アルバム

アルバム

2024年4月19日

全クラス 避難訓練を行いました

今日は避難訓練を行いました。

地震の発生を想定して、クラス毎に災害時の安全確認をしました。

0歳児クラスのお友だちは、お部屋の中で訓練をしました。

image0.jpeg

image0.jpeg

image1.jpeg

園庭遊びをしていた1歳児クラス、2歳児クラスのお友だちです。

園庭の中央付近で、保育者のそばに集まって座っています。

こちらは、お部屋の中で避難をする2歳児クラスの様子です。

 

IMG_9104.jpg

3歳児クラスのお友だちです。

保育者が防災頭巾を配る前に、ダンゴ虫のポーズで自分の体を守ります。

 

image0.jpeg

image0.jpeg

4歳児クラスのお友だちです。

放送が聞こえて保育者が声をかけると、すぐにお部屋の真ん中に集まる姿が立派でした。

 

image0.jpeg

IMG_1146.jpg

5歳児クラスのお友だちです。

放送が聞こえると、自分達で避難する姿は流石です。

 

今後も、災害時に備えて継続して訓練を行っていきます。


2024年4月19日

5歳児うみ組 大きな鯉のぼり

以前作ったこいのぼりを、どう飾ろうかみんなで相談し
うみぐみだけの大きなこいのぼりにしようということになったので
今日さっそくみんなの作品を貼ってみました。

image0.jpeg

image1.jpeg

決められた枠内にどういう風に貼ろうか子どもたちで話し合いを行うと、
「まず並べてみない?」
「名前順に並べるのはどう?」
「こっちに目があるから顔はこっち向きにする?」
などたくさんの意見がでてきました。
話し合いの結果みんな自分の好きな向き、場所においてみると無事全員分が貼れるとのことで決定しました。

image3.jpeg

子どもたちは話し合いの中で、
自分の気持ちを人に話すことで、「自分がどう思っているのか」を自分で理解すると同時に
相手が自分と全然違う意見だということに気がつくことができます。
そこから「自分とは違う考え方の人がいる」ということを認識できるよう
今後も子どもたち同士の話し合いの場を継続して設けていきます。

子どもたちの話し合いの様子を見守りながら、必要なところに保育者も入って進めていきたいと思います。


2024年4月19日

すみれ組 〜こいのぼり作り①〜

もうすぐ5月5日の『子どもの日』ですね。

IMG_9079.JPG

『こいのぼり』制作では自分でこいのぼりの色とウロコ用の画用紙の色を選び、クレヨンでウロコを描きました。
(お友達の様子が気になるようで、制作をしている子を側で見守る子がたくさんいました!)

image0.jpeg

クレヨンでウロコを描き終わった後はハサミを使って、画用紙のウロコを自分で作りました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

切り終わったウロコはのりを使って、こいのぼりにペタペタと貼りました。

image3.jpeg

今日のこいのぼり作りはここまで…!
ここから、どのような『こいのぼり』が完成するのか子ども達も楽しみにしています。続きは来週行うため、〜こいのぼり作り②〜で様子についてお伝えいたします。


2024年4月19日

1歳児こすもす組 〜電車をみたよ〜

電車を近くで見れるところまでお散歩に行きました。

順番に保育者と手を繋いで歩きましたよ。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

近くを電車が通るので興味津々に見つめていました。
ドラえもん電車が通ると嬉しそうに手を振る姿も見られましたよ。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

電車が来るまでの間は綿毛を見つけて保育者がフーっと吹いて見せると真似をしてみようと口を尖らせていましたよ。

 

保育園に戻ってから、避難訓練に参加しました。


2024年4月19日

0歳児ほし組〜室内遊びと避難訓練〜

今日は保育室で遊びました。
新しくベビージムを設置すると、みんな目をキラキラさせて近づいて、玩具を引っ張ったり回したりと楽しんでいました。

カラフルな浮き輪も登場です。中でお座りしたり、

IMG_2024-04-19-08-57-42-5052.jpg

パンパンと叩いてみたりして、大興奮で遊んでいました。

IMG_2024-04-19-09-42-20-7992.jpg

今日もみんなの好奇心がたくさん発揮されていましたよ。

午前中に避難訓練にも参加しました。

また来週も元気に楽しく遊んで過ごしましょう。


2024年4月18日

2歳児 もも組 どんぐり山公園

今日はすみれ組さんとどんぐり山公園に散歩に出かけました。

もも組では初めての公園で、全てが興味津々。

image0.jpeg

公園にはたんぽぽが沢山咲いていて、綿毛もちらほらあり、吹いて楽しんでいました。

image1.jpeg

image2.jpeg

どんぐり山公園には、2人一緒に滑れるすべり台があったり、アニマルスイングがあり、遊具をじっくり楽しんでいたもも組さんでした。

どんぐり山公園は少し距離があるのですが、すみれ組さんのお兄さん、お姉さんたちにリードしてもらって頑張って歩くことができまた。
来年の今頃には、たくさん歩いて逞しくなっているかと思うと今からとても楽しみです。


2024年4月18日

4歳児そら組 楽しい体育指導!

今日は体育指導の日。子どもたちは楽しみにしていたのでウキウキ、ワクワクです。まずは準備運動。一回やっているのでやり方をマスターし上手に準備体操をしていました。

IMG_0757.jpg

今日は色々なコーナーで楽しみました。
ロープを蛇に見立てたり、平均台を使ったコーナーを作ったり、マットでコロコロ転がったり、でんぐり返しができるところ、蜘蛛の糸に見立てて引っかからないようにするところなどたくさん楽しいコーナーがありました。

IMG_0763.jpg

 

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

決められた時間の中で自分たちが遊びたいコーナーを選び楽しく遊びました。蜘蛛の巣は当たらないように身体を丸めたり工夫しながらやっていましたよ。
次回も楽しみにしている様子の子どもたちです。


2024年4月18日

3歳児すみれ組〜どんぐり山公園に行ったよ〜

雨かなー?と心配されていたお天気も曇りとなりお天気がもったので、今日も、もも組さんと一緒にお散歩に行きました。今日のお散歩場所はどんぐり山公園です!

image0.jpeg

大型遊具では、もも組さんの時に何度もやっていたこともあってか、みんなスイスイと渡って行きます。縄のトンネルも落ちないように、一歩ずつ進んでいましたよ。

きちんと列に並び、順番に遊んでいます。

image1.jpeg

クライミングは登るのではなく、降りて遊びました。縄に捕まりながら、凸に足をかけて降りていましたよ。

image2.jpeg

こちらでは探検です!
草をかき分けて、たんぽぽの綿毛探しをしました。

image4.jpeg

綿毛を見つけると、せーので『フーッ』と息を吹きかけて綿毛を飛ばしています。この飛ばした、綿毛がまたたんぽぽへと成長し、公園にたくさんのたんぽぽが咲くのが楽しみですね!

image6.jpeg

探検の途中、木の幹からなにやら黒い樹液とぷくぷくと泡を出すクリーム色の何かを発見。このぷくぷくはなんだろう?と疑問に思う子ども達、この謎のぷくぷくは何なのか、後日その正体を調べてみようと思います。


2024年4月18日

5歳児さくら組 体育指導

今日は体育指導の日でした。

腕のチカラがついてくると、逆立ちや側転ができるようになるよとお話しがあり、両手をついて足あげジャンプをに挑戦!足の裏で音を鳴らすことが出来た子も多かったです。

次は、鳴った笛の数と同じ人数をつくり手を繋いで座るゲームをしました!
笛が2回なら2人組!4回なら4人組!笛の音に耳をすませて集中して取り組んでいましたよ。チームをつくるために自分が動く、声をかけて誘う、まわりを見られる年長さんになろう!とお話しがありました。

image0.jpeg

ゲームでペアになった友だちとサーキットをしました。お互いにやりたいことを伝え「どれにする?」と話し合って決めて取り組んでいました。

image1.jpeg

一人では出来るでんぐり返りも、2人でタイミングを合わせるのは難しいですね。チカラを合わせるためには…「せーの!」と声を掛け合う!と気づいた子どもたち。ペアで協力していましたよ

image2.jpeg

 

image3.jpeg

今日の体育指導はまわりをみること!
友だちのことも考えること!を教えてもらいながら楽しんで参加しました。

終わった後はお散歩に行きました。

image4.jpeg

 

image5.jpeg

どんぐり山公園まで足を伸ばしてたっぷり遊びました。

 


2024年4月18日

5歳児うみぐみ 盛りだくさん

今日は室内遊び、園庭遊び、体育指導と盛りだくさんの1日でした。

image0.jpeg

image1.jpeg

室内では、粘土遊びや廃材や折り紙を使ってイメージしながら作り上げて友達と見せ合うなど、
素敵な作品を作り上げていましたよ。

image3.jpeg

体育指導では、
職員の笛の音を聞き、笛が鳴った数と同じ人数で集まるゲームを行いました。
初めはうまくグループが出来ず決まった人数よりも多かったり、少なかったりしていましたが

・人数が多ければ声をかけて調節する
・相手がいなかったら自分から行動する

この2つのことを教えてもらい、再度挑戦すると
その後は子どもたちだけて考えグループを作ることが出来ていました。

言葉で伝え合う、自分で考えて行動する大切さを学んだ子供達です。

image4.jpeg

image5.jpeg

image6.jpeg

後半は二人組、三人組の友達と息を合わせて
ジャンプしたり、前転したり
綱渡や蜘蛛の巣潜りでは相手を意識して離れないように取り組みましたよ。

友達とともに行動することで相手の気持ちや考えを知ることにも繋がっていけるよう見守っていきます。


«  212 213 214 215 216  » 


アルバム