アルバム
アルバム
4歳児 そら組 大きな声で
大きくなったね会まであと少し…練習しなきゃとホールにやって来ました!
今日はお客さんに園長先生も見に来てくれました。
園長先生が大きな声で話した方がお客さんに伝わる事を教えてくれました。
すると、さっそく「僕、出来る!」
とお手本を見せてくれるお友だちが♪
その後、次々と前に立って発表していたそら組さん。恥ずかしいと言っていた子も挑戦していました。自信を持って本番を迎えられるように頑張っています。
お友だちが練習している姿も真剣に見守っていました。
「楽しい!」と話す子もいれば「緊張したー」と言う子も…本番もドキドキ、ワクワクを子どもたちと一緒に楽しんでいきたいです。
5歳児 うみ組 みんなで遊ぶと楽しいね☆
今日もお部屋ではコマをやっているお友達☆
「勝負しよう!」
「どっちが長く回せるかな〜」
「スリー、ツー、ワンでやろうね!」
「段々増えてきたね!」
「もっと頑張ろう♬」
お部屋で遊んだ後は子どもたちと相談してホールへ行って遊びました。
「氷鬼したい!」
「久しぶりにリレーやりたいなぁ…」
みんなで相談して氷鬼とリレーをやることに☆
最初は「寒い…」と言っていた子どもたちでしたが「見て!すごい汗かいてきた…」「暑くなってきたね…」と楽しかったようで、たくさん走って暑くなっていた様子の子どもたちでした☆
ホールで遊んだ後は園庭へ行って遊びました☆
「お相撲しよう!」
「いいよ、負けないぞー!」
「二重跳びの練習してるんだ♪」
「後もう少しで出来そうなのに…」
「もっと練習しよう♪」
「三輪車貸してほしいな…」とかぜ組さん。
どうするのだろうと様子を見守っていると…
「使ってないのにここに置いておいてごめんね。使っていいよ!」
ととても優しい言葉を添えて貸してあげていました。
「みんなでサッカーやらない?」
「チーム分けしよう!」
「僕はゴールキーパーやるよ♪」
「こっち側のゴールは後ろにもタイヤを置こう!」
「こっちのゴールキーパーは僕がやるね♪」
自分たちでゴールを作り、周りのお友達も遊んでいることを考えながら場所を工夫して遊んでいました。自分たちでやりたい遊びを考え、お友達と一緒に楽しく遊んでいる子どもたちでした☆
3歳児かぜ組 盛りだくさん!
今日の朝保育のお友達の遊びは、三びきのやぎのがらがらどんごっこ。
お話の流れに合わせて、積み木の動物さんを並べます。
「なにしてんのー?」2歳児クラスのお友達も興味を示して仲間入り!
がらがらどんのお話のトロルはくまさん積み木が演じていましたよ♫
お茶を飲んでほっこり🍵
あたたかいお茶はおいしいねー!
今日はお部屋?お外?
んー?お散歩?
なににするー?と考えます。
お部屋で遊びたい子もいれば園庭遊びを選ぶ子も‥。
じゃあ、帰ってきてからも遊べるように早めに帰ってこようと話し合いがまとまりました。
道灌橋公園に到着!
約束事を伝える前に、子どもたちの声を聞いてみることにしました。
「どうやって遊ぼうか?」
「危ないことはどんなことかな?」
みんなおもいおもいに約束事や危険なことについて話してくれます。
みんなで共有してから遊び始めました。
順番を守ることや、譲り合うこと、
難しいことは先生と一緒にやる、
道路に出ない、
勝手に行かないなど‥。
約束事を確認したり決める時はなるべく子どもたちの声を聞き、そばにつきながら見守るようにしています。
遊び方に間違いはありません。
どうしたら危ないかを子どもたち自身で考えて次の発見に繋がるように心がけています。
リスさんにご飯をあげていますね★
大きな窓からヤッホー!
この柱は硬いなぁ‥。
なかなか抜けないし!倒れないぞ!
戦いごっこをしていた子どもたちが力比べを始めました。抜けないことは分かっている子、それでも諦めない子、お友達を呼んで協力する子など様々です。
帰り道は三谷小学校の周りを歩いて、三谷公園や杉並工業高校の近くをお散歩して帰りました。
途中で「疲れたー」としゃがみこんだり、「園庭で早く遊びたーい」とお友達とお話ししている子がいたので、帰ってから少しだけ園庭とお部屋の自由遊びをしました。
自分でやりたいことを選べる環境、園庭やお部屋での遊びが充実しているからこその子どもたちの声だと感じました。
1歳児つき組 蓮根スタンプ♪
冬の野菜、蓮根を給食室の先生に見せてもらいました。
「これ、なーんだ!?」と聞くと、みんなはキョトンとした様子・・・
「蓮根だよ」と伝えると、「レンコン!」と言って、触ったり、匂いを嗅いだりしていました。
そんな蓮根を使って、スタンプ遊びをしてみました。
まずは、好きな色画用紙を選びました。
「ぼく、これにする!」
蓮根にスタンプをつけて、色が付くとみんなそれぞれの表情で楽しんでスタンプ遊びができました♪
「ついた!」と言った様子で、ジッと蓮根を見つめていたり・・・
ギュ〜と力強く押しみたり・・・
楽しくって笑いが止まらなかったり!
思い思いに楽しめた、蓮根スタンプでした!
★楽しくできた蓮根スタンプを使って、豆まきに使う、三方にしたいと思います!お楽しみに♪
4歳児 そら組 園庭遊び☆背景作り
今日は1番に園庭に出て遊んだそら組さん。
最近では三輪車だけではなくお友だちと何をしたいか相談して遊ぶのが上手になってきています。
「鬼ごっこやろう!」
「鬼決めるから足出してね!」
「こっちに繋げよう!」
「三輪車の置くところも作ろうね」
「ぼく審判するね!」
「〇〇君つよいね」
お部屋に入ってからは劇の背景作りをしました。
ペタペタと楽しそうに手形スタンプをしていた子どもたち。だんだん、絵の具が混ざり合ってぬるぬるする感覚やポタポタ垂らした様子を観察したりとダイナミックに遊んでいました♪
終わった後の雑巾がけと汚れた雑巾も上手に洗ってくれました!
3歳児クラスかぜ組 園庭遊びふ
4歳児クラスのお友達が水道に詰まった砂を出していました。
「何してるの?僕も手伝うよ。」
こちらでは先生のお手伝い。
チューリップの球根にお水をかけています。春になって、たくさんのチューリップが咲くのが楽しみだね。
ビールケースの間に縄跳びを掛けて何が始まるのかな?
かけっこが始まりました。
やった!1番だ。
あれ?何かついてる。
水の上を走るとタイヤの跡が付いていることに気づきました。
「消えちゃったよ。」
「もう一回付けてみよう!」
何度も繰り返し、三輪車で跡を付けていました。
園庭で、何をして遊ぶか周りを見回してから動くようになったかぜ組さん。
お友達と一緒に色々な遊びを楽しんでいます。
5歳児 うみ組 これからの保育園生活☆
残り少ない保育園生活…2月,3月はどういう活動があるのかみんなで考えてみました!
カレンダーを見て、「◯日は小学校に行くんだね!」「◯日、楽しみだね」などと話しながら、先の予定を楽しみにしているうみ組さん。
2月〜3月までの行事を入れたカレンダーをみんなで作ってみることにしました!
「何日、書くー?」
「私、この日書きたい!」
自分で書く数字を相談。
「この日楽しみだから、書きたいな」
日にち、曜日、行事を確認しながら、みんなで書いていきます!
「大きく書いた方がいいよね!」
「こんな感じかな…」
「楽しみだねー♬」
「間違えたら困るから、見本をしっかり見ながら…!」
「絵も描いちゃおう!」
2月からの残りの保育園生活を全員で数えると39日!(土曜日は除いています)
それを聞いて、「えー!!」と驚いているような…嬉しそうな…少し寂しそうな…表情をしているうみ組さん!
カレンダーを作りながら、「お別れ遠足楽しみだね☆」「卒園式だってー」と残りの保育園生活が楽しみになった様子。
残り2ヶ月ちょっと…見通しをもって過ごしたり…行事を楽しみにしたり…子どもたちが様々な活動を知り、楽しみに参加することでより意欲的に想いの詰まった毎日になってくると思います☆
1日1日を大切にみんなで楽しく過ごしていこうね♬
その後は「あいさつ」についての話し合い、園庭、お部屋遊びをしました!
3歳児 かぜ組 なにして遊ぶ??
今日はいい天気でお日様がぽかぽかでした🌞よーし、たくさん遊ぶぞ〜★
「今日あったかいから上着いらない」
「暑いから上着脱いでくる!」
子どもたちで考えて、衣服の着脱する
姿がたくさん見られました!
園庭になわとびを置いてみました。
すると…かぜ組さんの女の子たちは
なわとびをビールケースにくくりつけ、バスを作っていました♫
「プリキュアバス出発します」
年下のお友達にも優しく乗り方を
教えてあげていました。
園庭にお水をまいてくれる男の子たち。
これでみんなが安全に遊べるね!
「なにする?」
「えー、戦いごっこがしたい…」
「じゃあボールを使ってやらない?」
初めはやりたい遊びが違いましたが、お友達と話をする中でボールを使って戦いごっこをする事に決まりました。
“自分のやりたいこと”
“お友達のやりたいこと”を少しづつ受け入れながら、遊んでいます★
疲れちゃったから休憩中。
なんだかこの光景にほっこり
してしまいした☺️
次は何をして遊ぶか話し合いを
しているようです!
「みてみて、ベッド」
思わずお昼寝してしまいそう…笑
お友達と楽しく身体を動かして、
じっくり園庭遊びを楽しみました。
4歳児 そら組 ごちそう作り♪
今日は朝から劇の小道具作り☆
前に考えた必要な物を思い出しながら作りました。
「ごちそうのお肉作らなくっちゃ!」
「私も作りたい!どうやって作ったの?」
「ねこのごちそう用にさかなもあった方が良いよね!」
「でも、ダンボールかたくて切れない…。」
「ちょっと貸して!力持ちだからやってあげるよ!」
お友だちが困っているとすぐに助けに来てくれました。
「お腹ふっくらしたら魚みたいになってきたね!」
「目も付けてみよう!」
「魚にはヒラヒラも付いているんだよ…ほら!図鑑にものってる!」
「まだ、ごちそう足りないね。。。」
「あ!運動会で使ったラーメンも使おうよ!」
みんなのアイデアがたくさん詰まった小道具が出来上がりました♪
早速、ホールの練習でも小道具と先週作った衣装を着てみました!
いよいよ、今週末になった大きくなったね会、ぜひ衣装や小物にもご注目ください☆
5歳児 うみ組 作れるかなぁ…
金曜日から編み物に挑戦しているお友達がいます☆
編み物をやっているお友達を見て…「何やってるの?」「すごいー!何作れるの?」と興味をもっている様子!
「ぼくもやってみようかな…」「マフラー作りたい!」と挑戦☆★
「どうやるのー?」
「ここはこうやって、かけて進めていくんだよ!」
「ママに作ってあげよう!」
「私はパパに作ろうかなぁ…」
「あと、どのくらいでマフラーになるかなぁ?」
「結構、時間かかりそうだなぁ…」
「ふぅー少し疲れた…」
「集中してやらないと…」
「どんどん、編んでいったら、こんなに出てきた!」
「すごいじゃん!どんどん、できてきてるね☆」
「プレゼントしようかな…」という気持ちから編み物に挑戦している子が多い、うみ組さん!自分のために…というよりもプレゼントしたいという気持ちのお友達が多いようです☆
「んー、分からない。」「どうやるの?」と話している様子もありますが、諦めずに進めています!
自分で諦めずに頑張らなければ難しい編み物…最後まで頑張れるかな。マフラー完成するかな。
コマと同様、「頑張ってみよう」「やればできる!」という気持ちも強くなってきている様子。また、お友達を見て、できていることを一緒に喜んだり…驚いたり…心の成長がたくさん見られますね。子どもたちが自ら一生懸命頑張ったことは必ず自信につながります!
一つひとつの遊びが大きな自信につながるように様々な環境を作りながら、見守っていきたいと思います☆
かわいいマフラーが完成しますように♡
« ‹ 1420 1421 1422 1423 1424 › »






























































