アルバム

アルバム
0歳児ほし組〜室内・テラス遊び〜
今日はお部屋やテラスで遊びました。
腹ばいやお座りで遊んだり、ハイハイしたりして元気に過ごしていました。
自分で浮き輪の中に入ってお座りしたお友達。保育者が「じぶんで入れたね」と声を掛けると、嬉しそうにパチパチ〜と自分で拍手をしていました。
テラスで遊んでいると時折、車や飛行機の音が……。何だろう?と音がする方を探す姿がありました。
5歳児さくら組 みんなで実験
今日は
お部屋で泥だんごをつくりました
ピカピカにひかる泥だんごは
どうやってつくるのか?
さくら組での初めての実験(ラボ)ということで泥だんご博士が来てくれましたよ!
まずは、秘密の砂を見せてもらました!
園庭の砂とは何かが違うようで、匂いを嗅いだり、触ったりして確かめていましたよ
秘密の砂を順番にふるいにかけて
サラサラの砂のみを集めていきます
水をたして手のひらサイズのおだんごになるように丸くしました
泥の感触を楽しみながら形を整え、30分ほど集中している子もいましたよ
泥だんごラボ
明日も続きをしたいと思います
終わった後は、園庭で遊びました
静と動の活動を取り入れながら、子どもたちの興味や関心が色々なところに広がってくれたらと思います
3歳児かぜ組 上石神井東公園へ
今日は朝から「今日どこ行く?」「雨じゃないから公園行ける?」とお散歩を楽しみにしていた子どもたち。子どもたちと相談し、お船の公園(上石神井東公園)へ行くことにしました。
公園へ向かっていると…「みて〜!綺麗なお花だ!」
「綿毛だ!あれ?ふ〜ってしても飛んでいかないのはなんで?」
「こっちが本当の綿毛だ!」「あれはたんぽぽじゃなかったんだね〜」
「ふ〜っ!」
道中、いろんなお花を発見することができ嬉しそうにしていた子どもたちです。
公園では楽しみにしていた船の遊具で海ごっこを楽しみました。
「波がくるぞ!サメもきた!鳥も飛んできたよ〜。しっかり掴まって〜!」
と大騒ぎの船旅でした。
みんなで追いかけっこやかくれんぼもして楽しみました。
帰り道、「みんなで見つけたいね」と話していたお家に飾ってある大きなこいのぼりを発見することができ、大喜びだった子どもたちです。「♪大きいまごい〜は、お父さん〜」と歌い出すお友だちもいました。
道中、いろんなお花やこいのぼりを発見したり電車を見たり、楽しいお散歩となりました。
公園ではイメージしたことをみんなで一緒に共有して楽しむことができ、嬉しそうにしていた子どもたちです。
最近、いろんなお花を発見しては「なんていうお花なのかな?」と話していることがあるので、図鑑を用意してみました。たんぽぽに似ていたお花…本当はなんていうお花だったのか子どもたちと調べてみたいと思いますので、子どもたちにぜひ正解を聞いてみてください。
5歳児うみぐみ 友だちの輪
昨日うみぐみの大きな鯉のぼりを玄関に飾りました。
子どもたちも「朝見たよー!」
「大きくてかっこいい鯉のぼりだったね」
と喜びの声が聞こえてきました。
下のクラスの友だちにも作品をみてもらうことで年長児への自覚も生まれてきているようです。
毎日の当番さんへの質問コーナーも
「〇〇ちゃんと好きなの同じだね!」
「わたしもいっしょ!!」と友だちの好みを覚えてきたり、
自分と共通の好みがあることで話題が広がったりしています。
こちらは、氷鬼をする友だち。
進級当初は仲良しの3.4人の規模での遊びだったのが、
日にちが経つにつれお互いに声を掛け合い
輪が広がり今日は大人数で遊んでいました。
こちらでは、タイヤを重ね、その上にマットを乗せ
船にみたててごっこ遊びを楽しんでいました。
途中船が崩れてしまう友だちをみかけると
「一緒に乗っていいよ!」「一緒に遊ぼうよ」と声を掛け合い遊んでいましたよ。
こちらでは、自分たちで線を引いてコートを作り
子どもたちオリジナルのルールでサッカーを楽しんでいました。
ルールもそれぞれが意見を出し合って決めていましたよ。
少しずつ自分の意見を相手に伝える、相手の意見を聞くことが出来るようになってきているうみぐみです。
2歳児にじ組〜道灌橋公園〜
今日は道灌橋公園へ行ってきました。
お砂場セットを持っていき、公園に着いて出すとさっそく遊びはじめていました。
バケツに砂を入れたり、型に砂を入れて「見ててね!」と言いひっくり返し上手く出来るととても嬉しそうでした。
滑り台では並んび楽しんでいました。滑りた終わるとまた走って並んでいました。
ミニボルダリングでは滑ってなかなか上りにくいのですが、頑張って上っていました。
今日もたくさん身体を動かし、いっぱい食べて、ぐっすり眠っていたにじ組のお友だちでした。
2歳児もも組 行きたい場所
今日は外に出る前にみんなでどこに行きたいか相談してみました。
「どこに行きたい?」と保育者が聞いてみると「さんやこうえん!」と元気よく答えたもも組さん。
お散歩を繰り返していく中で自分の行きたい場所、好きな公園ができてきたのですね。
子どもたちが「〜したい」「〜いきたい」と発信したことから保育に繋げていけるようにしています。
ということで…
三谷公園に着くと早速、好きな遊びを楽しみます。
何度滑っても諦めずに登るクライミング。繰り返していくうちにスイスイと登れるようになってきています。
以前大人気だった渋滞すべり台。今回も数人のお友だちが楽しんでいてまだまだももぐみの遊びブームになりそうです。
大人気のアニマルスイングはみんなできちんと順番を守れるようになってきました。初めに来た時はお友だちが使っていても取ろうとしたり、降ろそうとする姿が見られていましたが、今は「貸して〜」と言ったり「1.2.3..」と数を数えたりと順番を守ろうとしている姿が見られ、短期間での大きな成長に驚いています。
お花の匂いをかいで嬉しそうなお友だちも。好きな公園で自分の好きな遊びを存分に楽しみました。
【おまけ】
外に行く前の支度がだんだんと上手になってきたもも組さん。
帽子屋さんを自分たちで開店してお友だちや自分の帽子を探している姿が見られましたよ。
靴や洋服の着脱なども自分たちで意欲的に頑張っています。やろうとする姿。自分でやりたいと思う気持ちを受け止めながら見守ったりさりげなく補助をしたりしながら身の回りの事を行っています。
0歳児ほし組〜室内遊び〜
今日は室内で遊びました。
ハイハイでお部屋を探索して、好きな玩具を手に取って遊んだり、お座りして絵本を読んだりとそれぞれの遊びを楽しんでいました。
気分転換のため保育者の抱っこで園庭へ出ると、二歳児クラスのお兄さんがたんぽぽをプレゼントしてくれました。
これは何だろう?とじっと見ていましたよ。
3歳児すみれ組〜貸切の園庭〜
今日は園庭で遊びました。お散歩に行くクラスが多く、しばしの間、すみれ組だけの貸切の園庭でした。
大人気の三輪車も今日は使い放題!
ここぞとばかり三輪車にまたがり園庭内を走っていましたよ。
「きをつけていってきてね!」お散歩に行くクラスのお見送りもしました。
ビールケースを繋げて橋渡り!
ビールケース同士の間隔が開いてるところ保育者の手を借りて渡ります。
この時点ではまだ短い橋でしたが、この後、もっと長く繋げた橋が出来ていました。
夕方の時間によくやっているテラスでかけっこ、今日は他のクラスのお友達がいないこともあり、思いっきり走って楽しんでいましたよ。
乳児クラスの時によく遊んでいた遊びです。ビールケースを押して園庭内を歩き回って楽しんでいました。
すみれ組さんだけの園庭、存分に満喫できたようです。
明日は天気が良ければお散歩に出掛けようと思っています。どこに行くかは子ども達と相談をして決める予定です。
明日も元気に保育園にきて下さいね!
1歳児こすもす組〜つつじの前で
今日は上井草スポーツセンターまでお散歩に行きました。もう慣れた様子で、芝生広場に来ると自由に探索活動をしています。
少しずつお友達に興味が出始め、近づいていく姿も見られています。
スポーツセンターはこすもす組さんにとって歩く練習場所にもなっています。外周をみんなでたくさん歩きました。だんだんと上手になっていて、そろそろ違う公園のお散歩もいいかなと思っています。
最後はつつじの花の前で写真を撮りました。春をちょっと感じました。
4歳児 そら組ひまわり組 合同散歩
お天気が心配でしたが、今週は天気が崩れる予報なので、今日は三谷公園まで散歩に出掛けてきました。
公園でのお約束、みんな保育者の方を向いて話が聞けるようになるといいですね。
今日はツツジが満開でした。今の季節は色々な花を見られるのも散歩の楽しみの一つですね。ほんのり「あまーいにおいがする!」ようで、顔を近づけています。
みんなで並んで滑るのは楽しいですね。
大きな滑り台を何度も繰り返して滑っていました。
アスレチックの綱渡りで。腕の力だけでぶら下がっています。お見事!
シャボン玉も人気です。上手に吹いていますね。
人気すぎて行列ができていました。
帰り際少し小雨が降ってきました。咄嗟に木の下で雨宿りをしています。また天気が良い日に散歩に行きましょうね。
« ‹ 209 210 211 212 213 › »