アルバム

アルバム
4歳児そら組 楽しい体育指導!
今日は体育指導の日。子どもたちは楽しみにしていたのでウキウキ、ワクワクです。まずは準備運動。一回やっているのでやり方をマスターし上手に準備体操をしていました。
今日は色々なコーナーで楽しみました。
ロープを蛇に見立てたり、平均台を使ったコーナーを作ったり、マットでコロコロ転がったり、でんぐり返しができるところ、蜘蛛の糸に見立てて引っかからないようにするところなどたくさん楽しいコーナーがありました。
決められた時間の中で自分たちが遊びたいコーナーを選び楽しく遊びました。蜘蛛の巣は当たらないように身体を丸めたり工夫しながらやっていましたよ。
次回も楽しみにしている様子の子どもたちです。
3歳児すみれ組〜どんぐり山公園に行ったよ〜
雨かなー?と心配されていたお天気も曇りとなりお天気がもったので、今日も、もも組さんと一緒にお散歩に行きました。今日のお散歩場所はどんぐり山公園です!
大型遊具では、もも組さんの時に何度もやっていたこともあってか、みんなスイスイと渡って行きます。縄のトンネルも落ちないように、一歩ずつ進んでいましたよ。
きちんと列に並び、順番に遊んでいます。
クライミングは登るのではなく、降りて遊びました。縄に捕まりながら、凸に足をかけて降りていましたよ。
こちらでは探検です!
草をかき分けて、たんぽぽの綿毛探しをしました。
綿毛を見つけると、せーので『フーッ』と息を吹きかけて綿毛を飛ばしています。この飛ばした、綿毛がまたたんぽぽへと成長し、公園にたくさんのたんぽぽが咲くのが楽しみですね!
探検の途中、木の幹からなにやら黒い樹液とぷくぷくと泡を出すクリーム色の何かを発見。このぷくぷくはなんだろう?と疑問に思う子ども達、この謎のぷくぷくは何なのか、後日その正体を調べてみようと思います。
5歳児さくら組 体育指導
今日は体育指導の日でした。
腕のチカラがついてくると、逆立ちや側転ができるようになるよとお話しがあり、両手をついて足あげジャンプをに挑戦!足の裏で音を鳴らすことが出来た子も多かったです。
次は、鳴った笛の数と同じ人数をつくり手を繋いで座るゲームをしました!
笛が2回なら2人組!4回なら4人組!笛の音に耳をすませて集中して取り組んでいましたよ。チームをつくるために自分が動く、声をかけて誘う、まわりを見られる年長さんになろう!とお話しがありました。
ゲームでペアになった友だちとサーキットをしました。お互いにやりたいことを伝え「どれにする?」と話し合って決めて取り組んでいました。
一人では出来るでんぐり返りも、2人でタイミングを合わせるのは難しいですね。チカラを合わせるためには…「せーの!」と声を掛け合う!と気づいた子どもたち。ペアで協力していましたよ
今日の体育指導はまわりをみること!
友だちのことも考えること!を教えてもらいながら楽しんで参加しました。
終わった後はお散歩に行きました。
どんぐり山公園まで足を伸ばしてたっぷり遊びました。
5歳児うみぐみ 盛りだくさん
今日は室内遊び、園庭遊び、体育指導と盛りだくさんの1日でした。
室内では、粘土遊びや廃材や折り紙を使ってイメージしながら作り上げて友達と見せ合うなど、
素敵な作品を作り上げていましたよ。
体育指導では、
職員の笛の音を聞き、笛が鳴った数と同じ人数で集まるゲームを行いました。
初めはうまくグループが出来ず決まった人数よりも多かったり、少なかったりしていましたが
・人数が多ければ声をかけて調節する
・相手がいなかったら自分から行動する
この2つのことを教えてもらい、再度挑戦すると
その後は子どもたちだけて考えグループを作ることが出来ていました。
言葉で伝え合う、自分で考えて行動する大切さを学んだ子供達です。
後半は二人組、三人組の友達と息を合わせて
ジャンプしたり、前転したり
綱渡や蜘蛛の巣潜りでは相手を意識して離れないように取り組みましたよ。
友達とともに行動することで相手の気持ちや考えを知ることにも繋がっていけるよう見守っていきます。
1歳児 つき組 戸外遊び、シャボン玉を楽しむ
今日は、園庭に出て遊びました。
シャボン玉の出るおもちゃに、大喜びの様子でした。
パチパチと叩いて、シャボン玉がわれると“きゃはは”と、楽しげな声をあげて過ごしていました。
三輪車と四輪車に向かって、一目散にかけていくつき組さんたち。
お目当ての乗り物に乗れて、とても嬉しそうでした。
いつも園庭の中を、自由に散策しています。
たんぽぽや菜の花が咲いているのを発見すると、“あった!”とお友だちや保育者に、元気よく教えてくれました。
お友だちが、三輪車を“かして”と言うと、悩みながらも貸してくれる優しい姿が見られました。
それぞれが、自分の遊びたいおもちゃを見つけて、砂場遊びを楽しんでいました。
4月初旬に比べて、自発的に遊べる瞬間が多くなっているつき組さん。
遊びたい場所で、自由遊びをして、今日も元気に過ごしています。
3歳児かぜ組 初めての挑戦
今日は昨日から楽しみにしていた、こいのぼり製作を行いました。
まずは画用紙にいろんな模様を描きました。
次は初めての挑戦で、ハサミの一回切りを行いました。
ハサミを開いて閉じて…の動きを練習し、その動きに慣れたら画用紙を切ってみます。
ちょきん!「…できた〜!」
初めてのハサミに「やってみたい!」「できるかな…」とドキドキワクワクを感じながら取り組んでいた子どもたち。ハサミを開く動きが難しい様子だったので、今後もハサミの経験ができるよう機会を設けていきたいと思います。
使う前に、ハサミは使い方を間違えると”危険”ということも伝えていきました。約束事を守りながら、いろんな道具に挑戦し、いろんな経験ができるようにしていきたいと思います。
切った画用紙はこいのぼりの鱗に見立て、糊で貼りました。
楽しい製作になったようで、「もう一個作る!」と繰り返し楽しむお友だちもいました。
カラフルで素敵なこいのぼりが完成しそうですね。完成を楽しみにしていてください。
こいのぼり製作を行ったのもあり、「今日もこいのぼりの紙芝居よんで!」とリクエストがありました。この紙芝居も、こどもの日まで繰り返し楽しめるようにしたいと思います。
園庭遊びでは、今日も春探しを楽しんでいた子どもたち。たんぽぽやてんとう虫を発見してはみんなで観察していました。
2歳児にじ組 数字の7があったよ!
今日は三谷公園に行きました。砂場で遊べるようにおもちゃを持って行きました。みんな楽しそうに遊んでいましたよ。
「どうぞ〜」「おいしいね」と、ご飯屋さんを開いていましたよ。
すべり台についている小さなボルダリングのようなところを一生懸命お友だちが登っていると、「つかまって〜!」と上から引っ張ろうとしてくれる姿も見られました。
「がんばってー!」「つかまって〜!」と応援する姿がとてもかわいかったです。
「7があった!」と嬉しそうなお友達もいました。「7ってなんだろう?」とよく見ると、木の枝が7の形になっていました。
子どもたちは色々な物に気がつきますね。一緒にお散歩に行くと発見がたくさんあっておもしろいです。
「お水屋さんです!おいしいお水はいかがですか〜?」と聞くと「いりまーす!」とみんな仲良く並んで飲んでいました。
今日もたくさん遊んで、お昼寝もぐっすりでした。明日もいっぱい遊びたいと思います。
1歳児たんぽぽ組 〜5月の製作を作ったよ〜
今日は5月の製作を作りました。こいのぼりの目を貼りましたよ。
絵の具を使って葉っぱに色を塗りました。慎重に塗る子、大胆に塗る子などそれぞれでしたよ。
作り終わったら園庭で遊びました。
石を見つけてコップに入れたり出したり。
他にも砂場やボールでも遊んで楽しんだたんぽぽ組さん。
製作の出来上がりを楽しみにしていてくださいね。
0歳児ほし組〜室内・テラス遊び〜
今日はお部屋やテラスで過ごしました。
今日もシャボン玉を飛ばすと、みんな動きがピタッと止まり、一生懸命に目で追いかけていましたよ。
触ってみようと手を伸ばすお友だちもいました。
お部屋でも気になる物があると、手を伸ばして触ってみて、色々と確かめています。
4歳児ひまわり組〜楽しい体育指導〜
今日は体育指導の日。
子どもたちは、また楽しい時間が始まるとワクワクしている様子。
挨拶をして体操です。
屈伸、開脚、前屈と準備体操を進めていき…
今日はいろんなコーナーで遊びました。蜘蛛の糸に見立てたゴムに引っかからないように、身体を小さくして通り抜ける子や足を高くあげて引っかからないようにする子。
「こっちにも糸があるよ!」と、お友達に教えてあげる姿も見られました。
他にも平均台を使ったコーナー、マットの上を転がるコーナー、決められた時間の中で自分達が遊びたいコーナーを選び楽しく身体を動かしました。
コーナー遊びの中にはでんぐり返しのコーナーも。
でんぐり返しのやり方を教えてもらいながら、上手に回ることができた子どもたち。
回転するのが楽しくなったのか、何回もでんぐり返しをする子もいました。
« ‹ 213 214 215 216 217 › »