アルバム

アルバム
0.1歳児合同〜園庭で遊びました〜
今日はとても天気が良く暖かかったですね。
0.1歳児共に園庭で遊びました。
保育者がブラシを使ってトラックを描くと興味津々に後ろから付いていき、作ったトラックの上を嬉しそうに走って楽しむ姿やベンチを机に見立てて砂場でままごとを行う姿が見られました。
また鉄棒が空いていると嬉しそうに鉄棒へ向かいぶら下がって楽しむ姿も見られました。
「いっしょにはしろう!」と友達を誘い、子どもたち同士で「よーいどん!」と掛け声をし園庭内をかけっこする姿も見られ微笑ましかったです。
とても過ごしやすい気温だったので一人ひとり体を動かし、自分たちで遊びを見つけ、展開し友達や保育者と関わりながら夢中で楽しんでいた皆でした。
乳幼児合同保育 寒い日も元気に
朝はのんびりお部屋で過ごしてから、園庭で元気いっぱい遊びました。
お部屋ではブロックやおままごと、塗り絵で楽しんでいました。
また、4歳の友達が3歳の友達に絵本を読み聞かせる様子が見られました。
園庭では、年長さんが大縄跳びで遊んでいる様子を見て
乳児クラスの友達も一緒にやってみました。
「ジャンプ!ジャンプ!」とお兄さんたちに声をかけてもらいながら楽しんで行っていました。
2歳児もも組、3歳児かぜ組・すみれ組 みんなで桃井原っぱへ行ったよ
今日は桃井原っぱ公園まで3歳児と2歳児もも組のみんなで散歩に出かけました。少し風が吹いていましたが、とってもいい天気で、お散歩日和でした。
原っぱ公園では、カワヅザクラが満開で咲いていました。きれいだねとお話ししながら、近くまで行って観察しました。これから咲いてくるお花も楽しみにしている様子の子どもたちです。
原っぱでは、かけっこや氷鬼などを楽しみました。広い公園で思いきり走ることができて、たくさん笑い声が聞こえてきましたよ。
行きも帰りもお兄さんお姉さんと、もも組の子どもたちは、一緒に手を繋いで歩きました。異年齢で関わることができ、子どもたちにとっても新鮮な楽しい1日になりました。
2歳児にじ組〜どんぐり山公園〜
今日は天気が良かったのでどんぐり山公園へ散歩に行きました!
にじ組みんな3歳になったので今日は大きな遊具でも遊びましたよ。
始めは怖がっていたけど1人で遊べるようになり、何度も遊んでいる子もいました。
どんぐりやお花を拾ってバーベキューごっこ!
みんなで色々なものを持ち寄って楽しんでいましたよ。
4歳児合同保育 善福寺公園へ
今日は久しぶりに日差しが出ていたため、少し離れた善福寺公園まで散歩へ出かけました。途中、歩道橋があるのですが、手すりを持って上手に渡っていました。
公園につき時計の確認をした後、好きな遊びタイムです。鬼ごっこや雲梯、総合遊具など楽しみました。
雲梯も保育者の補助なしで自分でできるお友だちが増えてきました。
また、お魚を観察している様子も見られました。
始めはお魚さんも寝ていたのか、いなかったため、みんなでお魚さん起きて〜と呼んでみるとその声を聞いてくれたのか何匹か起きてくれたようです。
今週は寒暖差もあり体調不良のお友だちも増えてきているので週末はゆっくり休んでまた来週元気に登園してくださいね。
1歳児合同保育~青空の下で〜
今日は久しぶりにスッキリと雲一つない青空。
暖かい日差しの中、1歳児合同にて園庭で遊びをました。
クラスをシャッフルし、違うクラスのお友だちや先生と過ごす事にも少しずつ慣れてきた様子の子ども達。
遊びの中で他クラスのお友だちと同じ遊びを楽しんだり、顔を見合わせニコッと笑い合う様子が微笑ましかったです。
iPhoneから送信
5歳児合同 保健指導 くじら列車にのって
今日は、パネルシアターの「くじら列車」というお話しを通して、睡眠の大切さについて改めて教えてもらいました。
お話しの内容は…
遅い時間まで起きていると、翌朝、ぼぅっとしたり、ふわふわしている「くらげ列車」にしか乗れず、真夜中駅でもらえるのは小さなプレゼント。
だけど、夜21時までに寝ると「くじら列車」に乗れて、翌朝は「すくすく(体が大きくなる)、にこにこ(情緒が安定し優しい気持ちになれる)、パワーアップ(力を出せる)」大きなプレゼントがもらえるというお話しでした。
睡眠の大切さを教えてもらい、早く寝ることの意味を改めて知った子どもたち。お話しを聞いた後は「時計をみて、決めた時間に寝てみる!」「早く寝たら、体も頭も元気になるね。」と言っている子がたくさんいましたよ。就学に向けて生活リズムを意識するきっかけになったようです。
そして、お話しの後にはくじら列車に乗るための、くじらチケットをもらいました。
チケットをまくらの下に入れて、早く寝たらくじら列車に乗れるかな?お家でもお話しを聞いてみてください。
0歳児ほし組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
縄跳びを持って、プルトイのように引きずりながらお散歩です。楽しそうに園庭中を歩いていました。
お兄さんお姉さんが縄跳びをビールケースにつけて引っ張っているのを見て、真似っこです。同じように動くと嬉しそうに笑っていましたよ。
お姉さんが使い終わったパカポコに挑戦です。こうやるのかな、と片足を乗せてゆっくりと体重をかけたり、紐を引っ張ったりして、試行錯誤して遊んでいました。
5歳児合同 体育指導
今日は体育指導がありました。
縄跳びや跳び箱を練習しましたよ。
以前は縄にすぐに引っかかってしまっていた子どもたちでしたが、園庭やホール遊びの際に練習をしていた成果が発揮されていました。
メトロノームを使って、テンポ『140』の速さに合わせて30秒間飛びました。この速さに合わせて飛ぶことで二重跳びができるようになるそうです!
練習の後はお披露目会をしました。お友だちの前で飛ぶのは緊張しますが、引っかかっても30秒間の間は跳ぶことをやめずに頑張りました!
跳び箱では、5段の高さを飛ぶ練習をしました。小学校に行ったら、もっと大きな跳び箱になることや8段の高さがあることを聞くと「えええ〜!!大きすぎる〜!」と驚いていましたよ。
最後は『王様ドッジボール』をしました。
王様を決める時は小さな声で話し合っていましたよ。
いざ!勝負!
王様を見分けるのは難しく、「〇〇くんだと思う!」「だって、ボールから当たらないように守られてるもんね!」と王様の予想当てをしながらゲームをしていて面白かったです。
残り1回となった体育指導ですが、たくさん身体を動かして楽しみたいと思います!
4歳児そら組 体育指導
今日は体育指導を行いました。
まずは2列になって真っ直ぐ並んでみよう。プレゼントを渡すように手を伸ばして上手に並べていました。
その後は短縄やラダー(はしご)、跳び箱を行いました。短縄は1人で跳べるようになってきています。縄のタイミングを良く見て上手になりましたね。止まらず何回も跳べている子もいましたよ。
ラバーでもマス目を良く見て素早くできて楽しそうでした。
跳び箱では跳び箱発表会を行ってみました。みんなが見てる前で行うドキドキ感はありましたが上手に跳ましたよ。難しいお友だちは体操の先生が補助をして跳べる感覚を味わっていました。
今年度の体育指導は次回で終了です。
最後にどんなことを行うのか楽しみな子どもたちでした。
« ‹ 27 28 29 30 31 › »