アルバム

アルバム

2024年6月11日

2歳にじ組〜三谷公園へお散歩に行ってきました〜

三谷公園に向かう道中、ちょうちょを見つけると自然に「ちょうちょ」の歌をみんなで歌い出す、可愛いにじ組さんです。どんぐりを花壇に見つけた時にも大合唱となりました!

三谷公園に着き、カタツムリがいないかみんなで観察してみました。

image1.jpeg

残念ながら、カタツムリには会えませんでしたが、ダンゴムシとアリの巣を見つけ観察してきました。

image2.jpeg

水の中には何かいるかも!?と覗く姿も見られました。何かいる!と興奮していました。

image3.jpeg image4.jpeg

公園では、コスモス組さんと一緒に仲良く遊んでいました。遊具を譲ってあげたり、今日は走らずに歩いて移動していたりと、お兄さんお姉さんの姿を見せてくれていました。

image5.jpeg

ベンチで休憩したり、お水を飲んで、のんびりと遊んできました。


2024年6月11日

1歳児こすもす組〜三谷公園は涼しいね

いいお天気はお散歩日和なんですが、そろそろ暑さが厳しくなってきているので、日陰の涼しい公園に行こうとなり、保育園からも近い三谷公園へお散歩へ。

みんなの大好きな滑り台ももちろんあります。公園に着くと真っ直ぐに滑り台へ向かいます。

image0.jpeg  image1.jpeg

 

image2.jpeg

“自分で”の気持ちも高まってきていて、階段も1人で頑張る様子が見られるようになりました。

image3.jpeg

お友だちの遊び方をしっかり見て、真似っこする姿もありますよ。お友だちの存在がとても刺激になっている、こすもす組のお友だちです。


2024年6月11日

1歳児 たんぽぽ組 〜鳩とダンゴムシがいたよ〜

今日は憩いの森に行きました。暑かったので、到着してすぐに水分補給をし、憩いの森を探索しましたよ。

image5.jpeg

鳩がいっぱいいて、「ぽっぽ」と指をさしてみんなに知らせています。

image6.jpeg

手にはどんぐりがいっぱい。

image7.jpeg

木の枝を使って葉っぱを避けて虫を探します。いざ出てくると「うわーー」とびっくりしている様子が可愛らしかったです。

image8.jpeg

 


2024年6月11日

0歳児ほしぐみ〜園庭遊び〜

園庭を探索するのが大好きなお友だちは、何かを発見した模様!
「これはなんだ?」と不思議そうに見つめていましたよ。

今日は、日差しもあり暑かったので、タライに水を入れて、おもちゃを浮かべてみました。
宝探しのように、おもちゃを狙いながら、お水をパシャパシャとさせて楽しそうでした。
おもちゃを手にしたときは、ニコニコーと笑顔で保育者に見せてくれましたよ。
タライでは、水があるところまで手が届かないお友だちに、バケツに水を入れました。
手を入れて、パシャパシャと楽しそうにお水を触っていましたよ。

2024年6月10日

5歳児さくら組 時間を大切に

6月10日は「時の記念日」ですね

時計の製作や絵本を通して長い針と短い針が追いかけっこをしているお話をしてきました。そして、1ヶ月ほど歌ってきた「大きなふるどけい」も優しい気持ちを込めて歌えるようになりました!歌詞にある「真夜中にベルがなった」の真夜中はいつ?とか、お家で寝る時間はいつ?などと考えながら針を動かし製作を振り返りました

image1.jpeg

image2.jpeg

窓から自分の顔がでてくる可愛いらしい時計と一緒にお家でもぜひ遊んで見てくださいね

ホールで運動をしました

image3.jpeg

 

image4.jpeg

リレーと縄取りをしました!さくら組になって初めてでしたがルールを伝えると「たのしそー!」「やってみたい」と言って積極的に楽しんでいましたよ。負けると悔しく涙をながす子もいました…色々な経験を重ねて、感じて、みんなで取り組む楽しさも味わっていけたらと思います。

そして、また虫かごが増えました!「みんなで育てたい」と言って、週末に捕まえたザリガニとカブトムシをさくら組に連れてきてくれた子がいました。さっそくどうやって育てていけばいいのかみんなで調べてみることに!

image5.jpeg

でも、部屋にある本にはザリガニのことは載っていませんでした…。図鑑を買ってもらいたいね!と話がでて園長先生に相談してみることに。

image6.jpeg

「どうしたらいいか」を自分たちで考えているさくら組。友だちと話したり、先生に相談してみたり、みんなすごいね!
さっそく図鑑を買って調べてみたいと思います。クワガタ、カブトムシ、ザリガニなどに詳しい方がいましたらぜひ教えてください


2024年6月10日

3歳児すみれ組〜念願の泥あそび〜

今日は子ども達と相談して、以前から「やりたい!」とリクエストのあった泥遊びをすることになりました。

image0.jpeg

最初は室内で遊びました。ブロックやぬりえをして楽しみました!
保育者にわらばんしに「パソコン書いてー」「ドキンちゃんかいてー」とたくさんリクエストしている子もいましたよ!

image1.jpeg

 

image3.jpeg

園庭では、念願の泥遊び!洋服の袖やズボンの裾をめくって準備は万端!
一目散に水たまりの方へと走って行きます!砂場の周りも水たまり、水道の水が溜まった水は冷たい、雨が降って出来た水たまりはぬるいと同じ水でも冷たさが違うことに気付いたようです!両方の水たまりを行き来して、ぬるい冷たいを交互に楽しんでいる子もいましたよ!

image6.jpeg

 

image4.jpeg

ちょっと泥遊びやりたい気分じゃないなー!ってお友達は水たまりのないところで三輪車や虫探しをして遊びました。
園庭内の色んなところからダンゴムシを見つけて来ます。子ども達が言うには、プランターの下や丸太の下には、たくさんのダンゴムシがいるそうです。ダンゴムシをお探しの方はぜひ、プランターの下を覗いてみて下さいね。

※本日、泥遊びをしてお洋服が汚れている子もいるため、汚れたり濡れたお洋服はビニール袋に入れて汚れ物袋の中に入れています。お忙しいところ申し訳ありませんが、お洗濯をお願い致します。


2024年6月10日

3歳児かぜ組 一人で挑戦!

今日はお部屋でのんびり遊んでいると「園庭行きたい!」とリクエストがあり、お部屋と園庭好きなとこで遊べるようにしました。

image0.jpeg

園庭に出ると、ビールケースを並べて遊び始めました。ビールケースの高さが違うので、ただ渡るのではなく上り下りも加わり難しさもあります。
「もっと難しくしちゃおうよ〜!」
「いいねー!」
と、子どもたちでわくわくしながら協力して並べていました。

image1.jpeg

最後はジャンプして降りるのですが、「一人でやるから大丈夫!」と、保育者の手を握らず一人で降りるお友だちもいました。いろんなことを「一人で!」「自分で!」と挑戦することが増えている子どもたち。これからも、子どもたちの気持ちに寄り添いつつも、状況に合わせてさりげなく援助し、安全な中で「できた!」の経験ができるようにしていきたいと思います。

image2.jpeg

子どもたち一人ひとり、好きな遊びでのびのびと遊ぶことができた一日となりました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

★おまけ★
パプリカ・朝顔・夕方の様子を見にいくと…
先週に比べ実になっていたパプリカが大きく育っていて、大喜びだった子どもたち。小さなパプリカもたくさん実をつけていました。

image5.jpeg

「この大きさは小学生だね」「こっちは赤ちゃん」
と、実の大きさを人に例えて表現していてとてと可愛らしかったです。

image7.jpeg

 


2024年6月10日

4歳児そら組 時計制作

先日カタツムリ時計の目以外を作りましたので今回は目をつけてみました。保育士の説明を聞いて自分で取り組みます。

IMG_2131.jpg

まずは触角を貼っていこう、ノリを適量塗っていきます。

image0.jpeg

触角を貼り終えた後は目を貼っていこう。
色々な種類の目を用意していたので、どれにしようかな〜とかわいい形がたくさんあって悩みます。

IMG_2136.jpg

決めた後は、のりで貼っていきます。糊付けもみんな上手になりましたね。

IMG_2138.jpg

たくさん数字を書きたい子、小さく数字を書きたい子など個性豊かな時計が出来上がりました。出来上がりはみんなで大喜び。

IMG_2142.jpg

のりが乾いたら、部屋にある時計を使って同じ形にしながらさらに興味を引き出せたらと思います。
今回制作したカタツムリ時計はしばらくクラスに飾ってからお持ち帰りをします。


2024年6月10日

5歳児うみぐみ きゅうり当番

日々きゅうり当番として水やりに励むうみ組。
自分の当番の日はいつなのかと楽しみにしている友達が多く、
子どもたちと話し合った結果きゅうりの当番カードを作ることになりました。

image0.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg

好きな絵を描く子もいれば、きゅうり当番カードだから
きゅうりの絵や、自分が水やりをしている絵にする子もいましたよ。

image4.jpeg

園庭へ出るとさっそく当番が水やりや
雑草や枯れ葉をとるなどお世話してくれました。

image7.jpeg

そして6月10日の今日は「時の記念日」
以前作った時計の作品を持って記念撮影と改めて時間の大切さについて子供達と話し合いました。
どんな話をしたのかぜひお家で聞いてみてください。


2024年6月10日

1歳児こすもす組〜七夕製作第一弾!

今日は製作をしました。のりがついた白色画用紙の上に花紙をペタペタ貼りました。花紙のふわっとした感触を不思議そうに、のりのベタベタとした感触を楽しみながらやりましたよ。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

製作の後は園庭へ遊びに行きました。


«  176 177 178 179 180  » 


アルバム