね❤️
かぜ組 3歳児 園庭遊び 橋を作ろう!
今日は朝の支度が終わるとどのクラスよりも早く園庭に出ました!
「お水遊びするから裸足になるー!」
園庭出て早々に裸足になり、砂場に向かって走り出していました!
ホースを使って水を砂場に溜めていたのですが、何人かホースを使いたいお友だちが…
「貸してー!」といっても最初は貸してもらえなかったのですが、使っていたお友だちも少し使ったら貸してあげることができました!
砂場に水が溜まると、「川を作るから手伝って!」と先生も含めて川づくりが始まりました!
川ができると今度は先生が橋を作っているところを見て、「一緒にやりたいー!」と言って橋を作りました!
1回目は先生と作り、成功しましたが崩れてしまいました。
「もう一回やってみたい!」
ということで、土台は先生が作り穴の部分は自分たちでやり始めました!
「〇〇くんはそっちやって!」
「僕もやりたいよ!」
そんな会話しながら一生懸命掘っていくと穴と穴が繋がり、橋ができました!
「橋乗ってもいい?」と手をちょっとついた時には壊れてしまいましたが、子どもたち同士で役割分担し、一つの目標に一生懸命になる姿はとても素敵でした!
2歳児にじ組〜お散歩に行ってきたよ〜
今日は、進級して初めてのお散歩に出かけました。
出発前に人数と行き先を報告して…
「いってきまーす!!」
公園につくと自分で好きな遊びを見つけ、遊び始めるにじ組さん。
ロッククライミングに登る身体の使い方も上手になりました!
「ここに足をかけてー」と自分たちで確認しながら登っていました。
キリンさんは順番!順番!
「あ、なんかあった!」「どれ??」
「先生!虫いたよー!」「アリだよ!」
たくさん遊んだら、水分補給!
「元気が出るお水を飲んで、保育園まで頑張って歩こうねー」
手をしっかり繋いで、帰りも頑張って歩きました。
「保育園見えてきたねー!」
今後も安全を第一に考えて、楽しく散歩 に行けるよう計画していきたいと思います♪
iPodから送信
4.5歳児 園庭遊び、楽器遊び☆
今日は眼科健診をしたあと、園庭遊びと楽器遊びをしました☆
園庭ではタイヤの上を渡り、みんなでドンじゃんけんポン!
お友達と向かい合わせになると自然と「ドンじゃんけんポン!」と言い、楽しんでいる様子。
暑かったこともあるのか、日陰にマットを敷き、ゴロゴロと寝転んだりと遊んでいる子どもたち。
「何してるのかな〜…」
こちらではかぜ組さんを見学。
朝、そら組さんのお友達が届けてくれたモンシロ蝶をどうしようかと子どもたちと相談。
「逃してあげる?」と子どもたち。
みんなで「バイバイ!」とお見送りをしました。
園庭で遊んだ後は、やりたいお友達で集まって楽器遊びをしました♪
「今日はなにやるのー?」とワクワクしている様子!
今日も新しい歌を歌ったり、カスタネットと鈴を使って楽器遊びをしました。
カスタネットとすずの使い方は使う前に子どもたちと確認。
子どもたち同士で「カスタネットはこの指につけるのかな?」と教え合っている様子でした。
「すずはこうやってやるんだよね!」
自分たちで好きな楽器を選び、楽器遊びを楽しんでいる様子☆
この間は参加しなかった子も「やりたい!」と参加している姿も見受けられました。
« ‹ 1360 1361 1362 1363 1364 › »