アルバム

アルバム
1歳児 たんぽぽ組 〜上井草スポーツセンターに行ったよ〜
今日は上井草スポーツセンターに行きました。始めは他のクラスのお友達がいなかったので、思い切り走って遊んでいました。
前回は熱くて遊ぶことができなかった坂でも遊ぶことが出来ました。お尻をつけて「シューシュー」といいながら上手に降りていましたよ。
遊んでいる途中小さい虫を見つけました。「あ!あ!」と指さす先には蜘蛛が。
次は蝶々を見つけました。見つけて指は指すものの、近くにくると少しドキドキ。
柱で「いないいないばー」を楽しむお友だちもいましたよ。
途中からつき組さんが合流し、一緒に水分補給をしました。おかわりするお友だちがいっぱいいましたよ。
3歳児すみれ組 〜園庭での様子〜
今日は園庭で過ごしました。
ビールケースを自分たちでつなげると、その上を渡り歩いている子がいました。
お友達が増えると「あしをこうやって、こうするといいんだよ!」「こっちにしたら、おちないんじゃない?」等、子ども同士でお互いに進むためのアドバイスを行っていました。
保育者がホースを使って地面に水まきを行うと…
「きゃ〜〜〜」とホースから出ている水の方へお友達と一緒に向かっていました。
足を濡らしてもらうと気持ちよさそうにしていました。
園庭での遊びをそれぞれ楽しんでいたすみれ組でした。
0歳児ほし組〜室内遊び・園庭遊び〜
今日はお部屋や園庭で遊びました。
トンネル遊具をお部屋の真ん中に出すと、何だろう?とみんな気になる様子。ゆっくりと近づいてしげしげと見たり、上面を叩いてみたり、遊具の周りを伝い歩きで移動してみたり……。楽しそうに遊んでいました。
2歳児もも組 久しぶりの散歩
今日は久しぶりの散歩に道灌橋公園に出かけました。
GW明けでお友だちと手をつないで歩けるかなという保育者の心配をよそにお友だちを誘って次々にペアができていました。道中の足取りも軽く、GW明けひと回り成長した姿を見せてくれたもも組さんです。
公園では、春らしくてんとう虫や蝶々、だんご虫にありなどの虫が沢山いて虫探しを楽しみました。
興味はあって触ってみたいけど、まだちょっと怖くて触れないなんてお友だちもいました。
これから触れるようになるお友だちも出てくるかと思うと今から楽しみです。
道灌橋にはゴミ収集車が停まっていて、見学、出発すると歓声が上がり手を振ってお見送りしていましたよ。
4歳児ひまわり組〜動物の真似は何にする?〜
今日は身体測定のあと【11匹のねこ どろんこ】という絵本を読みました。
はぐれ恐竜を助けたネコたちと恐竜の話。
恐竜の背に乗っていたネコたちが泥だらけになるシーンがあり、読み進めていくうちに、ネコたちはどうなるんだろう、とワクワク。
最後のシーンではまた泥だらけになって、「やっぱり泥だらけになったー!」と楽しそうに笑っていました。
ホールでは動物の真似をして壁から壁に走ったり、信号ゲームや縄跳び、ボール遊びをしました。
保育者とじゃんけんをして勝った子たちになんの動物の真似がいいか決めてもらいました。
友達同士で意見が違ったら、じゃんけんをして決めました。
カエル、ウサギ、クマと真似する動物の姿を思い出して表現をしていました。
信号ゲームでは保育者の声をよく聞いて「赤」で止まる姿がありました。
1歳児こすもす組〜上石神井東公園〜
心地の良い気候だったので散歩に出かけました。
砂場の中にあった大きな穴の中に入り砂を掴んで遊んでいました。
全身砂まみれになりながら楽しんでいましたよ。
お友だちにも興味が出てきて近くに寄って行ったり、隣に座ったりする姿も見られるようになりました。
椅子の上に虫がいることを見つけて触ってみようとするのですが、虫の動きが早くなかなか触れない様子でしたよ。
道中の踏切では電車も見ることができて笑みを浮かべていました。
3歳児かぜ組 室内、テラス遊び
連休明けで、登園時はもじもじしている姿が見られましたが、遊び始めるとすぐに気持ちを切り替えることができていた子どもたちです。
室内ではかるたが白熱していました。最近は読む側にも挑戦しています。毎日かるたをしているので、すごいスピードで「あった!」の声が聞こえてきます。
雨が降っていたので、テラスで砂場遊びやダンゴムシ探し、三輪車を楽しみました。砂場遊びでは、そばやマシュマロクッキーづくりをし、お店屋さんごっこに展開していました。「何個ほしいですか?」「1つください!」などのやりとりも楽しんでいましたよ。ダンゴムシは葉っぱの陰で見つけ、みんなで観察しました。
雨が上がったので、園庭へ出てかくれんぼをしました。「1.2.3.〜10!もういいかい?」「もういいよ!」と元気に遊ぶ子どもたちです。
連休中の楽しかった出来事を嬉しそうに話してくれました。今週からまた元気いっぱい楽しく過ごしていきたいです。
4歳児そら組 みんなに話してみよう
長いお休みが明けた週明けです。ゴールデンウィークの思い出をみんなで共有をしました。
・広い公園で遊んだ
・おじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに行った
・北海道へ旅行に行った
・ディズニーランドへ行った
など楽しい思い出がたくさん聞けました。
前にでて発表形式にして行ってみました。少し緊張する様子も見られていましたが大きな声でみんなに伝えていました。
そして、今年度も野菜を育てようとみんなで考えた結果「かぼちゃ」を育てることになりました。
土作りや苗植え、水やりなど楽しんでいきたいと思います。
話し合いの後はそれぞれ好きな遊びで楽しんだ子どもたちでした。
連休明けなので生活の流れなど再確認していきながら、過ごしていきたいと思います。
2歳児にじ組〜室内遊び〜
今日は雨が降っていたので室内で過ごしました。
テーブルに模造紙を敷いてお絵描きをしました。準備をしている時から興味津々で、終わるとすぐに椅子に座りクレヨンを手にとり描いていました。
色々な色を使い、紙いっぱいに楽しそうに描いていました。
こちらは、おままごとコーナーで色々なお料理を作っていました。
お部屋で遊んだ後はホールへ行き、ボールやフラフープを使って身体をたくさん動かして遊びました。
2歳児もも組 お友だちを見て…
朝からゴールデンウィークでのお出かけの話でもちきりだったももぐみさん。
「こいのぼりみたんだよ!」
「新幹線乗ってきたの!」などなど…
楽しかった思い出をたくさんお話ししてくれました。楽しかった経験を話せるようになったことに成長を感じますね。
今日はあいにくの天気だったのでホールで遊びました。
ホールに行く際に歩いて行くことを話しした後『かもつれっしゃ』を保育者が口ずさむと、どんどんと連なっていく子どもたち。あっという間にもも組列車の完成です。
歩いて安全に行くことも、遊びの一貫にすることで移動も楽しい気持ちになりますね。
ホールに着くまでしっかりと歩いたもも組さん。入ったら一斉に走り出します。
たくさん走った後は、
今日は梯子とラダーサークル、フラフープを出してさまざまな動きを楽しみました。直線での両足ジャンプとグーパーと開く閉じるの動きをできるようにラバーサークルを設置してみると、枠の中でジャンプしようと意識して跳ぶ姿が見られました。
前のお友だちが止まっていてもきちんと様子を見て待つことができています。
梯子では横棒を掴んで渡るお友だちと梯子横の縦棒を掴んで渡るお友だちと自分に合った渡り方で楽しんでいましたよ。
梯子の時も、保育者が「前のお友達が緑色の梯子を渡ったら出発しようね」と声をかけるとお友だちの進み具合を見て渡ろうとする子もいました。
共通の遊具で遊ぶ際に順番で待つことや周りのお友だちとぶつからないようになどの自分以外のことを気にかける姿が少しずつ見られてきました。
« ‹ 201 202 203 204 205 › »