アルバム

アルバム
1歳児合同保育~青空の下で〜
今日は久しぶりにスッキリと雲一つない青空。
暖かい日差しの中、1歳児合同にて園庭で遊びをました。
クラスをシャッフルし、違うクラスのお友だちや先生と過ごす事にも少しずつ慣れてきた様子の子ども達。
遊びの中で他クラスのお友だちと同じ遊びを楽しんだり、顔を見合わせニコッと笑い合う様子が微笑ましかったです。
iPhoneから送信
5歳児合同 保健指導 くじら列車にのって
今日は、パネルシアターの「くじら列車」というお話しを通して、睡眠の大切さについて改めて教えてもらいました。
お話しの内容は…
遅い時間まで起きていると、翌朝、ぼぅっとしたり、ふわふわしている「くらげ列車」にしか乗れず、真夜中駅でもらえるのは小さなプレゼント。
だけど、夜21時までに寝ると「くじら列車」に乗れて、翌朝は「すくすく(体が大きくなる)、にこにこ(情緒が安定し優しい気持ちになれる)、パワーアップ(力を出せる)」大きなプレゼントがもらえるというお話しでした。
睡眠の大切さを教えてもらい、早く寝ることの意味を改めて知った子どもたち。お話しを聞いた後は「時計をみて、決めた時間に寝てみる!」「早く寝たら、体も頭も元気になるね。」と言っている子がたくさんいましたよ。就学に向けて生活リズムを意識するきっかけになったようです。
そして、お話しの後にはくじら列車に乗るための、くじらチケットをもらいました。
チケットをまくらの下に入れて、早く寝たらくじら列車に乗れるかな?お家でもお話しを聞いてみてください。
0歳児ほし組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
縄跳びを持って、プルトイのように引きずりながらお散歩です。楽しそうに園庭中を歩いていました。
お兄さんお姉さんが縄跳びをビールケースにつけて引っ張っているのを見て、真似っこです。同じように動くと嬉しそうに笑っていましたよ。
お姉さんが使い終わったパカポコに挑戦です。こうやるのかな、と片足を乗せてゆっくりと体重をかけたり、紐を引っ張ったりして、試行錯誤して遊んでいました。
5歳児合同 体育指導
今日は体育指導がありました。
縄跳びや跳び箱を練習しましたよ。
以前は縄にすぐに引っかかってしまっていた子どもたちでしたが、園庭やホール遊びの際に練習をしていた成果が発揮されていました。
メトロノームを使って、テンポ『140』の速さに合わせて30秒間飛びました。この速さに合わせて飛ぶことで二重跳びができるようになるそうです!
練習の後はお披露目会をしました。お友だちの前で飛ぶのは緊張しますが、引っかかっても30秒間の間は跳ぶことをやめずに頑張りました!
跳び箱では、5段の高さを飛ぶ練習をしました。小学校に行ったら、もっと大きな跳び箱になることや8段の高さがあることを聞くと「えええ〜!!大きすぎる〜!」と驚いていましたよ。
最後は『王様ドッジボール』をしました。
王様を決める時は小さな声で話し合っていましたよ。
いざ!勝負!
王様を見分けるのは難しく、「〇〇くんだと思う!」「だって、ボールから当たらないように守られてるもんね!」と王様の予想当てをしながらゲームをしていて面白かったです。
残り1回となった体育指導ですが、たくさん身体を動かして楽しみたいと思います!
4歳児そら組 体育指導
今日は体育指導を行いました。
まずは2列になって真っ直ぐ並んでみよう。プレゼントを渡すように手を伸ばして上手に並べていました。
その後は短縄やラダー(はしご)、跳び箱を行いました。短縄は1人で跳べるようになってきています。縄のタイミングを良く見て上手になりましたね。止まらず何回も跳べている子もいましたよ。
ラバーでもマス目を良く見て素早くできて楽しそうでした。
跳び箱では跳び箱発表会を行ってみました。みんなが見てる前で行うドキドキ感はありましたが上手に跳ましたよ。難しいお友だちは体操の先生が補助をして跳べる感覚を味わっていました。
今年度の体育指導は次回で終了です。
最後にどんなことを行うのか楽しみな子どもたちでした。
3歳児すみれ組 〜園庭での様子〜
今日は室内と園庭で過ごしました。
園庭に出るとすぐに「おにごっこしよー!」とお友達や保育者を誘い、鬼ごっこを始める姿が見られました。
鬼ごっこの逃げる側の楽しさだけではなく、追いかける側の楽しさを最近では感じているようです。
ブランコではお友達同士で交代しながら背中を押してあげる姿が見られました。
2歳児にじ組〜久々に園庭へ〜
今日は久しぶりに外に出て遊べました!
早くから園庭に出て遊びましたよ。
風が冷たかったのでちゃんと風があまり吹かないところでお家づくり!
立派なお家を作って楽しんでいましたよ。
大縄跳びもやっていて、お友だちがヒモをニョロニョロ〜とやってジャンプしたりと楽しんでいました。
2歳もも組〜久しぶりのお散歩〜
今日は石神井消防署にお散歩に行ってきました。
ポンプ車の点検をしていた隊員さんが手を振ってくれるとご機嫌で振り返すもも組のお友達でした。
途中で救急車が帰ってくると、バックオーライ!と隊員さんが誘導するのを見つめていました。
帰り道、お野菜を見に寄りました。
大根あった!ブロッコリーもある!これはなに?と興味津々でロッカーの中の野菜を見つめたり、指差しながら聞いてきてくれました。
ビニールハウスの脇に残雪が残っていたり、道端に花が綺麗に咲いていたりと季節の入り混じる今ならではの発見をしながらの散歩になりました。
4歳児クラスひまわり組〜体育指導がありました〜
今日は体育指導がありました。短縄とラダー(はしご)と跳び箱をしました。短縄は縄が回るタイミングを待って跳ぶことを意識して練習しました。
止まらずに繰り返し跳べるようになってきました。縄の動き跳ぶタイミングのリズムを掴むことが上達のコツだそうです。
ラダーは黄色い部分を踏まないように走ります。足を地面につける速さを意識して走れば踏まずに渡れるようになります。
最後は跳び箱です。みんなすぐに飛び越えようとしますが、きちんと手をつく場所や体勢を整えてからジャンプをすると綺麗に跳べるそうです。まだ少し難しい様子でしたが、繰り返しが大事。
お部屋に戻ってからは,5歳児クラスのお兄さんお姉さんに向けて,卒園おめでとうの壁面飾りを作りました。慎重にお花紙を折って広げていきます。完成が楽しみです。
3歳児かぜ組 園庭で元気いっぱい
今日は園庭で元気に遊びました。
昨日の寒さから、少し暖かくなりゆっくりと園庭遊びを楽しみました。
寒さで芽がいなくなっていないかな?とチューリップの芽が出ていることを確認しました。
木登りもスイスイ登って、腕や足の力がついてきています。
三輪車では築山を登って降るを繰り返し楽しんでいましたよ。
砂場遊びでは、昨日かららーめん屋さんにハマっているかぜ組さんで、味噌ラーメンと醤油ラーメンをたくさん作ってくれました。
今日も元気いっぱいの子どもたちです。
« ‹ 13 14 15 16 17 › »