アルバム

アルバム
2歳児にじぐみ みんなでお散歩
天気の良い今日は久しぶりにみんなでお散歩に行きました!
最近は子どもたちが自分で(園庭か散歩)選択して活動することが多かったのですが
時にはみんなで一緒にいくお散歩も楽しくていいですね!
白い線の中に入ってしっかり歩いています。
今日はにじ組になって初めての「どんぐり山児童遊園」へ行きました。
スプリング遊具(バネの遊具)や滑り台、砂場とそれぞれ好きな場所で夢中になって遊びました!
砂場では、園庭の物と別のおもちゃを持って行った為、特別感いっぱいのようでした。
他には草むらを探索し、「これママにあげるのー!」「お土産~!」「パパ喜ぶかな~」と
お家の人へのプレゼントを集めるお友達でした。
公園先でもそれぞれが自由に遊びたい場所でたっぷり遊べるよう安全に気を付けながら見守っています。
3歳児すみれ組〜視力調べゲーム〜
今日は昨日ナースから聞いた、片目を隠して開いている所を指差すゲームをホールでしましたよ。
始まるまで【いっしょにあそぼう】という大型絵本を読みました。
一緒に「トントントン、いっしょにあーそーぼー!」と動物たちを誘います。
いざゲーム!、の前に線の上に座って、ナースたちからお約束、ルールを聞きました。
視力調べゲームが始まると子どもたちは約束の【お口チャック】をしながら待っていましたよ!
片目を隠してすることに子どもたちはみんな怖いと感じることなく「どっちだ」の問いかけに「こっち!」と答えていました。
視力ゲームが終わってから、園庭に出てたくさん遊びましたよ。
砂場の砂が増えて山のようになっているところに寝転んで、ふわふわの感触を楽しむ様子。
お兄さんたちが見つけた虫を見せてもらって一緒に探したりもしました!
2歳児もも組 自分で…
散歩前の身支度を自分でできるようになってきたもも組さん
靴下屋さん行って、帽子屋さんに行って、靴屋さんに行って…と身支度をお店屋さんに見立て身支度も楽しみながらやっています‼︎
保育者が帽子を被っていないと、“せんせー帽子屋さん行った?”なんてことも‼︎
靴が履けたら、日陰でみんなを待ちます。ここでも“(暑いから)壁ぺったんで待ってる”と自分達で考えて行動できるようになってきて成長を感じます。
散歩の帰りには“1人で歩きたい”と保育者と手を繋がずに自分達だけで歩きたいという姿も…
畑で作業をしていたおじさんに興味津々、“何してるのって聞いてみたら”と言うと最初は恥ずかしさからか声が小さかったのですが、気付いてもらえるよう大きな声で聞いていました。
出来ることが日に日に増えているもも組さんです‼︎
今日から新しいお友達がやってきました、よろしくね‼︎
4歳児そら組 くるくる競争
きょうはお部屋で遊びました。
ごっこ遊びが大好きなので赤ちゃんごっこをしておさんぽをしたり
赤ちゃんかと思ったらいきなり犬になっていたりと様々なものに変身して楽しんでいます!
塗り絵もだいぶ上手になってきました。
筆圧もどんどん濃くなっていき枠の中をはみ出さないように、本物の色と同じように塗ってみたり、オリジナルで配色を考えてみたり、色々考えながら楽しく塗っています。
廊下ではくるくる競争をしました。
二人一組で一人はフラフープから出ないように一人は紐をくるくる巻いてフラフープを近づけて先にゴールした方が勝ちというゲームで盛り上がりました。
どうすれば早くまけるのか、フラフープから出ないようにしても焦る気持ちで蹴飛ばしてしまうのがハラハラして盛り上がっていました。
4歳児ひまわり組〜考えてみよう〜
4歳児になり、少しずつ自分で考えて「こうしたら気持ちいいかな?」とうわばきを揃えてくれている姿があります。とても素敵な気づきですよね!
テーブルではカードゲームやお絵描き、制作コーナー。それぞれに落ち着いて楽しむことができています。
「ブロックや積み木はこっちでやろう!」
子どもたちが遊ぶ場所を意識することで「邪魔された!」「使ってたのに!」というトラブルも少なくなるようです。
「5歳は何してるのかなー??」
「見てたらわかるんじゃない??」
「うーん…?」
「わかった!砂(土)を運んでるんだ!」
見て考えて、ひらめいた!
木登りだって、考えないとできません。
「ここに手をやるのかな?」
「〇〇ちゃんはどうやってたかな?」
「私はどこまでできるかな?」
生活や遊びの中で、色々なことを考え、自分たちで気持ち良い生活を作り出したり、怪我なく遊び込むことができるよう、『考える』経験を積んでいけると良いなと思っています。
1歳児たんぽぽ組 さんぽ
今日は少しどんよりとした曇り空でしたが、気持ちの良い風も吹いていて過ごしやすい気温でしたね。
今朝少し雨がパラついていたこともあり、たんぽぽ組前のテラスにはダンゴムシ達がたくさんいました。
散歩に出発する前にみんなでダンゴム探しを開始していましたよ。
見つける度に指差して教えてくれる子や実際に触ってみる子など反応はさまざまです。
たくさんダンゴムシを探した後はお散歩に出発です。
するとてんとう虫を発見!じっくり観察していますね。
保育者の手からてんとう虫を受け取るとそのまま腕へ登っていきます。
感触もくすぐったくて面白いね。
今度はみんなで手を繋いで歩きます!
「トトロ」や「どんな色がすき」を歌いながら楽しんで散歩が出来ました。
最後は電車を見に踏切へ行きました。
水分補給の為に低い縁石に1列に座るとなんとも可愛らしい姿ですね。
一休憩した後はもう一踏ん張り!保育園まで歩いて帰ることが出来ました!!
今まで通ったことのない道での散歩道。色とりどりの車や花、虫を見つけて楽しめるように配慮しています。
5歳児うみ組 さくら組合同 いよいよ種植え!
種もみの芽出しをしてから1週間が経ちました!
種もみを見ると小さな芽がでていることに気が付いた子どもたち。そろそろ種を植えないとだね!と話が出たので、今日は種植えを行いました。
頑張って作った土を2階から1階に下ろしますが、どうやって下ろそうか…と考えていると「バケツで運ぶのはどう?」「でもバケツの数は少ないから、みんなの分はないよ。。」と困っている様子だったため、保育者からみんなで並んでバケツリレーで土を運ぶのはどうかな?」と1つ提案をしてみました。
子どもたちから「バケツリレーって何?」と疑問でいっぱいな様子。
うみ組、さくら組が並んで土を入れたバケツを隣の人に渡すやり方だということを伝えると、「なるほど!」と納得した様子でした。早速、土を運ぶためにバケツリレーの準備をしました!
2階のテラスにある土をバケツに入れて、階段で並んで待っているお友達に渡します。「重い〜」と言いながらも、お友達と力を合わせて運びました。
「重いから気をつけてね」「離すよ〜」とゆっくりバケツを運び1階まで下ろしました!
最後は、水を入れて泥にしていきます!
これには子どもたちも大興奮な様子でした!
「よーく混ぜて〜!」と手が真っ黒になるまで混ぜました。
泥になったら、お世話した種もみを入れていきます。大きく育ちますように…と気持ちを込めながら種を蒔いていましたよ。
★種まきで、お洋服に泥がついています。お洗濯よろしくお願いいたします。
2歳児もも組 虫探し
普段から虫に触れてきたもも組のお友だち、虫に興味を持つようになり、触れないけど、見つけて教えてくれたりなんて姿も見られるようになりました。
今日も公園に行く途中の木にてんとう虫の幼虫、さなぎ、さなぎから孵ったばかりのてんとう虫が木に沢山いてみんな興味津々な様子でした。
“先生見てー”“動いてるね”“てんてんちゃんだね”(てんてんちゃんはもも組のみんなが大好きな『てんとうむしのてんてんちゃん』という絵本にでてくるてんとう虫の名前です)などなど感想が飛び交っていました。
公園でも、虫探しをしています。
虫探しがひと段落すると、滑り台やアニマルスイングや砂場など好きな遊びを楽しんできました。
砂場でのひとコマを紹介します。
誰かが作った穴にすっぽりとはまってしまっている姿です。なんともほほえましい姿ですね。
1歳児クラスつき組 道灌橋公園に行って遊んだよ!
今日はつき組で初めて道灌橋公園(リスさん公園)に遊びに行きました。
いつもと違う景色に、どこに行くのかな?不思議そうな表情も見られました。
公園に着き、滑り台を見ると、早く遊びたーい!もしもしするから待っててね。
保育園への「無事公園に到着しました」の電話が終わるまで待っているのも上手になりました。
ワゴンから下りると、真っ先に滑り台に向かうつき組のお友だち。
楽しくて何度も滑り台で遊ぶ子やあっちには何があるのかな?と公園内を散策する子、りすさんを見に行く子など少しずつ遊びの範囲が広がってきました。
保育者が手を添えながら1人ずつ滑るようにしているうちに、自分の準番が回ってくるころにると「じゅんばん、じゅんばん!」元気な声でみんなに教えてくれる姿もありました。
大きなアリさんみーつけた!
初めて見る大きなアリにどこまでも追いかけていくほど興味があったようです。
「せんせい、き!」
木の形の苔を見つけたと思い、木の形だねーと言い、裏から見ると木の皮を持っていました。1人の保育者に伝えると「〇〇せんせー!」「これ、き!」全員の保育者に見せていました。見つけた嬉しさを共有したかったんですね。
たっぷり身体を動かして遊び、ご飯をいつも以上によく食べていました。
たくさん遊んで、食べて、寝る。
健康的な生活を送っていきたいですね。
1歳児こすもす組〜体を動かして〜
今日は園庭へ出ました。
こんもりと盛り上がったお砂場に座って、お砂遊び。シャベルですくったり、手で土を握ったりと、楽しそうです。
しばらくお砂場遊びした後は、タイヤコーナーへ。保育者と手をつないでタイヤをまたいだり、自分で中へ入ってしゃがんで遊んだり、外側からタイヤを覗き込んだりと、夢中で遊んでいましたよ。
しばらくすると、築山の方へ。
お兄さんお姉さんの姿を見て、自分も!と上ることにチャレンジしていました。
上ったり、しゃがんだり、またいだり……色々と体を動かして、遊びました。
« ‹ 2 3 4 5 6 › »