アルバム

アルバム
3歳児かぜ組〜突然の雨〜
今日はお散歩に出発!
と、思ったらパラパラと雨が降り出したので子どもたちにどうするか聞いてみました。
「やめとこー!」
「いそいでかえってくればだいじょうぶ!」
「おにわであそぼー!」
結局、保育園に戻ることになりました。
「かみなりぐもだー!」
「いそげー」
と、おへそを隠しながらUターン!!
ちょっと雨やどりをしながらこの後どうしようかと相談。
「ホールがいいよ!」
なぜならば‥
お気に入りの上履きが履けるから♡
一列列車になって出発!
脱線しないで進めるようになりました!
階段も、手すりにつかまって右側通行!
追い越し禁止のルールもバッチリ!
ホールでは、ゲーム大会。
★おおかみさんのお家取りゲーム
①音楽が流れている間はお散歩
②音楽が止まったらお家(フラフープ)に入る
③お家に入っていないとおおかみさんのお家に連れて行かれる
④お家はどんどん少なくなって、最後まで残ったお友達がチャンピオン♬
★爆弾ゲーム
爆弾(ボール)に当たらないようにとにかく逃げる!
中には、追いかけられたり、ボールに当たることを怖がるお友達もいましたが、経験をしていく中で、楽しさを知って楽しんで参加できるようになれたらと思います。
2歳児 もも組 暑いねー!
今日は早めに支度をして、すぐに園庭に遊びに行きました!
お気に入りのブランコ♬
「ブランコ、乗りたいー」と大人気☆
お砂場が大好きもも組さん!
お水、冷たくて気持ちいいねー♬
みんなでお水パシャパシャ!少しかかってもへっちゃら☆
裸足で土や泥、水の感触を楽しみます☆
「お靴脱ぎたい」と自分から伝えてくるお友達が増えています!
お姉さんたちがやっていたお店やさんにも参加!
「いーれーてー」と伝えたら、「いいよ!」と仲間入り☆
お姉さんたちがいなくなったお店やさん。
ここ、使ってみたかったんだよねー
素敵な場所でやってるなぁって思っていたのかな?
タイヤブランコにも挑戦!
ブランコより高くて少し怖いけど、楽しい☆
「見てみてー!」と嬉しそう♬
コンビカーや三輪車も大好きなもも組さん!お兄さん、お姉さんが大盛り上がりで遊んでいるコーナーを発見!
滑ることができるようになっています!
やってみなくちゃとどんどん挑戦する子どもたち。
砂場で遊んでいたので裸足の子もいたもも組さん。「裸足だとひかれちゃうよ」とお兄さんたちが教えてくれました。
遊びだけでなく、安全な過ごし方なども教えてもらっています。
保育士に教えてもらって気付くばかりでなく、年上の子と関わる中で自然と気付き身に付いていくことも多くなってくると思います!そのような環境を大切に見守っていきたいと思います☆
4.5歳児 合同保育 どこで遊ぼうかな?
今日は園庭とお部屋に分かれて遊びました☆
お部屋では人の体についての本に夢中な子どもたち!
少し難しいかな…と様子を見ていると、自分たちで文字を読み、人の体についてみんなで話している姿が見受けられました☆
友達同士で教え合い、新しい発見をするととても嬉しそうな子どもたちでした☆
こちらではチームに分かれてカードゲーム!
「僕と〇〇くんがチームね!」
「頑張るぞっ☆」
チームで力を合わせて対決です!
こちらでは廃材に興味を示すそら組さん。
うみ組さんでは廃材を使って、バックやお財布、宝物入れなど作りたいものを、自分たちで考え、工夫して作っているようです!
「これ使ってもいい?」とそら組さん。
うみ組さんは優しく「どれでも使っていいよ!」と声を掛けてくれました☆
うみ組さんには自分で作れる駒が人気です!
「今日は何色にしようかな〜」
「僕キラキラのやつ集めよう!」
完成するとみんなで見せ合い、駒回し対決です☆
「どれが一番回るかな〜」
こちらは園庭遊びの様子です☆
「みてみて〜」
「すごい!落ちないように気をつけてね!」
「ついてきてください〜」
探検隊です☆近づきすぎると、自分たちで距離を調節していました!
「お名前は何ていうの?」
お名前を聞き、積極的に関わっている子どもたちでした☆
「〇〇くんこれいりますか?」
「周りのお友達気をつけてね〜!」
「危ないから少し下がろう!」
お兄さんたちが楽しそうにタイヤブランコで遊んでいると、他のクラスのお友達も集まってきました☆
「順番でやろうね〜!」
大人気で大変そうなお兄さんたちでした☆笑
3歳児かぜ組〜新しい遊び方〜
園庭に出ると、何やら話し声‥
「はたけのおじさーん!」
「おじさんじゃなくて、お兄さんだよ。」
「なにやってるのー?」
「お仕事だよ。」
「がんばってねー!」
「ありがとう」
どうやら、壁の向こうにお友達ができたようです。
恒例の水撒きをすると、水たまりができ、そこをスコップで掃いてくれました。
まるで、カーリングのような手さばきでした!
お砂場に足を埋めて「ふまれても、いたくないからふんでごらーん!」と。
そーっと足を乗せると「ほら、ぜんぜんいたくなかったー!」と得意気です。
こちらでは、砂拾い?
「すごいよ!おすなを はなすと、くもみたいにながれるよー!」
と、乾いた砂が煙のように飛んでいく様子を観察していました。
こちらでは、タイヤ渡り。
そーっとそーっと落ちないように‥
「タイヤがないところはジャンプだよー!」
「こんなのかんたん、かんたーん!」
タイヤを高く上げると、その分大きく揺れることに気付き、力一杯持ち上げていました。
今日は、いつもとはちょっと違った遊びをするかぜ組さんが多く見られました!
5歳児 うみ組 今日は何する?明日もやろうね!
お支度が終わると、
「今日何して遊ぼうか?」
「この前やったバスケットやろうよ!」
お友達同士で相談しながら作り始めましたよ。
「ここ、テープで貼るから押さえててくれる?」
「いいよ」
協力しながら進めています。
「先生!高いところにも付けて!」
「簡単なゴールと難しいゴールにしよう」
「これも使えるかな?」
「あ!運動会のやつだ!懐かしいね。」
「ボール当てるゲームにしたら?」
子どもたち同士で相談しながら作るものやルールを決めていました。
その様子を見ていたそら組さんも集まってきてルールを教えてあげる姿もありましたよ♪
そら組の時に作ったダンボールハウス。
最後の話し合いで写真に残して片付けると決めてそのままになっていました。
そういえば!とみんなで思い出し、お片づけする事に☆
「燃えるゴミと燃えないゴミ、ダンボールに分けようね」と伝えると
「プラマークあったよ!」
「それは燃えないゴミだよ!」
と教え合いながらしっかり分別できていたうみ組さん。
また、みんなで楽しい事しようね!
お部屋に戻ると、先ほどの的やダンボール、おもちゃを使って秘密基地作り☆
「ホールでご飯食べるから、こことっておけるよね?」
「明日も続きやろうね!」
「おやつ食べた後も出来るよ!」
1日の流れを把握してきた子どもたち。少しずつ遊びの相談も見通しをもってするようになってきています。
4歳児そら組 そら組さんの困りごと…
最近、うみ組さんで過ごすことが多くなっているそら組さん。
そこで、一つ困りごとが発生しました。
それは【お支度】についてです。
うみ組さんに朝は登園し、そのまま遊びに入ります。そこで、お支度をするタイミングがわからなくなっている子や、お支度を忘れてしまう子も多くいました。
今日は活動の中で、子どもたちと一緒に考えるためお集まりをしてみました。
お支度を振り返り一つひとつ丁寧に伝えながら考えます。
「最近うみ組さんで過ごすことも増えたよね」
「うん、いっぱい遊んでる!」
「遊ぶのは楽しいよね!でも、お支度はどうかなぁ?」
「お支度しなかった日があった」
「向こう側に滑り台あるから、先生がいないと危ない!」
「うみ組さんのお部屋で遊んでて、お支度忘れちゃったこともあるよね…」
そこで、子どもたちの思い、考えをホワイトボードに書き出しました。
そして、どうすればお支度ができるのかを考えてみることに。
「お支度の場所を段ボールで作る?」
「じゃあお家みたいなのを建てたらどうかなぁ?」
「えー、それだと忘れちゃう子はどうする?」
「んー、わかった!うみ組さんでお支度の場所を作ればいいよ」
「ああ、そうか!うみ組さんのお部屋に引越しをしよう!」
そこで、保育士が意見をまとめます★
「うみ組さんのお支度の仕方を聞いてみよう」
「うみ組のお友達に、そら組さんのお支度の場所があるかを聞いてみよう」
保育士はうみ組さんを二人そら組さんに呼びました。
すると、さすがうみ組さん。
「案内してあげる!女の子はこっち!」
「男の子はこっちだよ!並んでー!」
うみ組さんのお支度の仕方を教えてくれました。
「ここで着替えているよ!」
「混んでいるときは、先にトイレに行ったりして順番を待つんだ」
「しっかりついてきてよー!」
うみ組さんのお支度の仕方を教えてもらい、「よし、引っ越しだ!」と自分たちでお支度のカゴを移動させていました。
そら組さんはうみ組さんにお支度コーナーを引っ越しました。
そら組さんの憧れの存在のうみ組さん。
その姿を見ながらお支度を意欲的にできたらいいですね!!
子どもたちの生活を考えて、随時保育室の環境を整えています。今後は、生活スペースと遊びのスペース、食事、睡眠スペースを明確にし、メリハリのある生活をしていきたいと思います★
3歳児かぜ組〜なつだねー!〜
今日は日差しも強く、「なつだねー!」と言いながら園庭で遊んでいたかぜ組さん。
さっそくお水遊び。
「あー、くつがぬれちゃったよー!」
「お水遊びしてたら濡れちゃうんだね。」
「じゃぁ、くつぬげばいいじゃーん!」
「わー、きもちいい♡」
「ズボンはまきまきしてごらーん!」
「プールつくろうよー!」
「つめたーい!!」
「きもちいいねー!」
「なつだねー!」
「あ、てんとうむし!にげちゃうよー!」
「てんとう虫は、てっぺんまで登ったら飛ぶから、まだ大丈夫だよ。」
暑かったので、水分補給も忘れずに!
テーブルはビショビショになりますが、量を調整しながら、自分たちで注いでいました。
今日はお誕生日会をしました。
4歳のお誕生日おめでとう🎉
3.4.5歳児合同保育
今日は園庭遊びを楽しんだみんな。
そんな子どもたちの遊びの様子をお伝えします!!
スーパーネット
「こんなことも出来るよ!」
「みて!」と嬉しそうに教えてくれます。
鉄棒も自分で踏み台を用意してチャレンジ!
「あ、ヘリコプターの音がする!」
「どこどこ?」
「見つけた!あそこだよ!」
1.2歳児クラスのお友達も園庭に出ていたので、一緒にお砂場遊びをする姿もありました!
「みて!虫を見つけたよ!」
穴を掘っているお友達もいました🕳
ここは、マルチパーツで作ったレッカー車だそうです!
運転席に入るためには小さなトンネルをくぐるそうですよ★子どもたちで組み立てて考えて遊んでいる姿がありました。
ポカポカの良い天気の中、子どもたちの元気いっぱいな声がたくさん聞こえた園庭遊びでした★
2歳児 もも組 気持ちいいねー♡
今日もとてもいい天気☀️
お外ではお兄さんたちがお砂場でお水を使って気持ち良さそう!
「やるー」とやる気満々!
靴下、靴を脱いで入ってみると…
「わー気持ちいい♬」
お兄さんたちのお山作りをお手伝い♡
お兄さんたちがまたお水を出してくれてる☆行こう!
冷たいねー
「靴下と靴、脱ぐー?」と提案すると「うん♬」と泥の感触を楽しんでいたもも組さん!「冷たいね」などと伝え合う様子が見られました!
来週も色々なことを経験していこうね♬
4.5歳児うみ、そら組合同保育
登園するとそら組さんは「お支度する?」と尋ねています!生活習慣が身についている証拠ですね☆
そんな、そら組さん。うみ組さんのお部屋が楽しくて、うみ組さんとの遊びを真似したくて仕方ありません!
「今日もうみ組さんで遊んでいい??」
「やった!〇〇しよ!」と嬉しそうな様子。
うみ組さんも、そんなそら組さんの姿に色々な遊びを紹介してくれます。
「ここは何色にしようかな?」
自然とうみ組さんの塗っていた塗り絵をみて色を決めています。
こちらは💁♀️絵本やさんです!
自然にお部屋の絵本を集めて、看板を描いてオープンしました。
お店のお友達は3人!
うみ組さんやそら組さん、保育士に声をかけて売りに来てくれましたよ!
やり取りの中で
「お金はどうしよう」「お客さんが来るにはどうしよう」と考えているうみ組さん。
将棋などのボードゲームをしているお友達。
じっくりと勝負をしていますね。
うみ組さんがやっている将棋やオセロをしてみたいとのことで、そら組さんは遊びに誘います。
「うみ組さん、教えて?」
「いいよ、並べ方があってね…」
「うん」
と、真剣に聞いていました。
シルバニアのお人形も人気があります!
自分がお人形の世界に入ったみたいになりきるのが好きなようです!
園庭遊びもみんなで遊んでいる姿が増えています!
コースを作ると、みんなで三輪車を持ち寄って走り出します!
順番を教えてくれるのはうみ組さん!
砂場では穴を掘ったりお山を作ったり…
小さいクラスの子も遊びに来ました!
すると、「お水流すからね!濡れちゃうよ」
こんなところも登れるよー!!!
虫探しの穴場スポットを見つけました♡
ここにはダンゴムシやハサミムシ、大きな虫の幼虫が眠っていました。
どんな虫がいるのかこれからも楽しみな場所です!
遊具で遊んだり、
暑さもあり、途中でかぜ組さんのお部屋で遊ぶ子もいましたよ!
自分たちで遊ぶ場所を選べる環境。
とても安心感があるからこそ、自分の思いを伝えて行動することができるのですね!
みんなでお部屋や、園庭遊びを楽しんだそら組さんとうみ組さん。
足が埋まるほど穴を掘り、泥遊びをしました
大人が提供する遊びではなく、子どもたちが選択できる保育環境。
子どもたちの興味関心から育まれた異年齢交流。
そんな子どもたちの遊びの保障を大切に、今後も保育していきたいと思います★
« ‹ 1368 1369 1370 1371 1372 › »