アルバム

アルバム

2024年6月12日

1歳児こすもす組〜上井草スポーツセンター〜

今日は上井草スポーツセンターへ散歩に出かけました。

image0.jpeg image1.jpeg

 

 

道中に咲いていた、紫陽花の花を見て季節を感じました。

image2.jpeg

暑かったので、こまめに水分補給をとりながら遊びましたよ。
自分たちで疲れたら、ベンチや階段に座って休憩しながら遊びます。
走り回って、お顔が赤くなるこすもす組さんでした。


2024年6月12日

2歳にじ組〜何色にしようかなぁ〜!〜

今日はペンと絵の具を使って、てるてる坊主の製作をしました。
作り方のお話もすごく上手に聞いてくれました。

image1.jpeg

コーヒーフィルターに水性のペンでお絵描きをしてから、霧吹きでシュシュ!と魔法の水をかけると、色が混ざって不思議な模様ができました。

image2.jpeg image3.jpeg

image4.jpeg

最初は「できない」の声が聞こえましたが、何度か一緒にやってみると、みんな自分でできるようになりました。

image5.jpeg

てるてる坊主の顔は、4種類から好きな色を選んで、絵の具の水に浸して染めました。

image6.jpeg

かわいいてるてる坊主になぁ〜れ!

その後は、園庭で四輪車に乗ったり、砂場で元気に遊んでいます。


2024年6月12日

2歳児もも組 ブロッコリーで…

今日は給食さんからブロッコリーの芯を頂いたのでみんなで触れてみました。

image0.jpeg

匂いを嗅いでみると…
「足の匂いがする〜!」と、なんとも独特な感想でみんなで笑ってしまいました。

image1.jpeg

周りがポキポキと割れるのを知って一生懸命に取ろうと試行錯誤してましたよ。

image4.jpeg

その後は絵の具でブロッコリーの形を楽しみました。

image5.jpeg

芯の部分を思い思いにスタンプしていくお友だちもいれば

image6.jpeg

ふさふさしているブロッコリーもあったので、その部分でスタンプをしてみたり

image7.jpeg

先程パキッと折った芯でクレヨンのように描いてみたり様々な描き方で模造紙にスタンプをしていましたよ。
模造紙のような大きい紙で思い思いに絵の具スタンプを楽しんだ子どもたちです。


2024年6月12日

1歳児 たんぽぽ組 〜園庭で遊んだよ〜

今日は園庭に出て遊びました。

四輪車にまたがって、前に進むことを楽しんだり、

image0.jpeg

砂場で豪快に砂をにぎりしめては、離してを楽しんでいました。

image1.jpeg

水たまりを見つけると、レンゲですくい、お椀にうつすという遊びもしていましたよ。

 

image2.jpeg

他のクラスのお友達が水遊びをしている様子をみて、興味を示し水遊びをはじめるお友だちもいました。

 

image3.jpeg

 


2024年6月12日

0歳児ほし組〜園庭遊び・室内遊び〜

今日は園庭やお部屋で遊びました。

園庭では、お砂場遊びを楽しみました。すぐそばで、お兄さんたちが新幹線や車の型抜きを動かして遊んでいるのを見ると、おもしろそう!と真似っこです。見様見真似で、型抜きを動かして遊んでいました。

IMG_2024-06-12-09-43-35-2832.jpg

お砂場を出て、ハイハイで探索をしていたお友だちは、縄ブランコを発見。ユラユラとブランコを動かしてみたり、チューブの穴に指を入れてみたりして、興味津々な様子でしたよ。

IMG_2024-06-12-10-08-18-1622.jpg

お部屋では、新しい壁面玩具を見つけました。今までは縦に動かすジッパーだけでしたが、横や斜めに動かすジッパー、長いジッパーが加わりました。こちらも興味津々な様子で、触って、つまんで、動かそうと試行錯誤していました。

IMG_2024-06-12-09-05-32-0702.jpg

今日も好奇心いっぱいで元気に過ごしていました。


2024年6月11日

3歳すみれ組 〜ホールで鬼ごっこ〜

今日は身体測定が終わった後、みんなでホールに行ってボール鬼をして遊びました。

cid46E36E4F-F0A1-4711-84D9-B01D22F34884-L0-001.jpg

保育者がボール鬼のルール説明をしています。早くやりたくてうずうず…少しずつ前に出てくる気の早いお友達もいました。

cidFF2980B9-3216-44C6-B331-DE51045D7F03-L0-001.jpg

鬼ごっこなので、鬼さんと逃げる役に分かれます。鬼さんは黄色帽子、逃げる役はピンク帽子です。3分間の間、鬼はボールを持って逃げてるお友達を捕まえに行きます。あっちへこっちへ逃げるのを必死に追いかける鬼たちです!

cid28766425-F99C-4408-8F93-A49ABF206013-L0-001.jpg

捕まってしまったお友達は舞台に座って、残っているお友達の応援をしました!「がんばれー」「もうすこしだよ」
ホール中にたくさんの声援が鳴り響きました。1回戦ずつ鬼役も交代して、4回戦やりました。

cid67846CF8-B89F-4EB7-A496-8361F81690F1-L0-001.jpg

 

cidA7218FE9-E989-4B58-B73E-A9C8423403A7-L0-001.jpg

時間が少し余ったので、かけっこをしました!お名前を呼ばれると「はいっ!」と返事をしてスタートラインへ!
「いちについて、よーい どん!」の合図で走りました!運動会でのかけっこも今からとても楽しみです!
今日もたくさん身体を動かして遊びました!

iPodから送信


2024年6月11日

職員向けのAED講習を受講しました。

年に1回、全職員対象で受講するAED 講習。今年も、杉並保健所、健康推進課の救急協力隊の方々にお越しいただき、講習を開催していただきました。本日、全職員の半数が受講。(次回6月13日開催時に残り半数が受講予定。)1グループ3~4人の少人数制で、参加者全員AEDを用いた心肺蘇生法と、気道閉塞時の気道異物除去法を学びました。

  

昨年までは、新型コロナウイルス対応として、蘇生前に周囲の人に換気の呼びかけや人口呼吸は感染予防上行わない等ありましたが、今年は換気の呼びかけはなくなり人工呼吸は自信がありマウスピースがある場合に実施となりました。胸部圧迫30回に対し人工呼吸2回です。職員は、昨年の受講を思い出しながら、実際の場面や対象の子の体重を想定し、どの支え方が安定するか支え方を変えてみる等積極的に受講していました。

  

救急協力隊の方々の話で、最近は救急車要請後、救急車到着まで20分弱かかっている事、その間、その場に直面したら頭が真っ白になるが、何もしなければ亡くなってしまうかも知れないなら今できる事をやりましょうとの内容が印象的でした。万が一に備え、私たち職員ができる事を再確認すると共に、改めて命の重さを再認識した講習となりました。


2024年6月11日

5歳児さくら組 自然と遊ぶ

善福寺公園へ遊びに行きました
お天気がよく、気温が高くなることを予想して早めに出発!

公園の日陰は涼しくて、時折ふく風が心地よかったです

image0.jpeg

池のまわりをぐるっと一周しました。

image1.jpeg

道が分かれているところは自分の好きな方へ!

 

image2.jpeg

葉っぱの上に虫がいる!
捕まえられるかな?

 

image3.jpeg

公園の地図も、冒険マップに!
「あそこがいいんじゃない」「いってみようよ!」と友だちとじっくり見ていましたよ

image4.jpeg

オバケ葉っぱの髪の毛!

今日は善福寺公園をぐるっと一周歩いて散策を楽しみました!種類も色もたくさんある紫陽花が見頃です。中にはみんなの背より高いものもあったりして、下から覗いてみたり紫陽花のトンネルをくぐったり、街中でみる紫陽花とは一味違っていて楽しんでいましたよ!

いよいよ夏本番へと近づいてますね。こまめな水分補給と日陰を歩く!をテーマにしながら、みんなの好きなお散歩にあと何回行けるかな?子どもたちと一緒に暑い日はおひさまと相談していきたいと思います!

★おまけ★
今日、ザリガニを持ってきてくれた子がいました!虫かごがまた1つ増えザリガニは2匹になりました

公園ではザリガニの為に砂利を拾って「お家をつくる!」と意気込んでいる子もいましたよ

image7.jpeg

 


2024年6月11日

4歳児合同〜探して遊ぼう〜

今日は上石神井東公園へ、そら組とひまわり組で散歩に行きました。

image0.jpeg

途中の踏切で電車を何台か見ることができました。
通るのを待つだけでなく、何色の電車が通るかな、と子どもからは予想する会話が聞こえてきました。

image1.jpeg

公園に着いてから、遊びたい遊具や氷鬼をする姿が。
以前遊びに来た時に見つけたカナヘビ、いないかな、といそうな所を友達と手分けして探している子たちもいましたが、今日はカナヘビは見つけられず…今度は別の公園を探そう!と次に期待する姿がありました。

image2.jpeg

保育園のよりも高い鉄棒も、腕と腹筋の力で前周りや足掛け、保育者の補助が少しいりますが、逆上がりもできる子の姿が多く見られていました。
できなくてももう一回、と何度も挑戦して手が赤くなった様子を見せて教えてくれたりもしました。

image3.jpeg

「ボールで遊びたい!」という声も多かったので、今日はボールも持っていきました。
ボールだけを見ているのではなく、周りも少しずつ見えるようになってきている様子が見られ、植木に入ってしまったら歩いてボールをとって、広いところへ投げてみる、遊具の柵の中へ入ってしまったら柵外に出てくるのを待つ、という視野の広がりを感じました。

最近では虫の他にもキノコ探しが流行っています。
子どもたちの中には見つけた時に「これは何?」「どうして?」と聞いてくる子も増えてきました。
室内にある絵本や図鑑で見たこともあるものもあれば見たこともないものもあるので、その感じた疑問を図鑑などを通して一緒に解決していきたいと思います。


2024年6月11日

1歳児 つき組 散歩

今日は、気温が高かった為、近くの上井草スポーツセンターにいってきました。

image0.jpeg

虫探しを楽しむつき組さんたち。
葉っぱの下を覗き込み、アリやダンゴムシを探していました。

image1.jpeg

上井草スポーツセンターのトラック外周で、かけっこしたり水溜りにジャンプしたりと、身体をよく動かして楽しく過ごしました。

image2.jpeg

お友だちと沢山の発見を楽しみ、笑顔いっぱいのつき組さんたちでした。


«  169 170 171 172 173  » 


アルバム