アルバム

アルバム
0歳児 ほし組 テラス遊び
今日はテラスで遊びました!
ハイハイをしたりずり這いをしたり
ベビージムが出てくるとみんな嬉しそうにしています。
お友だちが遊んでいるのをみんなで見学していますね。
楽しそうに遊んでいるなーと思っていそうですね!
2人とも同じおもちゃが気になるようです。
2人でコロコロ触っては音が出ることに喜んでいましたよ!
まだ座れないお友だちは保育者に抱っこされ一緒に遊んでいますよ。
気候も良くいつもよりも長めにテラスで遊んだのでお昼寝はみんなぐっすりなほし組でした。
2歳児にじ組 しっぽ取り
今日は園庭で少し遊んでからお散歩と園庭遊びチームに分かれて過ごしました。
散歩チームは久しぶりの上井草スポーツセンターへ行きました!
一部工事中のため大きな車を発見!
「なにしているのかな?」スポーツセンターへ行ってみてみよう!
クレーン車?ショベルカー?
保育園に帰ってみたら絵本でみてみようね!
その後は久しぶりのスポーツセンターだったので、スロープでの遊び方についてみんなで話をしてから楽しく遊びました。
以前の話し合った避難訓練の時やビールケースの時同様、話し合いを行うことで子どもたちも一緒に考える機会を作っています。
スロープ遊びの他にもお尻にビニール袋を挟んでいる保育者を「まてまてー」と追いかける子どもたち。
子どもたちが遊び方を理解していくうちは保育者も一緒になって遊ぶことで
次第に子どもたち同士で遊べるようになっていきますね!
今回はしっぽ(ビニール袋)がついている友達を追いかけるだけの簡単なしっぽ取りゲームでしたが
繰り返し遊んでいくうちに本来のしっぽ取りゲームができるようになる日が楽しみですね。
3歳児かぜ組 すみれ組~合同保育〜眼科検診ってなんだろう?
今日は、8日にある眼科検診のために、看護師が何か不思議なマークの紙を持ってきてくれてクイズ大会!
「このマークはなーんだ?」
「えー?何だろう?英語かな?」みんな興味津々です。
「Cのかたちをよーく見てね!穴が開いている所があるよね?どこかわかるかな?」
「こっちに穴があいているよ!」
指でしっかりと示してくれています。大正解!
かぜぐみのお友だちも、すみれぐみのお友だちも、看護師の話を真剣に聞いています。
本番は、こんな風に、片目を隠して「どこがあいているかクイズをするよ!」
「どうかな?」
「うん。怖くないし、痛くないよ!」
当日、驚かないように、事前にお話をしてイメージはばっちりです。
看護師からのお約束は?
①他のお友だちがクイズをしている時は(検査をしている時は)答えを言わないように静かにしようね。
②線の上に立って、そこから動かずにできるかな?
③目隠しはするけれど怖くないよ!
④見えなかったりわからなかったら「見えません」とか「わかりません」とか教えてね。
の、4つです。
8日の眼科検診、上手にできるかな?やる気満々の子どもたちです。
4歳児ひまわり組 お部屋遊びとおはなし
今日は子どもたちと話し合ってお部屋で遊ぶことにしました。
折り紙を切ったり貼ったりして色々なものを作るのが大好きなひまわり組さん。
今日も、
「弓がつくりたい!」
「ちょうちょがつくりたい!」
「どうやって作ればいい?」
と保育者に頼りながら、自分でも作っていく子どもたちでした。
宝石探しのカードゲームも大好きで、ジャンケンで順番を決めてゲームを楽しみました。
友だちと関わりが広がったり深まったりする中で、最近友だち同士のトラブルも増えているひまわり組さん。
給食の前に、園長先生がお部屋に来てくれました。
「ひまわり組さんはお兄さんお姉さんだよね」
「嫌なことがあった時はどうするのかな?」「叩いたり、引っ搔いちゃったりすることもあるのかな?」「お友だちに嫌だったってお話し出来るかな?」「みんなはどんな風にしてもらったらうれしいかな」
と園長先生が話すと、
「お話ししてもらうのがいい」「叩いたりは嫌だと思う」
と子どもたち。
どうしてダメなのかたずねると、
「痛いから」
「怪我しちゃうから」
と理由もしっかり答えていました。
あらためて、トラブルの時はお話できるよう、みんなで確認し合いました。
「ひまわり組みんなでお話しして、仲良く過ごしていきましょうね」
「はーい!!」
友達同士の関係の広がりや深まりが進んでいるからこそ、友達同士の関わり方が素敵なものになるよう子どもたちと話し合っていきます。
4歳児そら組 スポーツセンターにお散歩
きょうはスポーツセンターまでお散歩に行きました。
きょうはジメジメして蒸し暑い…
と、少し疲れた様子で歩いていると、ジメジメが大好きなお友達を発見しました…
それは、ダンゴムシ!!
園を出てすぐの縁石いっぱいにダンゴムシ!!
すごい数がいました…流石にちょっと怖がる大人とは違い目をキラキラさせながら見つめる姿はやっぱり子どもらしいですよね!
他にもてんとう虫や
他にもてんとう虫や木の実も見つけました。
この時期ならではの自然に触れながら、ゆっくりとスポーツセンターまで楽しみました。
スポーツセンターについてからは、見たことない機械に興味津々!
今日のお散歩は目新しいものばかりで新鮮味のあるお散歩でした。
またみんなでお散歩に出かけましょうね。
2歳児もも組 お野菜を買いに…
今日はお野菜の無人販売所にお野菜を買いに出かけました。
お野菜ロッカーにお金を入れて、今日はヤングコーンと大根などを買いました。
販売所の畑も見学…枝豆が成っていて、一生懸命探していました。
帰ってからはヤングコーンを剥いてみたり、匂いを嗅いだりとお野菜に触れてみました。
自分たちで購入した野菜に興味を持った様子で、沢山ついている大根の葉っぱなど、じっくりと見ていた子どもたちでした。
今後も、身近な野菜など、食材に興味が持てるように食育計画をしていきます。
5歳児 うみ組 お箸を持ってみよう!
今日は予定していたお箸指導の日です!ホールで体を動かして遊んだ後にお箸指導を行いました。
そら組の時に教えてもらったけど、覚えてるかな…?調理の先生の話を聞き、まずは1本を持つところから挑戦です!
「1本なら簡単なんだよな…」と子どもたち。今度は2本持って、小さいポンポンのボール、マカロニ、豆を掴む練習をしました!
小さいポンポンは掴めましたが、マカロニと豆はつるつるしていて掴みにくいようです…。子どもたちも「ちょっと難しいけど、もう少し!」と諦めずに一生懸命掴んでいましたよ。
掴めたことにとても嬉しそうに喜んだうみ組さん。調理の先生から「給食の時間にお箸を使って食べてみる?」の問いかけに「お箸で食べてみたい!」とのこと。今日の給食はお箸を使って食べてみました!お箸を使って食べる姿に感動した担任でした。お箸を使う機会を少しずつ増やしていきたいと思います。
5歳児さくら組 好きなこと!
今日はホールで鉄棒や巧技台を使い、身体をたくさん動かしたさくら組さん!
その後はお部屋で好きなことをして遊びました。
さくら組さんが最近好きなことのひとつは種もみのお世話。
「種もみちゃーん♪」と様子を見たり、「お水変えなきゃ!」と毎日の水替えを一生懸命しています。
こちらはお絵かき!
以前からお絵描きやぬりえが大好きなさくら組さん。
最近はさらに紙いっぱいに描き込んだりと、
集中して取り組んでいる姿が見られます。
難しい形を描きたいときは、型を使って工夫する様子も!
お部屋にピアノがあるさくら組になってからは、いつも誰かがピアノを弾いているくらい大人気です!
毎日弾く中で上手になり、「すごい!」「これ弾ける?」とお友達が弾くピアノも嬉しそうに聴いていますよ。
最後は「お片付けがんばったよー!」のにっこりポーズ♪
「最後までがんばったよ!」「ここも綺麗にしてみた!」と誇らしい声も聞こえてきました。
さくら組みんなで過ごすお部屋、大事に使っていきたいと思います。
1歳児 たんぽぽ組〜ホールで一本橋に挑戦!〜
今日は体調不良でお休みのお友達が多く、登園しているお友達も鼻水や咳が出ている子が多かったので、ホールやお部屋などの室内で遊びました。
ホールで一本橋に挑戦してみました。
はじめにお手本で保育者がやっているところを皆んな、じーっとよく見ています。
↑幅15センチ程の一本橋です。落ちないようにヨイショヨイショ!と頑張って渡っています。
↑ソロリソロリと慎重に進んだり、ニヤッと笑いながら途中で降りて段差を楽しんでみたりと、楽しみ方もそれぞれです。
↑巧技台の上がお気に入りのようです♪
↑途中でホールの広い方で5歳児クラスが遊び始め、その様子を興味津々で見ていました。
縄跳びをしているのを真似して、手を回したりジャンプする姿も見られました。
1歳児 こすもす組 お散歩
今日はバギーに乗って散歩に出かけました。
「いってきます」の挨拶をして出発です!
保育園から三谷公園に向かう途中に、きれいなあじさいが咲いていました。
最初は「なんだろう?」という感じでしたが、保育者が触ると子どもたちも手を伸ばして触ろうとしていました。
途中でバギーから降りて保育者と手を繋いで歩いたり、草、花を見たりしながらゆっくり散歩を楽しんできました。
散歩先では、季節ならではの自然に触れて楽しめるようにしていきたいと思います。
« ‹ 3 4 5 6 7 › »