アルバム

アルバム

2024年4月15日

2歳児もも組 動植物との出会い

今日はもも組さんになってから初めての道灌橋公園へお散歩に行きました。

散歩前の出来事。

image0.jpeg

並んでいる時にダンゴムシを発見するとみんな興味津々に集まってきます。久しぶりのダンゴムシを見て「動いてるね!」「かわいいね!」なんて声があがっていました。

image1.jpeg

公園に着くと、みんな始めにリスさんにご挨拶。お腹を空かせてるかな?と考えたお友だちは葉っぱを置いたり、木の皮をクッキーに見立てて置いたり、作ったお団子を置いたり…
みんなの優しさ溢れる姿にほっこりしますね。

image2.jpeg

今日は暖かい気候だったからか、アリもたくさんいたので、アリの跡を辿ってみるとなんとお家を発見。
穴の中にどんどんアリが出入りしているのを不思議そうに見ていましたよ。

image3.jpeg

たんぽぽの綿毛も発見。
見つけると直ぐに手に取り「ふぅー!」っと息を吹きかけていました。そしてしっかりとふわふわ飛んでいく綿毛…
去年まではなかなか吹けなかったのですが、成長を感じますね。
様々な虫や植物と出会うことができ、春を感じたお散歩になりました。生き物との出会いを通じて、少しずつ命の大切さや尊さなどに気づいていけるといいなと思っています。

【おまけ】

image4.jpeg

汗ばむほどの暑さだった今日の気候。
長袖のお友だちは「外に出て暑かったら薄手のお洋服にしようか」と聞いてみると「暑いねー」「あったかいねー」と気温の変化に気づくことができました。

※先週とは打って変わって暖かい気温になってきたので、ストックのお洋服を薄手のロングTシャツや半袖などのお洋服へ衣替えをお願いいたします。


2024年4月15日

1歳児こすもす組〜砂場遊び〜

園庭に出ると真っ先に砂場玩具を手に取り遊び始めました。

image0.jpeg image1.jpeg

砂が固まっているところもあり、なかなか1人では掘ることが難しく、保育者が柔らかくした砂を近くに置くと嬉しそうにスコップで砂をすくおうと頑張っていましたよ。

image2.jpeg

玩具置き場の近くからなかなか離れません。玩具置き場の近くに居ると直ぐに違う玩具に持ち替えられることに気がついたようです。

image3.jpeg

クラスのお友だちとも関わりが増えて同じカップの中に2人で仲良く砂を入れていましたよ。

image4.jpeg

ボールが転がっていることに気がつくと持ち上げてみたり、投げようとしてみたりして考えながら遊んでいました。


2024年4月15日

4歳児ひまわり組〜どんな電車が見られるかな?〜

今日は電車を見に行ってから上石神井東公園で遊びました。

image0.jpeg

止まっていた電車を見ながら、他の電車が来るのを待っていると…。
黄色や青の電車をたくさん見ることができました。

image2.jpeg

子どもたちはレッドアローやラッピング電車も見たかった様子でしたが、今日は見られず…。
今度は見られるといいな、と話をして公園へ。

image3.jpeg

今子どもたちの中で「だるまさん転んだ」が流行っています。
公園に着くと「だるまさん転んだやろー!」「オニ決めよー」と自然と集まって遊びを楽しむ姿が見られます。

image4.jpeg

遊具では元かぜ組の子、元すみれ組の子が一緒に前後に座って滑ったり、ブランコで優しく押してあげる姿も。
道中も楽しく会話をする姿がありました。

※今月の体育指導は25日(木)とお知らせしていましたが、都合により18日(木)に変更させていただきます。今週木曜日は動きやすい服装で登園をお願いいたします。


2024年4月15日

0歳児ほし組〜室内・テラス遊び〜

今日は保育室やテラスで過ごしました。
テラスは風がそよそよとふいていていて、心地よさそうにしていましたよ。植わっているお花が気になってじーっと見たり、手を伸ばす姿も見られました。

IMG_2024-04-15-09-31-15-8893.jpg

室内では、好きな玩具をつかんで振ってみて、音が鳴ると嬉しそうに笑う様子がありました。

 

IMG_2024-04-15-09-45-19-2882.jpg

 

壁についている、いないいないばぁ!ができるイラストのマジックテープを自分ではがすお友だちもいましたよ。何度もはがして楽しそうにしていました。

IMG_2024-04-15-09-36-08-8712.jpg

土日をはさんで2日ぶりの登園でしたが、みんな保育園のことを覚えていてくれたようで、リラックスした表情で過ごしていました。


2024年4月13日

異年齢児合同保育 みんなで協力して

今日は春の陽気でとても心地よい一日でしたね。園庭に出ると、子どもたちから「なんか今日あったかいね〜」と呟きがあり、いつもより気温が高いことに気づいた様子でした。
砂場遊びではみんなで山作りが始まりました。二つの山を、高い山になるよう頑張って作っていました。

cidB41CAE26-D3DC-4A44-830C-2B851A1F848B-L0-001.jpg

その様子をみて他のお友達もやってきてみんなで作り始めました。

cidA4A95AEB-9515-4E0E-8EC2-53A0C25164FC-L0-001.jpg

山作りが完成すると、子どもたちから「次は川を作ろう!」と提案がありました。
山の周りを掘り、水を流すと…川の完成です。

cid39724EFB-BB6B-400D-AB19-0BB95457750B-L0-001.jpg

年長のお姉さんたちは「私が水を運ぶから、〇〇ちゃんは砂を掘って!」と役割分担をし、協力する姿も見られました。山の周りに大きな川が完成し、子どもたちも大喜び。裸足になって川の中に入り泥と水の感触を楽しんだり、川に魚を泳がせたりして遊んでいました。

cid05197C3F-BF57-4492-97A0-3FCE00BA1DBF-L0-001.jpg

 

cidB8321015-9236-4C8D-8FBD-25B754DB167E-L0-001.jpg

その後は山に水をかけ、土の塊が崩れていく様子を楽しんでいた子どもたち。とても大きかった山も、最後は消えてしまいました。

cidDC33CA99-6F2B-4442-843D-9DD7171F1B36-L0-001.jpg

山を作り川ができ、山がなくなる最後まで夢中になって遊びこんでいた子どもたちです。2歳から5歳のお友達みんなで協力しながら遊ぶ姿に、異年齢児交流ならではの経験ができていたように感じます。また、遊びの中でいろんなことを試し、砂や水、泥の性質に気づき学ぶことのできた瞬間となりました。
お部屋に戻る際、「今日楽しかったな〜…」と呟いていたお友達がいました。子どもたちにとって楽しいと思える一日になって、保育者も嬉しい気持ちになりました。


2024年4月12日

5歳児さくら組 やりたいことをしよう!

一週間の予定を伝える時に、金曜日はみんなのやりたいことをするよ!と話をしていました。

昨日の帰りの会の時にもう一度みんなに聞いてみると…遠い公園まで行きたいね!と声があがりました。
では、どの公園まで行くか?
考えた結果、善福寺公園へ行くことが決まりました。
たくさん歩くことを楽しみに変えていざ出発!

image0.jpeg

 

image1.jpeg

歩道橋から元気に「ヤッホー!」

公園では、ジャングルジムやジェットコースターみたいな椅子のような新しいブランコもあり、順番に乗って遊びました。

image2.jpeg

 

image3.jpeg

しかし、ポツポツと雨が…

みんなで集まり公園で遊ぶのを続けるかどうするか相談をしました。決めた答えは…あと少し遊んで早めに帰る!でした。帰り道は運良く雨もやみ、近くの公園に少し寄り道をして遊ぶことができました

image6.jpeg

 

image7.jpeg

みんなで考える!自分たちで決めてみる!が出来た瞬間が、年長さんらしく素敵でしたよ。

進級して2週間が経ち、疲れもでる頃かと思います。週末はゆったりと過ごしていただき、また来週も元気なみんなに会えたらと思います。


2024年4月12日

4歳児合同保育 上石神井東公園へ

今日は4歳児合同で上石神井東公園に散歩へ行きました。
久しぶりの2クラス合同の散歩でワクワクな様子で公園までの足取りが軽いです。
公園に到着し、鬼ごっこやだるまさんが転んだなど体を動かして過ごしました。

IMG_0584.jpg

だるまさんが転んだは子どもたちも大好きです。大きな声で楽しそうでしたよ。

IMG_0587.jpg

みんなが大好きなブランコで遊んだり…

IMG_0591.jpg

船の遊具で遊んだりして、お友達と一緒に楽しみました。

IMG_0594.jpg

久しぶりの合同の散歩でしたが、とても楽しそうな雰囲気でした。
また一緒に公園で過ごせる時間を作っていきたいと思います。


2024年4月12日

1歳児 つき組 戸外遊び:異年齢との関わりを楽しむ

今日も暖かくお天気が良かったので、園庭へ出て遊びました。

他クラスのお友だちとも、沢山関わり笑顔溢れるつき組さんたち。

image8.jpeg

お砂場では、スコップを上手に使い、お山作りをしたり、型取りをしたりと、砂遊びを楽しんでいました。

image9.jpeg

様々な種類の砂場道具から、悩みながら好きなおもちゃを選んでいました。

大好きなブルードーザーを見つけると、お友だちや保育者に伝えてくれます。

image4.jpeg

シートを運ぶのに、困っていると手伝ってくれるお兄さん。
優しいお兄さんに、どうもと頭をペコリとしていました。

タイヤの中にお砂を集めて、“みてみて!”と指差しして、教えてくれています。
そうすると、お兄さんも“すごいねー!”と、話しかけてくれました。

image7.jpeg

水道に溜まっているお砂を一生懸命に、集めています。
お水遊びと砂遊びが大好きなつき組さんたちは、夢中になって遊んでいました。

image10.jpeg

普段は、なかなか関わらない異年齢のお友だちとも、人見知りすることなく遊んでいました。
優しく声をかけてくれるお兄さんやお姉さんが、大好きな様子でした。
また、達成感を感じたことや嬉しかった事を、お友だちや保育者に、伝えてくれる素敵な姿も多く見られました。


2024年4月12日

3歳児 すみれ組 〜お部屋と園庭〜

今日は「えんていにいきたい!」との声が多かったため、お部屋と園庭で過ごしました。

お部屋では音楽に合わせて楽しそうに踊るお友達の姿を見て、どんどん参加するお友達が増えていきました。

IMG_8903.jpg

三輪車に乗って山の上に集合…!

image0.jpeg image2.jpeg

 

「いくよ〜!」「ぶつからないようにねー!」

自分達で作ったアスレチック

image3.jpeg image4.jpeg

 

落ちないように… 落ちないように…

image5.jpeg

ジャンプ!

 

image6.jpeg image8.jpeg

 

1歳児クラスのお友達のことも気にかけてあげるお兄さん・お姉さんな姿も見られました。

今週も1週間、元気いっぱいに過ごしていたすみれ組の子ども達でした!


2024年4月12日

3歳児かぜ組 どんぐり山公園に行ったよ

今日は朝から保育者が見つけたヤスデに大盛り上がりの様子でした。

image0.jpeg

その後、今日はどこに行きたい?の質問に「どんぐり山公園!」「りすさん公園」の2つが上がり、多数決でどんぐり山公園に決まりました。すぐに準備をして出発。たんぽぽを見つけると昨日と同様に「ふーってしたいね!」という声がありました。たんぽぽから綿毛になることを理解している子どもたち。桜も散り葉桜になった桜もとても綺麗でした。

image1.jpeg

遊具の中での遊びでは、みんなでルールを守り「いーち、にー、さーん…」と10まで数え、数え終わったら「こうたーい!」と譲り合っている姿が見られました。ブランコでは「高く高く!」とはしゃいでいました。

image2.jpeg image3.jpeg

保育者が何見ているの?と聞くと、アリさんが巣の中に入っていくんだよ!と教えてくれた子どもたち。じっとアリがお家へ帰って行くのを覗いていました。アリを触ろうとするお友だちに噛まれちゃうかも!こわい!とみんなで恐る恐る、触れるか触れないかの辺りで楽しんでいました。

image4.jpeg

どんぐりもいっぱい見つけたね。

image5.jpeg

子どもたちの大好きなおままごと遊びを自然で体現。アリのご飯を作ってくれているお友だちや大きな鍋に見立てて木の枝をスプーンのようにして豪快に混ぜてスープを作ってくれました。

image6.jpeg image7.jpeg

楽しく遊んでいると急に雨が降ってきたので、保育者の「雨だ!逃げろー!」の声かけに「きゃー!」と大急ぎで戻る子どもたちでした。

image8.jpeg

2日間公園で遊び尽くし、今日も楽しかったね、給食なにかな?とお話しながら保育園に戻りました。


«  217 218 219 220 221  » 


アルバム