アルバム

アルバム
2歳児もも組 様々な体の動かし方
今日は朝おやつを済ませた後、すぐに園庭に出てたっぷりと遊びました。
保育者がタイヤで道路を作ると「先生が道路作ってるよー!」とみんなに声をかけて続々と三輪車、四輪車で遊んでいるお友だちが道路を走り始めました。
作っている物と子どもたちのイメージが一緒でなんだか嬉しい気持ちになりました。
ブランコは自分でユラユラと揺らせるお友だちが増えてきました。ブランコでの体の使い方が分かってきたのですね。
マルチパーツを渡る遊びでも、始めは保育者の手を借りて渡っていましたが、だんだんと1人で渡り、最後はジャンプする姿が見られました。
繰り返し遊んでいく中で、体の使い方を学んでいる子どもたちです。
園庭でも様々な体の動かし方を楽しんでいます。
※熱や咳、鼻水などの体調不良のお友だちが多いので、ご自宅でも何か変化がありましたらお知らせください。
1歳児合同〜園庭で遊んだよ〜
今日は園庭で遊びました。
1歳児以外にも、お友だちがいて少し驚いてる様子もありましたが、好きな遊びを見つけて楽しんでいましたよ。
砂場には多くのお友だちが遊んでいました。シャベルやバケツを探して砂を掘ったり、入れたり。
サラサラの砂の感触を楽しむお友だち。
タイヤの下にはアリがいっぱいいたようです。指をさして、ここにいるよと教えてくれました。
四輪車も人気があります。地面を蹴って前に前にと頑張って進んでいましたよ。
4歳児合同〜縄跳びをやってみよう〜
今日の体育指導は縄跳びでした。
ホール遊びや園庭で縄跳びに触れていたので早く縄跳びをやりたい!と楽しみな子どもたちの姿がありました。
縄跳びの持ち方と約束を聞いてから、前回し、後ろ回しと前後に縄跳びを持ったまま腕を回す動きの練習をしました。
動きに慣れてきたら、今度は実際に跳んでみます。
回して、跳ぶ、回して、跳ぶ、一つ一つの動きを確認しながら跳ぶ練習をして、何回か繰り返し慣れてきたら、動きが滑らかになり、回したら止めずに跳ぶ、ができるようになりました。
最後に縄跳びの片付け方を教わり、今日の体育指導は終わりました。
子どもたちからはまだやりたかった、という声があり、次の体育指導を楽しみにする姿が見られていました。
0歳児ほし組~園庭で遊んだよ~
園庭の砂場に着いたらまずやることは、おもちゃ選びから。
「今日はどんなおもちゃで遊ぼうかな~」と手に取って選んでいます。
「いらっしゃいませ~」と言葉を言いたくなる様子。
砂を入れては出してを繰り返しています。
「おねえちゃんはなにしてるのかな?」と上のクラスのお姉ちゃんの行動をジーっと見つめています。
「私もやってみよう」と真似をする姿も見られましたよ。
全クラス 避難訓練を行いました
本日は「緊急地震速報が出された想定」で朝の時間帯に避難訓練を行いました。
各クラスの避難の様子をお知らせいたします。
こちらは乳児クラスの様子です。
突然、放送がかかったので、びっくりしてしまうお友だちもいましたが、先生の近くに集まることが出来ました。
幼児クラスの様子です。
放送が流れるとすぐに、自分で動き、先生のそばに集まることが出来ました。
静かにしっかり先生の話を聞くことが出来ました。
『備えあれば憂いなし』
いざという時のために、訓練を毎月行っていきます。
5歳児さくら組 はじめての公園
今日は、お天気もよくお散歩日和でしたね!晴れたらお散歩に行きたいねと昨日の帰りの会で話していたこともあり、子どもたちも朝から久しぶりのお散歩にワクワクしている様子でした!
少し足をのばして
新町鳥居先公園まで行ってきました!
ダンゴムシやミミズを発見!
見つけた虫を図鑑で調べる姿も!
遊具でもたっぷり遊びました
帰り道に紫陽花が咲いていることに気づきみんなで観察しました
カタツムリはまだいないみたい…。
お部屋に戻ったあとも図鑑で調べていましたよ!
4歳児そら組 上石神井東公園へ
今日は日差しがさして暑かったですね。暑かったですが体調確認をして上石神井東公園へ散歩へ行きました。
公園に着くと、1番乗りでみんな嬉しそうな様子。大好きなブランコで遊んだり…。
友達を集めて、鬼ごっこしたり…。
虫探しなどをして楽しんでいる姿が見られました。
小さい滑り台でしたがみんなで滑りたいとのことだったので安全に気をつけてみんなで滑ってみました。★をつけることがもったいないくらいキラキラした笑顔で滑っていましたよ。
日陰で遊んだり、水分補給をしたり体調に気を付けながら遊べるようになってきました。これからさらに気温も高くなってくるので、みんなで体調を確認しながら過ごしていけたらと思います。
3歳児かぜ組 三谷公園に行ったよ
今日は三谷公園に行きました。
だんだん暑くなってきたので、水分補給をしっかりしようねとみんなでお話して向かいました。三谷公園に着き、みんな早く遊びたくてうずうずしている様子でした。
遊び始めると、4月は階段ですべり台へ向かうことが多かったのですが、今日は壁を登って向かう姿が増えていました。足は次どこへ置こうかな、手はどこを掴もうかな等、自分で考え登ることを楽しんでいます。
ダンゴムシ探しに熱中する子どもたち。「いた!みんな!ここにいるよ!」と見つけた友だちがみんなに情報共有をしてくれました。みんなでワイワイつかまえて、「丸くなったよ!」「動いたよ!」とダンゴムシの観察を楽しみました。
かくれんぼも楽しみ、「もういいよー!」と大きな声で教えてくれ、見つかると「ばぁ!」と大はしゃぎです。いっぱい走って思いっきり遊んだ後は、給食をたくさん食べて、ぐっすり昼寝をしました。子どもたちの体力に日々驚かされています。
2歳児もも組 一緒にお散歩
今日は3歳児のすみれ組さんと一緒に切り通し公園へお散歩に行きました。
切り通し公園にある大きなネットの遊具に果敢に挑戦している子ども達。始めは「こわいよ…」と言っているお友だちもいましたが、お姉さんお兄さんが登り方を見て学びながら自分でも頑張る姿や、保育者が少し援助をしながら渡りきるお友だちもいました。
少し怖いけど、やってみたいお友だちは手前の低いゾーンでやめたりと、挑戦したりここまでにしようと自分で決めて遊んでいましたよ。
『難しい』『怖い』と思っても渡り切ろうとしたり、挑戦し続けようと頑張る姿に感動しました。
最後まで頑張る姿。自分で決めたところまで頑張ろうとする姿。難しかったら『たすけて、手伝って』と言える姿。様々な姿がもも組で見られていますが、これからの子どもたちにとって、どれも必要な姿なので遊びの中で培っていけたらいいなと思っています。
すべり台は長蛇の列になるほど人気ですが、きちんと順番を意識して遊べています。
すべり台に付属されている大人の鳴るおもちゃも大人気。
公園の端まで素敵な音が鳴り響いていましたよ。
保育者が「この前おたまじゃくしいたんだよね…」とつぶやくとゾロゾロと噴水の前に集まる子ども達。木の枝を持ってまるで本物の魚釣りをしているかのようでしたよ。見立て遊びもどんどん上手になっていきますね。
最後はステージのような広場でみんなでダンスを踊りました。
年上児とのお散歩を経験することで、優しさに触れるだけでなく、遊びの中でも学ぶことが多くたくさんの刺激を受けています。
2歳児にじ組〜園庭で水遊び〜
今日は園庭に出て身体を動かしました!
今日は砂場遊びが人気で、靴を脱いで水遊びもしました。
気持ち良さそうに水を触ったり、バケツに水を入れてかき回してスープを作ったりとおままごともしていましたよ。
水分補給もしっかりしながらたっぷり遊びました。
« ‹ 189 190 191 192 193 › »