アルバム

アルバム

2024年6月3日

3歳児かぜ組 いろんな紫陽花

先週から行っていた紫陽花製作。バブルアートは初めての取り組みだったのもあり、大人気でした。「またやりたい!」とのことだったので、リクエストにこたえ今日も行えるようにしました。

image0.jpeg

シャボン玉がたくさんできて大喜びだった子どもたち。素敵な模様ができあがりました。

image2.jpeg

今回折り紙でも作れるようにすると、「ハサミでちょっきんする!」と意欲的に取り組んでいました。

image4.jpeg

ハサミ製作は2回目でしたが、久しぶりだったのもあり「どうやるんだっけ?」と持ち方を忘れていたお友だちもいました。保育者が改めて持ち方や使い方を一緒に行いながら伝え、安全の中使えるようにしました。慣れてくると一人で行い…「もっと切りたい!」と夢中になって切って貼ってを繰り返し楽しんでいました。

image5.jpeg

いろんな手法で紫陽花のお花を表現できるようにしました。可愛らしい紫陽花製作が完成する予感です!

image6.jpeg

製作後は園庭でも遊びました。雨が心配でしたが陽がでてくる瞬間もあり、のびのびと身体を動かして遊ぶことができました。

image7.jpeg

 


2024年6月3日

4歳児ひまわり組〜お仕事見せて〜

今日は三谷公園に遊びに行きました。
公園で遊びたい子どもたちは準備をすぐに終わらせて順番に並ぶことができていました。
何度も訪れたことのある公園までの散歩道は慣れ親しんだ道でもあるので園を出発してから10分ほどで到着です。

image0.jpeg

公園に着くと小学生が遊んでいました。氷鬼をしたい子たちは、仲間に入れてもらい一緒に遊ぶ姿がありましたよ。小学生のお兄さんは手加減をしてくれとても優しい様子でした。

image1.jpeg

他にもボルダリングや滑り台などの遊具でたくさん遊んで過ごしました。

image2.jpeg

公園が混み合ってきたので隣の遊具コーナーへ移動しました。そこでは何やら点検をしている様子が。
子どもたちは職員からどこまで近づいていいかを確認して、仕事の様子をじっと見ています。
何人かは質問もして、答えてもらっていました。小さなマンホールのような穴の下には何やら器材が置かれているようで、それが通常通りに動いているかを点検しているとのことでした。
作業の様子をじっと見学する子どもたち。今日はいつもと違う公園での楽しみ方ができました。


2024年6月3日

2歳 にじ組 電車を見に行こう

今日は久しぶりに電車を見に行きました。
「電車行く!」と出発前から行く気満々のにじ組さん。線路に着くと「ドラえもん電車来るかな!?」「青がいい!」とワクワクしながら話していましたよ。

image1.jpeg

電車が来ると「わー!!!」と大興奮で、ジャンプしたり手を振る姿がとてもかわいかったです。

今日は何本も電車を見ることができて、大満足のにじ組さんでした。

image2.jpeg

今日はドラえもん電車に会えなかったので、また次回会えたらいいね〜と子どもたちと話しました。次に会える日が楽しみですね。


2024年6月3日

0歳児ほし組〜園庭遊び、室内遊び〜

今日は園庭やお部屋で遊びました。
園庭では、お砂場でしばらく遊んだ後、探索活動スタートです。

IMG_2024-06-03-09-28-10-8102.jpg

水道のそばへ行き、受け皿の中の玩具に手を伸ばしたり、

IMG_2024-06-03-09-50-07-0942.jpg

タイヤの遊具の上に登ったり、付いている紐を引っ張ったりして、好奇心いっぱいで遊んでいましたよ。

IMG_2024-06-03-09-38-19-3812.jpg

お部屋では、斜面板やベビージムで遊んだり、絵本を読んだりして、ゆったりと過ごしました。


2024年6月3日

1歳児 たんぽぽ組こすもす組合同 〜色々な玩具を使って遊んだよ〜

今日はたんぽぽ組さんとこすもす組さん合同で園庭で遊びました。

image0.jpeg

フラフープをまたいだり、くぐったりして遊んでいました。

image2.jpeg

ボールを見つけ、ボールを蹴り「まてまてー」と追いかけています。

image3.jpeg

四輪車に乗って自分の足で地面を蹴り前に進みます。ペダルが付いている三輪車に挑戦する子もいましたよ。

image4.jpeg

 


2024年6月3日

1歳児こすもす組〜園庭遊び〜

雨上がりの園庭で砂遊びや三輪車を楽しみました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

スコップやおたまで砂をすくい、上手にスコップの中に砂が乗ると嬉しそうに笑みを浮かべていましたよ。

image2.jpeg

保育者が型で三角をたくさん作るとおにぎりに見立てて遊んでいて、まるでピクニックごっこのようでした。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

三輪車や四輪車にもチャレンジ。四輪車はペダルがないので自分の足でどんどん進んでいけるのですが、三輪車はペダルに足をかけて”あれ?進まないな?”と不思議そうな顔をしながら一生懸命考えていましたよ。


2024年6月3日

5歳児 うみ組・さくら組合同 園庭遊び

うみ組が先週植えた「きゅうり」が少しずつ大きくなり
子どもたちも張り切って水やりを行なっています。

image0.jpeg

image1.jpeg

今日はうみ組、さくら組一緒に園庭で遊びました。

image3.jpeg

image4.jpeg

虫探しや鬼ごっことクラスの友達と遊んだり
1人の時間を楽しんだり
それぞれのペースでゆっくり過ごしました。

また、下の子が木登りをしていると心配して近くで見守るなど優しいお姉さんの姿もみられました。

image5.jpeg

他には、クラス関係なくみんなで大縄跳びに挑戦。
応援席チームも一緒に跳びながら回数を数えるなど
みんなで大盛り上がりしていました。

★おしらせ★
明日は四宮保育園との交流会の日です。
9時までの登園にご協力お願いします。

image6.jpeg

 


2024年6月1日

土曜日異年齢保育 優しさに触れて

いつもと違う保育室。いつもと違う保育者で戸惑うことも多い子どもたちですが、年上児との異年齢交流でたくさんのやさしさに触れることで安心して過ごせています。

image0.jpeg

貸してくれたり、一緒につかおう?と提案してくれる年上児の優しさを感じて、自分も年下のお友だちに優しくしようとする優しさの連鎖につながっていくといいなと思っています。

朝はぽつぽつと雨が振っていたのですが時間が経つにつれて腫れてきたので園庭でめいっぱい好きな遊びを楽しみました。

image1.jpeg

お兄さんお姉さんの遊びをよく見ていたり、一緒にやってみようとしたり

image2.jpeg

蛇口の水をひねってくれる優しさも。

暖かくなってきたので土曜日も水遊びが大人気です。お兄さんが蛇口をひねってくれたので年下児のお友だちも遊びを楽しむことができていますね。様々な異年齢交流ができるのは土曜日保育の特権です。


2024年5月31日

5歳児さくら組 そらまめくんのベッド

先日の食育で、そら豆のさやむきをしたさくら組。そら豆はあまり好きではないけど、ひと口食べてみるね!と、おやつの時に挑戦した子がたくさんいました。

そら豆のさやむきを通して感じたことがたくさんあったようなので、今日はもう一度振り返ってみることに…!

絵本「そらまめくんのベッド」を題材に製作をしました

image0.jpeg

青空に野原、そらまめくんが寝ていたり友だち(ダンゴムシやてんとう虫など)と遊んでいる様子を描いていましたよ

image1.jpeg

そらまめくんのベッドのなかのふわふわを綿で表現している子もいましたよ

image2.jpeg

みんなのなかに、それぞれストーリーがあってとても可愛いらしい世界が広がっていましたよ!

image4.jpeg

★お知らせ★
来週の火曜日の登園時間についてのお知らせです。
今一度ご確認お願いします!

image3.jpeg


2024年5月31日

2歳児もも組 風船遊びをしたよ

今日は雨が降っていたので、お部屋でゆったりとした時間を過ごしました。
保育者が風船を膨らませ始めると、「わぁ〜!」と子どもたちから歓声が。

image0.jpeg

一斉に集まり、様々な色の風船が膨らんでいく様子を見ながら、「あか!」や「むらさき!」と自分の好きな色が来るのを心待ちにしていたもも組さん。

自分の好きな色の風船を持つと、投げたり手に持って回したりしながら、風船の感触を楽しみました。


«  182 183 184 185 186  » 


アルバム