アルバム

アルバム

2024年5月16日

5歳児うみ組さくら組合同 ホールで勝負

うみ組では、散歩先で木の実を集め、保育園へ持ち帰り調べることや
虫探しに興味がでているので、子供達の興味をさらに発展させようと
今日は自分の散歩バックを作りました。

シールを貼ったり、画用紙に絵をかいたものを貼ったりと
世界に一つだけの素敵なバックが出来ました。
次回バックを持って散歩に行く日が楽しみにしている子供達です。

image0.jpeg image1.jpeg

 

さくら組では、廊下のリュックを持ってきて学校ごっこを楽しむお友だちもみられます。
「はい!これお手紙です」「ありがとうございます」と設定も小学校のようです。

image0.jpeg

朝はしばらくクラスごとに遊んだ後、うみ組さくら組で待ち合わせをして、ホールで遊びました。クラスごと遊びたいあそびを決め、発表しました。

結果…ドッチボールに決まりました。

各クラスは2チームに分かれて、いざ勝負!

image1.jpeg

 

image2.jpeg

image2.jpeg

とても白熱した試合で、一緒に行う楽しさ、勝つ喜び、負ける悔しさを感じた、うみ組さくら組でした。


2024年5月16日

3歳児かぜ組 雨上がりの園庭遊び

今日はお部屋でのんびり過ごした後、園庭に出て遊びました。
園庭に出るとカマキリの赤ちゃんを発見しました。朝カマキリの絵本を読んでいたのもあり、「同じだね!」と大興奮で観察していました。

image0.jpeg

水溜まりでは、裸足になって嬉しそうに水や泥の感触を楽しんでいました。

image1.jpeg

ビールケースやタイヤを使って橋渡りも楽しんでいましたよ。

image2.jpeg

砂場に水をかけてコーヒーが完成しました。すると、コーヒー作りがどんどん広がり池作りに、最後は川が完成し遊びがどんどん展開していってました。

image3.jpeg

川が完成したら次は…「山だ!」と山作りも始まりました。みんなで砂をかけ固めて水をかけ…大きな山はトンネルもあり、車を通らせて楽しんでいましたよ。みんなで一緒に!と、協力して楽しむ姿に成長を感じた瞬間でした。

image4.jpeg

テラスには0歳児クラスのお友だちも遊びに来ていました。「いないいな〜い…ばあ!」と赤ちゃんを笑顔にさせようと頑張っていたお姉さんたち。お誕生日のお友だちもいたのでハッピーバースデイの歌をうたってお祝いするなど、0歳児クラスのお友だちとの交流を楽しんでいました。

image5.jpeg

朝雨が降っていたのもあり、雨が止み園庭で遊べるとわかると嬉しそうに園庭へ出ていた子どもたち。好きなことに夢中になって遊ぶことができ、楽しい雨上がりの園庭遊びとなりました。

image6.jpeg

 


2024年5月16日

1歳児 たんぽぽ組 〜いろいろな電車を見たよ〜

今日は色々な電車を見に行きました。避難車に乗ったり、保育者や友だちと手を繋いだりしてお散歩しました。

image1.jpeg

踏切の近くに着くと、座って電車が通るのを待ちました。

image2.jpeg

踏切からカンカンカンと音がなると、「あ!あ!」や「来るよ」とお話する子や、踏切を指差す子、音に合わせて踊る子と様々でしたよ。

image5.jpeg

電車を見ている間ずっと手を繋いでる子もいました。他のたんぽぽ組さんも仲良く電車を見ることが出来ました。

image6.jpeg

西武ライオンズの電車や特急レッドアロー号も見ることができました。

image8.jpeg

最後の最後まで電車に興味津々。

image7.jpeg

帰り道はパトカーを見ることもでき、楽しくお散歩をすることができました。


2024年5月16日

1歳児こすもす組〜雨あがりのお散歩

朝雨だったのでお外行けないかなと思いましたが、お散歩に行くタイミングにはやんでお散歩に行くことが出来ました。
ただ雨で地面が濡れていることが予想されたため、今日は歩くのが楽しくなる散歩コースにし、電車を見に行くことに。
合計3ヶ所の踏み切りに行って、たくさん電車を見てきました。

image0.jpeg

担任がバイバイと言葉にして手を振ると、バイバイの言葉に反応して手を振ってくれた様子です。言葉と動作の合致が出来るようになってきた、こすもす組さんです。

image1.jpeg image2.jpeg

image3.jpeg

たくさん歩いてお腹が空いたようで、モリモリ食べてくれましたよ。椅子に座って最後まで食べています。

image4.jpeg

お昼寝もコットに横になりトントンで寝てくれています。入園したときよりも眠る時間が長くなってきました。こよ。んな様子で寝ています


2024年5月16日

2歳児にじ組 おにはーそと!

今日はホールで遊びました。すべり台やトランポリンをセットしている間に読み聞かせをすると、みんなニコニコ聞いていましたよ。

image1.jpeg

「準備が終わるまで待っててね」は、まだ難しいので、楽しいことをしている間に次の活動の準備が終わるようにしています。

今日はすべり台とトランポリンと緑のふかふかマットを用意しました。

すべり台

image2.jpeg

トランポリン

image3.jpeg

順番待ちも上手になってきましたよ。

最後にみんなでボールプールをしました。ボールがあちこちに飛び、「おにはーそと!ふくはーうち!」と元気いっぱいの大きな声が聞こえていましたよ。

image4.jpeg

投げ方もどんどん上手になり、力強くボールを投げていました。

汗をかくほど、たくさん身体を動かして楽しんでいました。


2024年5月16日

2歳児もも組 好きな遊び

今日は霧雨が降っていたので、室内で過ごしました。

もも組になり1ヶ月ちょっと、少しずつ新しい環境にも慣れ、それぞれ好きな遊びが見つかってきてじっくり遊びを楽しむ姿もあちらこちらで見られるようになってきました。

image0.jpeg image1.jpeg

 

 

最近パズルも大人気で少しピースの多い難しいものにも挑戦する子もいます。

image2.jpeg image3.jpeg

 

粘土や製作コーナーも作ると、ひとつのことをじっくり楽しんだり、色々なコーナーを楽しんだりと様々な姿を見せてくれるもも組さんです。


2024年5月16日

0歳児ほしぐみ〜身体測定〜

今日は看護師が来て身体測定をしました。
みんな4月に測った時よりも大きくなっていましたよ。
バランスボールを出すと大きさに驚きながらもボンボンは寝る様子に大興奮な子どもたち。
キャッキャッと笑いながらボールを叩いたり、保育者に支えられながら上に乗ってみたりと楽しんでいました。

2024年5月16日

4歳児そら組ひまわり組合同 しっぽ取りをしました

午前中は小雨も残ってすっきりしない天気でしたね。今日も2クラス合同で過ごしています。「ホールに行って何がしたい?」と質問すると「しっぽとりがしたい!」という意見が多数出ました。5回戦ほど、走って走って走って、沢山発散しました。

IMG_1478.jpg

保育者も交代で鬼をしました。

IMG_1463.jpg

保育者、なかなか追いつけません。

IMG_1474.jpg

皆すばしっこく逃げ回っています。

IMG_1487.jpg

声援にも熱が入ります。

IMG_1472.jpg

しっぽ取りの後は、手拍子の回数に合わせて、①走る②止まる③座るゲームをしました。広いホールですが、保育者の合図を耳でしっかり聞いて上手に止まったり座ったりしていました。

IMG_1495.jpg

遠くにいてもちゃんとストップできます。凄いですね。

IMG_1497.jpg

 


2024年5月16日

1歳児 つき組 室内遊び

今日は、くもり空だった為、お部屋で過ごしました。
新聞紙遊びやおままごとなどを楽しみました。

image2.jpeg

チェーンを麺に見立てて、お料理作りをしています。
お料理をお皿に盛り付けて、お友だちや保育者に届けてくれていました。

image3.jpeg

線路を自分たちで、組み立てて遊ぶ姿が見られるようになりました。
“がたんごとん”とお話しながら、電車遊びをするつき組さんでした。

image6.jpeg

保育者の新聞紙を割く姿を見て、新聞紙ちぎりを集中してやっていました。

image7.jpeg

お友だちや保育者と新聞紙遊びをして、ニッコリ笑顔が溢れるつき組さんたちでした。


2024年5月15日

3歳児すみれ組 5歳児うみ組 合同散歩

今日は先週から楽しみにしていた
すみれ組とうみ組で一緒に「井草森公園」へお散歩に行きました。

image0.jpeg

image1.jpeg

緊張しながらも「一緒に手を繋ごう?」と誘ううみぐみのお姉さんたちに誘われると
「いいよ」と嬉しそうに手を繋ぐすみれぐみさん。

image2.jpeg

道中、お兄さんたちの手をあげる姿をみて
真似するようにすみれぐみさんも手をあげていました。

image3.jpeg

また、少し遠い距離にある公園なので途中疲れて
足取りが遅くなってしまうすみれぐみさんに
「後少しだよ」「もうすぐで着くからね!」と励ましの言葉を掛けてあげ、手を引っ張ってくれる優しいうみぐみさん。
その優しい言動に救われ無事到着しました。

image4.jpeg

image5.jpeg

公園に到着すると、総合遊具を先にすみれぐみの友達に譲り、後ろからそっと優しく見守ってくれました。

そんな優しさを感じ
すみれぐみの友だちから「滑り台一緒に滑ろう」と誘う姿がみられました。

image7.jpeg

異年齢と交流する機会を作ることで
年上の子は下の子への思いやりの気持ちが芽生え
下の子は上の子にされたことで友達への関わりに繋がっていきます。

今後も異年齢での関わる機会を増やし更なる交流を深めていきたいと思います。


«  193 194 195 196 197  » 


アルバム