アルバム

アルバム
1歳児つき組 暑サニモマケズ
今日は、とても暑かったですね。
暑さにも負けず元気なつき組の子どもたちは
園庭に水撒くと大喜びみんなで、“まてまてー”とホースから出る水を追いかけていました。
砂場横の水道に、水が溜まっているのに気づくと、順番で水に入り気持ちよさそうに足踏み。
カップやシャベルを渡すと、すくってはこぼしてを夢中で繰り返していました。
水溜りで集めた水を砂場に流し、池を作ると「きゃー」と大喜び。
自分が池に入ってみたり、車のおもちゃを隠してみたりと、いつもとは違う遊び方を楽しんでいました。
3歳児すみれ組〜室内・園庭遊び〜
今日はひまわり組と一緒にお散歩の予定でしたが、暑さ指数が高く、子ども達の安全を考え、室内と園庭で遊びました。
園庭では、ぬりえやブロックが大人気!
塗り絵は少しだけ塗ったら、はい、おわり!が多かったすみれ組さんでした。紙や物を大事にしてほしいという担任の思いから、子どもたちとも話し合いをしてきました。そんな中で、最近は、完成した塗り絵を一緒に見たり、話したりしながら、スタンプを押すようにしてみました。共感したり、認められたりする嬉しさから、最後まで丁寧に塗ることが出来ています。
園庭では裸足になりたい子もいたので、自分が好きな方を選んで遊ぶようにしました。なるべく日陰で遊ぶことをお約束して、無理のないように遊びました。
水溜りに入ったお友達、太陽に温められ、水溜りの水もあったかく!
「おふろみたいだね!」と足湯のように温まっているお友達もいましたよ!
保育者がホースで水撒きをしていると、たちまち水遊びに早変わり!
自らお水に当たりに行き、水遊びを楽しんでいました。暑い日に冷たいお水!
気持ちよかったね!
みんな楽しみにしていた、ひまわり組とのお散歩は、また機会をみて計画していきたいと思います。
※本日、泥遊び、水遊びをしていて、
洋服が汚れていますので、お忙しいところ申し訳ありませんが、お洗濯をよろしくお願い致します。
3歳児かぜ組 とうもろこしの皮むき
今日は、ずっと楽しみにしていた食育活動の日!とうもろこしの皮むきを行いました。
とうもろこしがお部屋に運ばれてくると…大量のとうもろこしに「おお〜!」と、歓声や拍手がおきていました。
栄養士から、とうもろこしのお話や剥き方の説明があると、真剣な表情で聞くことができていたかぜ組さん。今回は”スイートコーン”という種類のとうもろこしの紹介がありました。
実際に剥き始めると、黄色い実がいつ出てくるのか楽しみながら剥いていました。
黄色いとうもろこしが出てくると、「やった〜!」と大興奮。
実際にとうもろこしに触れ剥いていく中で、「とうもろこしの葉はお外の葉っぱの匂い」「とうもろこし(の実)はツルツル〜」「大きさが違う」など、五感を通していろんなことに気付き言葉にしていました。
みんなで剥いたとうもろこしは、午後のおやつに提供されるとのことで「早くおやつにならないかな〜」と、楽しみに過ごしていたかぜ組さんです。
「楽しかったからまたやりたい!」と感想があったので、また食材に触れられるような食育活動を行っていきたいと思います。
食事活動後は室内と園庭にわかれて遊びました。園庭チームはみんなで水遊びと泥遊びで大盛り上がり!
水や泥に触れ、豪快に楽しんでいました。
★おまけ★
食育活動前のできごと…
慣れないエプロン・三角巾の着用は自分たちで着れるか挑戦し、保育者が様子を見てお手伝いをしたのですが、できなくて困っているお友だちがいると、自然と「やってあげる!」と協力する姿が見られました。
エプロン・三角巾を片付ける際はどのように片付ければいいか質問すると、「畳んで綺麗に!」と子どもたちから気付いて行っていました。
身の回りのことも自分で挑戦したりお友だちと協力し合ったり、保育者の援助が必要なくなってきています。
今回の食育活動、子どもたちにどうだったか感想をきいてみてください。
お忙しい中、エプロン・三角巾のご用意ありがとうございました。
1歳児たんぽぽ組〜頭も身体もいっぱい使って遊んだよ〜
今日は保育室内でパズルとトランポリン、ウエーブバランスで遊びました。そしてその後は短い時間でしたが園庭に出て水遊びをしましたよ。
パズルを完成させようと集中しています。
ジャンプしているつもりが、足が地面から離れていないお友だちもいて、とても可愛らしかったです。
ウエーブバランスの上に立って歩くはずが、ベンチのようになっています。
園庭では裸足になって水遊び。足や手が汚れて気にしているお友だちもいましたが、少し経つと気にせず思い切り楽しんでいましたよ。
顔まで泥がついているお友だちも。暑さに気をつけながら園庭で水遊びを楽しむことができました。
5歳児うみぐみ 室内と園庭と製作
今日は日差しが強く散歩の予定でしたが
製作と室内遊びと10~15分ほど園庭で身体を動かして遊びました。
室内遊びでは、机上遊びやごっこ遊びをするお友だちが多く
それぞれ好きな場所で遊びを楽しんでいました。
製作では、足形をとりました。
好きな色の絵の具を選び、絵の具を塗ったのですが
筆の感触がくすぐったいようで
みんな笑いながらも我慢しており可愛らしかったです。
園庭遊びでは、きゅうりの生長を観察したり
雑草が生えていると抜いて綺麗にしてくれたりと
植物にも優しいうみ組さんです。
葉っぱもぐんぐん大きくなり、早く花が咲くのを楽しみにしている子供達です。
★足の裏の絵の具が落とし切れていなかったり、
製作時に衣類に絵の具がついてしまっている場合もあります。ご了承ください。
来週以降クラスTシャツの製作を行う予定です。
子どもたちとその都度、相談しながら行いたいと思いますので
汚れても良い洋服の着用をお願いします。
4歳児そら組ひまわり組合同 お部屋でゲーム遊び
今日は暑かったですね。急な暑さで体力がうばわれますね。戸外遊びを予定していましたが、週末ということもあり、お部屋でのんびり過ごしました。自由遊びをしていると、体を動かしたくてうずうずする様子が。それならば自由遊びをやめて、室内で体を動かして遊べるゲーム大会へと活動を変更しました。
クラスをミックスして2グループを作り、部屋を分けて2種類のゲームを行いました。下の画像は並んでチーム分けをしている様子です。
そら組の部屋では『壁ぶら下がり耐久レース』をしました。腕と足の力でどれだけ長く足を着かずにいられるか競走です。それぞれのやり方で工夫しながら壁にくっつく姿が見られました。
ひまわり組の部屋では『椅子取りゲーム』をしました。こちらも白熱の様子で声援が飛び交います。負けてしまって悔しい気持ちもありますが、気持ちを切り替えお友達を応援しました。
今回の競争系のゲームは女の子が強かったです。闘志を燃やしてみんな真剣勝負です。
1歳児こすもす組〜夏祭り製作〜
夏祭り製作として手形足形をとりました。
絵の具を手に塗ると、ひんやりとする感覚が面白いようでニコッと微笑んでいましたよ。
足形は初めてだったので、不思議そうな表情を浮かべながら眺めていました。
製作後はホールへ行き滑り台、マットなど体を動かして楽しみました。
2歳児にじ組〜とうもろこしの皮むき〜
今日は食育でとうもろこしの皮むきをしました。調理の先生が持ってきてくださり、みんなは興味津々でその姿がとてもかわいかったです。
そして、いよいよ皮むきスタート。みんなで順番に剥いたのですが、みんな真剣なお顔で、剥いた皮を鼻に近づけて「はっぱのにおいするね」と言い、剥いた後は「においしないね」と嬉しそうにお話しをしていました。
みんな上手に剥いていました。
剥いたとうもろこしは調理の先生にみんなで渡しました。とうもろこしはおやつで出たのですが、みんな美味しそうに食べていました。
その後はホールに行きボールとフラフープを出し身体をたくさん動かして遊びました。
また、食育で食材に触る機会を作っていきたいと思います。
2歳児 もも組 とうもろこしの皮はかたいよ
今日はとうもろこしの皮むきをしました。
まずは、手の洗い方から確認しました。
「これは、おやまのポーズだよ」など、一つずつ手の洗い方を伝えると、保育者の真似をしながら「こうかな?」と確認していました。
みんなの手が綺麗になると、いよいよ皮むきです。
1人ずつ皮を剥いていきます。「かたーい!」「パリって言った!」など、色々発見しながら皮を剥いていました。
順番に皮を剥いたのですが、なかなか中身が出てきません。「まだ出なーい」と、わくわくしながら皮むきを楽しんでいましたよ。
少しだけ黄色の部分が見えてくると「はっ!」と驚いた表情のお友だちもいました。
最後は髭の部分も綺麗に取り、「やった〜!」と嬉しそうでした。
綺麗に剥けたとうもろこしを順番に持ってみたり、匂いを嗅いでみました。
「いい匂い!」「つめたいね!」など、いろいろな感想が聞けました。
夏ならではの体験を楽しんだもも組さんでした。
0歳児ほしぐみ〜室内遊び〜



« ‹ 161 162 163 164 165 › »