アルバム

アルバム
1歳児 つき組 お散歩
今日は、お天気がとても良かったので、上井草スポーツセンターへお散歩に行ってきました。
道中、こんにちはと声をかけてもらうと、手を振ってご挨拶するつき組さんたちでした。
お友だちや保育者と、かけっこを楽しみ元気いっぱいな様子でした。
工事現場で、働いているショベルカーに、興味深々です。
大きな木の板を持ち上げているのを見て、“うわぁ〜!”と迫力に声をあげていました。
葉っぱを触り、感触を確かめていました。
保育者と一緒に芝生の上で、寝転がりとても気持ちよさそうにしていました。
日中は、とても暑くなるので、水分補給をこまめにとっています。
保育者が“お水おいしいね!”と声をかけると、ニッコリ笑って“おいし!”とお話していました。
今まで、バギーに乗ってお散歩だったお友だちも、少しずつ徒歩でお散歩できるようになってきました。
これからも、少しずつ挑戦し、沢山の経験を楽しめたらと思います。
iPhoneから送信
1歳児こすもす組〜道灌橋公園〜
初めて道灌橋公園へ散歩に出かけました。
砂場に座って砂を触ってみていましたよ。
保育者が砂をサラサラ〜として遊んでいると真似してサラサラ〜と。嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
自分1人で砂場の中に入れたことが嬉しくて拍手をしていましたよ。
その姿を見たお友だちが私も!と真似をして頑張っていました。
4歳児ひまわり組〜それぞれの空間で遊ぼう〜
今日は散歩か部屋遊び、どちらかを選んで子どもたちに決めてもらい部屋で好きな遊びをして過ごしました。
こいのぼり製作で大きな真鯉を作ると「小さいのも作りたい」という声が。
そこで小さな緋鯉を作るコーナーを作りました。
枠の中に模様や色塗りをして、かわいい緋鯉がたくさんできました。
カプラコーナーでは数人でタワーを作る姿が。
自分達の背を超えて手が届かなくなると「椅子持ってこよう!」「気をつけて置いてね」とお互いに声を掛け合いながら更に高く積み重ねていました。
絵本を読みたい子たちは保育者と一緒に。
膝に乗る子や隣に座ってページめくりを一緒にする子、落ち着いた空間で絵本を読んでいました。
今日は室内か散歩かを決めてもらいましたが、今度は散歩先をみんなで決めたりして遊びに行けたらと思います。
1歳児 つき組、たんぽぽ組、こすもす組 1歳児 合同保育
今日は、雨が降っていた為、3クラス合同でお部屋で遊びました。
室内アスレチックで、沢山身体を動かし元気よく過ごしています。
すべり台を滑り終えると、とっても素敵な笑顔を見せてくれました。
順番を守れる姿も見られました。
トンネルを抜けた先に居る保育者を見て、ニコニコと嬉しそうな様子でした。
バランスを保つことに、集中して遊んでいました。
平均台の感触を確かめようと、触ってみたり、叩いたりする姿もみられました。
関わりの少なかった他クラスのお友だちと、遊んでいる中で、普段とは違った姿も見せてくれました。
お子さんそれぞれが遊びたい場所で、自由にのびのびと過ごしています。
4歳児合同保育 好きな遊びで楽しもう
最近雨が続いていますね。雨の日でもお部屋で楽しもうと思い好きな遊びをして過ごしました。昨年度から人気ですが、お絵かき塗り絵が好きな子どもたち。4歳児になって細かいところまで塗れる、描けるようになりましたね。
井形ブロックでも大きな車を作れるようになって成長を感じますね。
マグネットブロックでも、友達と仲良く作っていました。
細かい遊びが好きな子どもたち。数がたくさんあるため、1人で作るのは時間が掛かって難しいため友達と一緒に協力をしながら楽しく行っていましたよ。
みんなで遊んだ後は鯉のぼり制作の続きを行いました。
みんなでやってみようをテーマに作りました。
とても上手な作品が出来上がりました。近々、廊下に飾ろうと思います。
5歳児さくら組 みんなで実験さくラボ
昨日に引き続きお部屋で
ピカピカ泥だんごを作りをしました
昨日ビニール袋にいれて寝かせておいた泥だんご…そっと確認するとヒビが入っている人もちらほら。
そこに泥だんご博士がきてくれました
ヒビに泥や砂をまぶして
自分の泥だんごを修正していきます
たまごみたいに優しくもつことを意識したり、サラ砂をかけてそっとなでるを繰り返しながら少しずつ固い泥団子が出来てきましたよ!ピカピカになるまでにはまだまだ時間がかかるようなので引き続き挑戦していきたいと思います
博士が昔作った泥だんごを見せてもらいました。15年経っても割れずにピカピカなことを伝えると目を輝かせていた姿がとても可愛らしかったです
目指せピカピカ泥だんご!
ホールではドッチボールをしました!
ボールに当たると悔しい気持ちや、友だちと協力して取り組むことの大切さもルールのある遊びならではですね。色々な気持ちも楽しさに繋がるように遊びを積み重ねていきたいと思います。次はチームに分かれて対戦出来るかな?
2歳児もも組 まねっこあそび
今日はホールで遊びました。
準備体操のかわりに『からだダンダン』と『エビカニクス』を踊るとノリノリでダンスするもも組さん。
これからノリノリで踊れるダンスを沢山増やしていきたいと思います。
今日は色々な動物の動きを真似っこしてみました。
うさぎ、カエル、くま、トンボなど…
腕を使ったり膝を使ったり、手足で体を支えながら移動したりと様々な体の動かし方をしてみました。
ももぐみさんになってはじめてやったあそびですが、四つん這いで膝をつかずに移動できる姿に驚きました。
トンボのめがねを歌いながらとんぼになりきり…
歌が止まった時に片足立ち。
きちんと両手でバランスを取れていますね。
ボールを出して遊んでいるとこんなヨガのようなポーズで遊んでいるお友だちも…
楽しくあそびながら様々な体の動かし方を知り、怪我をしにくくなったり体幹を鍛えられたらいいなと思っています。
2歳児にじ組〜室内遊び〜
今日は雨が降っていたので室内で過ごしました。
スズランテープの鯉のぼりをさきました。最初はなかなか割けなかったお友だちもお友だちや保育者がやっているのを見て行い、出来ると嬉しそう集中してやっていました。
その後は新聞をビリビリやぶきました。大きかったり、小さかったりと様々な大きさの新聞でお部屋いっぱいになりました。
最後はお片づけでみんな上手に一生懸命拾い、綺麗なお部屋に戻りました。
お片づけが上手な、にじぐみのお友だちでした。
3歳児かぜ組すみれ組合同 自分で選んで
今日は雨が降っていたので室内で過ごしました。
最初は自分のクラスのお部屋で、その後は過ごしたいお部屋を自分で選んで遊びました。
「このまま遊ぶー!」
「すみれ組さんで遊ぶ」
「やっぱりかぜ組さんに行く!」
と、それぞれ自分で考え選んでいましたよ。
線路を作っている子がいると、反対側にも線路をつなげている子がいたり、隣でまた別のコースを作っていたり…
気づけば長かったりくねくね曲がっていたり、楽しそうな線路が出来上がっていました。
お互いの遊びから想像力を膨らませていた子どもたちです。
お友達が作っていた長いブロックの電車を見て「貸して」と言葉で伝えたり、真似して作ってみたりといった関わりもありました。
夢中になるうちに同じポーズで電車遊びを楽しんでいた子どもたち。
「いらっしゃいませー!」とアイス屋さんごっこを始めたお友達。
その声に呼ばれて「アイスください!」と注文したり、お絵描きした紙を折って財布を作り「お買い物しよう!」と他の子を誘って行く子など…ひとつの遊びからみんなの遊びに広がっていく様子もありました。
時には先生の膝の上を遊び場にしながら楽しんでいた子どもたちです。
今後も「自分で選ぶ」という経験を増やしながらみんなで楽しんでいきたいと思います。
★おまけ
小さいブロックを使ってイヤリングを作っている子がいました。
それを見て「私も!」と同じようにおしゃれする子も。
子どもたちは日々いろいろな発想で遊んでいます。
ワミーという、曲げたり繋げたりできるおもちゃを曲げて耳に付けていました。
5歳児うみぐみ リズム遊び
雨が降って外に出られない今日はホールでリズム遊びを行いました。
こちらは「きしゃ」です。
汽車の車輪のように腕を動かしながら
ピアノの音の速度に合わせて自由に走ります。
こちらは「かめ」です。
童謡のかめの歌に合わせて腕と足で大きな亀の甲羅を表現します。
こちらは「アヒル」です。
かかとをつけないように背筋も伸ばして
誰よりも大きなアヒルになりきります。
こちらは「馬」です。
ピアノの音に合わせて高音が鳴るとお尻をあげて歩いたり
低音が鳴ると子馬のように四つん這いで歩いたりしました。
この他にもやってみたので、どんなことをやったのか子供達に聴いてみて下さいね。
リズム遊びを通じて、子どもたちの運動機能やリズム感覚を養ったり、
歌に親しみながら自分のなりにイメージを表現したりする楽しさを感じて貰えたらと思います。
昼食前には廊下でみんなで「はないちもんめ」を楽しみました。
雨の日でも身体を動かして
子どもたちが楽しく過ごせるよう内容を考えていきたいと思います。
« ‹ 208 209 210 211 212 › »