アルバム
アルバム
4歳児 そら組 おはし持てるかな①
今日はご飯の前に調理の先生に来てもらい、スプーンの持ち方のお話をしてもらいました。
みんなでグーチョキパーと指を動かして見た後に実際にスプーンを持ってみました。
お箸を持つためにスプーンの持ち方の大切さを知ったそら組さん。
この後の給食でも実際の使っている様子を給食の先生が見に来てくれ、
「先生こう?」
「おはし上手に持てるように頑張ろう」
と自分で持ち方を確認する友だちも!
少しずつ無理のないように練習を進めています。
4歳児 そら組 段ボールハウス作り♪
朝からそわそわしているそら組さん。
「今日からお家作るんだよね!いつやる?」
「みんな来てからの方がいいよね」
保育士が「待っている間に何か作っておく?」と聞いてみるとどんどんお友だちが集まってきました!
お家の中のキッチンを作っています。
「お水出ているみたいにスズランテープを付けよう」
「こっちは火が出る所だよ!お鍋用意しなきゃ」
「あ、そしたら火を付けるボタンもいるよね!」
次から次へとアイディアが出てきます。
みんなが登園した後、さっそく材料や道具を持って段ボールハウス作りに出発‼︎
「これは何?」
「テレビだよ。ここにリモコンも入れるんだ!」
「ほんとだね。こっちと繋げていい?」
「いいよ」
「お風呂のカーテンを付けよう!」
「こっち押さえているね」
「看板もたてよう」
「いいね!これも使う?」
「ありがとう。ここに貼っておいて」
「お風呂出来た-!入ってみよう」
「私も入れて」
シャワーやトイレ、下駄箱など細かい所まで自分達で気付いて考え形にしていました。悩んでいる子がいると「どうしたの、手伝おうか?」「こうしたらいいんじゃない?」と協力しあう姿も見られました。
自分のやりたい事を言葉で友だちに伝えたり、相手の思いを受け止めるのが本当に上手になったなと成長を感じる場面がたくさんありました。
明日も続き楽しみだね☆
3歳児 かぜ組 わくわく💓
登園してすぐに何かを作り始めたお友達♪なにを作ったのかな〜?? 尋ねてみると、鬼ヶ島の壁👹だそうです。
この間の節分集会の鬼のことを思い出して、イメージを形にして遊んでいました!
かわいいやぎさん🐐❤️
大きくなったね会に向けて、
お面を作っています!困った顔の
やぎさんや、にっこり笑顔のやぎさん
みんなそれぞれ表情が違うので
そこも注目してみてください。
小道具なども子どもたちと一緒に作っています。
「どこにはる〜?」
「ここもいいんじゃない?」
お友達が草を作っている姿をみて、やりたいお友達がだんだん増えてきました。
先にやっていたお友達がお手本となって草づくりを進めていきます☘
ちょっぴり疲れたら、自分の遊びに戻りまたやりたくなったら制作をして…を繰り返していました♫
みんなで合わせてみない??
出来上がったばっかりのお面を
つけて、練習スタート✨
ちょっぴり緊張しながらも
自由に表現遊びを楽しんでいます!
この後は園庭に出ました!
思いっ切り遊ぶかぜ組さん★
「昨日よりさむいね」
「お日様がでるとあったかい!」
冬を身体で感じながら園庭遊びを
楽しんでいました❄️
5歳児 うみ組 どうしてだろう…
今日は朝から自分の好きな遊びを見付けてお部屋遊び!
レゴブロックでは「それ、使ってた!」「最初に使ってたのは僕だよ」などトラブルもありますが…「じゃあ、次貸してね」「貸してあげるよ」と少しずつ自分たちで解決することができるようになっています!
制作コーナーも人気!廃材で一生懸命作っていたお友達が何やら移動して…
チーズ置きが完成!
チーズの箱、芯を使って…オシャレなチーズ置き。
チョコレートを作る機械も作って…パーティーでも始まるのかな?
その後は園庭へ!
出ると三輪車に乗ってることが多かったうみ組さんですが….
みんな集まって鬼ごっこ☆
こちらはどんぐりを発見!
「どんぐりの中はどんなのなんだろう…」という会話から割って中を見てみることに…
「細かくしたじゃがいもみたいだね」
その後もどんぐりを探していましたが…
青虫発見!
「何で、寒いのに…」
「昨日、暖かかったからかなぁ。」
「お布団かけてあげたいなぁ。」と考え、葉っぱの布団をかけてあげることに…
保育士がタイヤを移動させてると…
「何してるのー?」と子どもたち。
「島でも作ろうかなぁ…」と話すと「ぼくもやりたい!」と仲間入り!
どうやったらどんどんタイヤを運べるか考えて、島作り
「ここに置く?」「こっち足りないよー」などと話しながら、タイヤを並べて…完成!
「見てーここに泊まりたいくらい♡」
「気持ちいいー寝れちゃう」
ここで一旦おしまい…また作ろうねとお部屋に戻ると…「先生、見てー」と呼ぶ声が…
「上から見ると、ブドウとかバナナに見える☆」と違った見え方に気付いた様子!島の名前は「ブドウバナナ島」になりました!その後も、「空にも島ができたらねー」「お城ってそらにあるのかな…」「島が高くなったら、空まで行けるかなぁ」「4人でやったから、あっという間に完成したね!」と大盛り上がりでした!
お部屋でも園庭でも、友達同士で「何でだろうね」「〇〇だからじゃない?」と話して、遊びや会話を進めている姿が多くなっています!自分たちで気付き、考え、遊びや会話を展開させる楽しさも味わっています。子どもたちは想像力が豊か。その豊かさから感じることも気付くこともたくさんあり、保育士が驚かされることもたくさんあります。一つひとつの活動の中でその楽しさを味わえるよう、より意識して過ごしていきたいと思います。
4歳児 そら組 保育園のまわりには何がある?
お散歩に行くことを楽しみにしていた子どもたち。出発の時間を伝えお片づけを始める時間を相談しようとしたのですが、なかなか決まりません。
そこで、お話を始める時間を伝えてそれぞれが自分で考えて片付けを始める事にしました。
すると、遊んでいる合間にちらちら時計を気にする様子が!
少しづつ時計をみて行動することが出来るようになってほしいと思っています。
時間通りにお片づけが終わったそら組さん。お散歩に出発です!今日は公園ではなく、園のまわりを散策しました。
さっそく、電車の看板を発見♪
「赤い実がなってる!」
「さくらんぼみたいだね」
駅に到着!保育士が何駅か聞いてみると
「新宿!」
「違うよ上井草だよ」
「ここまで初めて来たね」
なんて会話もありました。
スマイルトレインが通ったのでみんなで手をふりました☆
ピーポー君のマークのお家と春を見つけながら帰りました。
梅の花がきれいに咲いているところを発見!
「お花の屋根みたい♡」
他にもピンクや黄色の梅も見つけました。
梅の木の近くの畑には…
「キャベツかな?」
「あ!違う!ブロッコリーだよ!」
「ほんとだ」
「あ!ここのお家ピーポー君がいるよ」
他にもゆずやキンカンの木、スイセンの花などたくさんの春を見つけながら園に到着。
「あ!ここにもピーポー君いた!」
「保育園も安全なところなんだね」
その後の給食に、今日見つけたブロッコリーを発見!みんな驚きながらも嬉しそうにモリモリ食べていました♪
次はどこにお散歩行こうかな?
5歳児 うみ組 一緒に遊ぼう♬②
自分たちで考えたお部屋!
「パソコンあるからお仕事できる」
でも、すぐ倒れてしまうパソコン…少し経ったら、倒れない工夫が…☆
「ご飯を食べられる場所もあるよ!」
「みんなでピザ食べよう!」
こちらもマルチパーツを使ってのお部屋作り!
ドラム缶を使って、お風呂♡
「気持ちよさそうでしょー♡」
お砂場ではケーキ作り!
「これどうやるの?」と聞きながら…何個もケーキが完成!
「お名前なんていうの?」など少し恥ずかしがりながら会話も…
片付けもみんなで協力して…
初めての四宮保育園。
いつもと違う園庭に大喜びのみんな。
「これをこうしたらいいんじゃない?」
「これ、こうしようよ!」とイメージを共有しながら大盛り上がり☆
四宮保育園のお友達とは少し恥ずかしそうな様子でしたが…自分たちの好きな遊びをとおして、お話をしたり、一緒に遊んだりする姿がありました!
いつもとは違った環境で自分の好きな遊びを見つけたり、違う使い方をしてみたり…すごく大切な機会になりました!
最後は同じ小学校のお友達とご挨拶。
同じ小学校のお友達もいて、小学校へ行くのがより楽しみになったね♬
また遊ぶ機会を作って行きたいと思います☆
5歳児 うみ組 一緒に遊ぼう♬①
今日は四宮保育園に遊びに行きました!
「行ったことあるよ」「ここ曲がるとあるよ」などと話しながらあっという間に到着☆
「うみ組だよ」「あじさい組だよ」と自己紹介をしてから早速遊び始めました!
「ブランコあるよ」
「気持ちいいねー♡」
「ドラム缶の中に入ってみよう…」
「何かあるのかなぁ…」
「2つ、繋げてみよう…」
「長いトンネルみたいだねー」
「お家もあるよー!」
「みんな、ヤッホー!」
「屋根の上に乗ってみたら、いい眺めー」
「 すごいねー、高い!」
こちらはお家作り!
色々と組み合わせて…一人ひとりのお部屋が完成☆
素敵なお部屋が完成しました!
②に続きます☆
3歳児かぜ組 お外に持って行こう!
「おはよー!!」の挨拶と同時に外遊びがスタート。今日はなんだかむっくりくまさんをやりたい気分だなぁ。
「一緒にやろ?」と誘い、だんだんとお友達の数も増えてきました。
鬼決めも自分たちで決めて遊び始めます。
なわとびも少しずつ興味を示し、結んだり、タイヤにくくりつけて引っ張ったりしていましたが、今日は前跳びの練習を始めました。「どうやるの?」と保育士に聞き、見本を見せてもらうと、自分達でもやってみたいという意欲が湧いてきたようです★
スーパーネットの海賊船の上にバランスを保ちながら乗っていますね!
遊びの中で身体の使い方を獲得しています!
⬇︎魚🐟が泳いでいる動きをしているとのことです。揺れるネットの上で足を離して乗ることはとっても難しいことですが体幹がしっかりしているのですね。
砂場遊びの作戦会議中。
ホースを伸ばしてお水を砂場に運びたいのですが、ホースの長さが足りません。
「どうしようか‥」
ここはバラエティ豊かなお店やさん。
品揃えは上井草一!かもしれませんね。
寝ている恐竜を発見!🦖
砂場に恐竜の為の布団を敷きたいとのことで、考えた末、自分の帽子を恐竜さんに。🦕
砂場の工夫はまだまだ続きます。
先ほどのホースは諦めてバケツで組むことにしました。
坂道を作れば早そうだと、遊びの中で思考力も高まります。
1人が気づくと、他の子も「それ、いい考えだね!」と真似をします。
最後まで集中して砂場遊びを楽しんでしました。
恐竜のシャワー浴びもしていましたよ。
お部屋でも何やら作り始めました。
最近では制作遊びの楽しさも少しずつ感じ始め、興味を持つ様子も多く見受けられるようになってきました。
がらがらどんやトロル、幸せのクローバー‥☘
いよいよ、今週の土曜日は劇ごっこです。子どもたちなりに参加の仕方は違いますが、みんなで一緒の活動を楽しんでいる姿をみていただけたらと思います。
4歳児 そら組 劇の次に作るのは…?
大きくなったね会も終わり、「また何かみんなで作りたいね」と話していたそら組さん。
大好きな工作で本当に入って遊べる家を作ることになったのですが、どこに建てるかみんなで相談することに…
「絵本コーナーは…絵本読めなくなっちゃうね」
「お昼寝している時に見えたら遊びたくなっちゃうよ」
「着替える場所もあるもんね」
「作り終わったら先生の上の棚に入れとく?」
「大きなお家だから入らないよ」
そら組のお部屋の中は難しそうです。
保育士がカプラでディズニーランド作っているお部屋の事を話すと、「いいね!」と賛成するものの、壊したくない気持ちもあり、空いているスペースに作ろうとなりました。
そこで!本当に段ボールハウスが建てられるかみんなで見に行って見ることに!
「ここ(一番奥)なら大丈夫じゃない?」
「でも、大きな段ボール持ってくる時に壊れちゃうかも…」
「もっと大きなお家にしたいなぁ」
みんなで、どうしよう悩んでいると、
「じゃあさ、写真に撮ってお家出来たらまた真似して作ればいいんじゃない?」
この提案にみんなの顔がパッと明るくなりました♪
そうと決まれば、さっそくみんなでお片づけ☆
お部屋におもちゃを戻すついでに片付ける場所もみんなで考えて決めました。
話し合いでお友達の意見も上手に聞けるようになったそら組さん。
どんなお家が出来るか楽しみですね♪
1歳児つき組 豆まき!
先日行ったレンコンをスタンプした紙で枡を作り、わら半紙で豆を作って豆まきの準備していました。
絵本を見て、イメージを膨らませ・・・
まずは、担任が鬼役になり豆まきをしてみました。
「おには〜そと! ふくは〜うち!」と言って、上手に豆を投げていました。
鬼はみんなに退治されました!
するとそこに・・・
小さな鬼たちがやってきました!
さっきまでの勢いもなくなり、固まるつき組さん!
そうだ、おには〜そと!だ。と思い出し、みんなでもう一度「おには〜そと!ふくは〜うち!」と豆まきをしました。
よく見ると、うみ組のお兄さんお姉さんたちだと分かり、ホッとした様子でした。
楽しく伝統行事ができました。
« ‹ 1416 1417 1418 1419 1420 › »






























































