アルバム

アルバム

2025年1月14日

3歳合同 散歩とお部屋

今日は散歩に行きたいお友だち、お部屋でじっくり遊びたいお友だちがいたので、3歳合同で好きな方を選んで遊べるようにしました。
散歩チームは三谷公園へ行きました。
到着すると、あちらこちらに霜柱を発見!
「どこにあるかな?」「こっちにもあった!」
と、まるで宝探しのように霜柱を探していました。

image0.jpeg

足で踏み、サクサクと鳴る感触を夢中になって楽しんでいました。

image1.jpeg

追いかけっこでは氷鬼を楽しみ、公園中を駆け回っていました。

image2.jpeg

お部屋では、電車ごっこや保育園ごっこなど、ごっこ遊びでなりきって遊ぶことを楽しんでいました。
折り紙では王冠作りに挑戦…!
一人ひとりがじっくり遊ぶ姿が見られました。

image5.jpeg

 


2025年1月14日

1歳児たんぽぽ組〜上井草スポーツセンターへ行ったよ〜

今日は散歩車を使わずに歩いて、上井草スポーツセンターへ行きました。
クレーン車が動いていて釘付けのたんぽぽ組さん。

image0.jpeg

「さむいね」と寒さを感じながら、無事歩いて目的地へ行くことが出来ました。

image5.jpeg

坂道を何度も繰り返したり、芝生の上を思い切り走ったりして楽しみました。

image3.jpeg

 


2025年1月14日

1歳児こすもす組〜三谷公園で遊んだよ!

今日はあたたかい日中でしたね。あたたかいと動きやすいのか、みんなもよく遊んでいました。
お散歩先は三谷公園です。

image0.jpeg image1.jpeg

今日はスプリング遊具が人気でした。10数えて、順番でのりました。上手に待てる、上手に代われるこすもす組さんです。

image3.jpeg image4.jpeg

image5.jpeg

滑り台もしました。青い柵越しに「おーい!」と呼びかけてくれる子も。遊び方もお兄さんお姉さんっぽくなってきている、こすもす組さんでした。


2025年1月14日

2歳児にじ組〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました。
園庭に出ると陽が出てきてポカポカ暖かく、気持ちが良かったです。

IMG_0628.jpg

今日は早めにお支度ができたので、人気の三輪車が空いていてさっそく遊んでいました。

IMG_0634.jpg

こちらではおいかけっこをして楽しんでいました。最近走り始めると1人、2人・・・と増えていきみんなでおいかけっこを楽しんでいます。

IMG_0639.jpg

霜柱が溶けて泥が出来、カップや型に入れてチョコレートを作っていました。ちゃんとトッピングではっぱや石を飾っていましたよ。
その他にも「チョコレート入りアイスコーヒーだよ」と言って保育者にご馳走してくれました。
色々遊びが広がり今日もとても楽しんでいました。


2025年1月14日

0歳児ほし組〜園庭で遊んだよ〜

今日も靴下を自分で履こうと頑張るほしぐみさん。うまく出来ずに口が尖ったり、眉毛がハの字になりながらも一所懸命履こうとしていました。3歳児の子たちが園庭に行く準備をしていると、スムーズに靴を履く3歳児をジーッと見つめていました。履き方を見て学んでいるのかな?

IMG_2025-01-14-09-14-44-0882.jpgIMG_2025-01-14-09-58-22-7562.jpg

 

タイヤ山に挑戦したかと思いきやタイヤの中にちょこんと座り休憩。収まりがよく居心地が良かったのかしばらくタイヤの中にいました。

 

IMG_2025-01-14-09-59-52-4462.jpg

 

砂場では、しゃもじやシャベルですくったものを「あ〜ん」と食べさせてくれる子どもたちです。

IMG_2025-01-14-10-21-56-7512.jpg

 

霜柱を発見!恐る恐るそ~っと触る子と、自分から手に取る子と様々ですが、冷たさに驚き保育者を見る子どもたちでした。

IMG_2025-01-14-10-36-10-2762.jpg

 


2025年1月14日

5歳児合同 毎日コツコツ

最近年長児でブームとなっている大縄・短縄跳び。

大縄は保育者が回すことが多いのですが、時に自分達で回し合う姿もみられるようになってきました。

image0.jpeg image1.jpeg

 

短縄跳びでは、連続跳びができる友達が増え、10回・20回・30回…と記録も日々更新されています。

毎日練習することで、できるようになり自信に繋がっている子ども達です。

 

時に「昨日よりも跳べない」「〇回とべない」と気持ちが沈んでしまうこともありますが

「練習したらできる」「明日ならできるかも」と前向きに考えられるようにもなり

心身共に成長を感じています。

image2.jpeg image3.jpeg

image4.jpeg

室内では、クリスマスにもらったボードゲームやカードゲームなどのルールを少しずつ理解し

自分たちなりにルールを作り、工夫しながら遊んでいる様子もみられました。


2025年1月11日

異年齢合同 園庭で冬を見つけたよ

今日は乳児クラス、幼児クラス合同で過ごしました。

園庭では寒さで霜柱が出来ていたり、雨が降っていないのに氷も出来ていたりと冬ならではの現象が見られました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

氷を割って音を出すと楽しくなって、

「もっと割りたい!」

と張り切る子どもたちでした。

 

次は、霜柱を踏んでみると、

「さっき氷を踏んだ時とは音がちがう!」

と新たな発見が。

五感を使って季節を感じていることがよくわかりますね。

image5.jpeg

 

また、凍結し固まった土を発見し触ってみると…

「冷たい!」

といつもと違う土の感触に驚いていました。

 

様々な冬の贈り物をそれぞれ手にした子どもたちは、スコップで削ったり、

「固いね〜」「これは、アイスにしよう」

なんて会話を友だちと交わしながら、ゆったりと冬の一日を過ごしました。


2025年1月10日

2歳児にじ組 手洗い保健指導を行いました(保健)

寒さと乾燥が進む1月からはノロウイルスやインフルエンザなどウイルス感染症が流行る時期です。

この時期、感染症予防のため、看護師は0歳児さん以外の全園児さんへ手洗いのお話をします。今日は、にじ組さんへお話しました。

紙芝居「おやつのまえに」を掲げ、みんなのおしゃべりが止まるか様子を見ると「見たい、見たい!」と、ドキドキわくわくが抑えきれない様子です。読み始める事にし、話始めると瞬時に無言になり紙芝居に集中する、にじ組さん。お話は、手洗いをせずケーキを食べるおさるのモンタ、スカートで手を拭くだけのねこのミーコ、手洗いをし気持ちよくケーキを食べるあらいぐまのクーのお話。話が終わり、みんなは昼食前、誰のようにしているか尋ねました。みんなクーのように手を洗うと、にじ組さん。外から帰った時と、トイレの後も手を洗う事をお話しました。

手洗いの仕方も大切です。今回は、「きらきら星の手洗い歌」に合わせ、手洗いの練習をしました。

数回繰り返すと、知ってるきらきら星のメロディーを口ずさみながら、一生懸命まねをする姿がありました。「もう歌わな∼い!」、「もう1回!(歌いたい)」と自分の気持ちを率直に言葉にできる、にじ組さんが素敵でした。

 

1人のお子さんがまだ読んでない本が1冊ある事に気づきます。「その本が見たい!」と言う言葉に、その本の存在に全員が気づきました。みんなが「見たい!」と意見が一致。特別に読む事になったその本は「バイバイばいきんさん」という、ワンパクなばいきんさんのお話。元気いっぱいのにじ組さんには、大人気の本となりました。


2025年1月10日

1歳児こすもす組〜けん玉作り

今日はお部屋で遊んでから活動へ。

image0.jpeg

お友だちの存在が分かってきて、関わりも増えてきています。いないいないばあと棚越しに遊びが始まりました。

image1.jpeg

ブロックを誰かが遊んでいると、みんなが寄ってきて、いつのまにかみんなが遊ぶ流れに。そこに車を持ったお友だちがきて、新たな遊びを展開してくれました。

その後はけん玉作り。みんなに「シール貼りするよ」と声をかけお片づけしようと促すと、さっと動いてみんなが自分の椅子へ。この動きには毎回感心してしまいます。そして、製作好きなこすもす組さんらしく感じます。

image2.jpeg

 

image3.jpeg

image4.jpeg

今回は紙コップにシールを貼ったのですが、ぐしゃっとつぶさないように持ってシール貼りをしてくれました。これは本当に驚きました。なかなか難しいことをさらっとみんながするので、成長の早さを強く感じるとともにちょっとさびしくなるのでした。


2025年1月10日

3歳児すみれ組 〜室内『凧作り』〜

今日は室内でビニール袋を使って凧を作りました。

油性マジックと丸シールを使いながら、それぞれオリジナルの凧作りを楽しんでいました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

子ども達が作った凧は来週の散歩時に持っていき、凧上げをして遊ぶ予定です。


«  42 43 44 45 46  » 


アルバム