アルバム
アルバム
5歳児 うみ組 稲作りのお話
今日は1日雨だったので室内で過ごすことにしました。
さて朝の会では、子どもたちに「稲作り」の話をしました。
今までは野菜を育てていましたが、今年は稲作りに挑戦することにしました!
みんなが大好きな白米。給食でも白米が出ますね。白米は何からできているのか子どもたちに尋ねました。
「えーなんだろう?」「種じゃない?」「お米ってどこで育ててるんだろう?」当たり前に食べている白米ですが、よく考えてみると、どこで育てているのか、どうやってできているのか疑問でいっぱいの様子でした!
田植えの写真を見せると、「あ、田んぼだ!見たことあるよ」「農家の人が育ててるね」「葉っぱみたいなのが、お米ができる稲ってこと?」と写真を見たことでイメージができたようです。
稲作りには何が必要か尋ねると、
土と種とお水がいるね!とのこと。稲作りに使う土は3種類なので、今週中に子どもたちと一緒に土の準備をしたいと思います!
お部屋では好きな遊びを楽しみながら、子どもたちと一緒に色画用紙とモールを使って傘作りをしました♡
好きな色の画用紙を取って重ねて傘を作っていきます。
たくさんのカラフルな傘が完成しました♡
かわいい傘達をどこに飾ろうか子どもたちと考えたいと思います!
5歳児さくら組 段ボールで作ろう!
今日は一日雨だったので、室内で過ごしたさくら組さん。
「段ボールで自動販売機を作りたい!」と声が上がると
「私も作りたい!」「お金も作ろう!」と他のお友達も混ざってチームができあがりました!
こちらはジュースチーム。
自動販売機には何が必要か考えて缶ジュースを作ったり、お金を作ったり…
イメージが膨らみます!
こちらは段ボールチーム。
段ボールを張り合わせて
「どうやったら自動販売機になるかな?」「大きくして人が中に入ったら?」
と相談して決めました!
完成すると「ジュースくださーい!」と大人気♪
こちらではお家作り。
「ここを切って繋げたい!」
固い段ボールを一生懸命切っています!
完成したお家の中でブロック遊び♪
いつもしている遊びも、自分達で作ったお家の中ですると特別に楽しいようです!
「セキュリティも付ける!」と気分はもう秘密基地♪
段ボールひとつから広がる子どもたちの遊びは無限大ですね!
これからも「こんなことしたい♡」をみんなで形にしていきたいね。
4歳児そら組 お花を渡したときの気持ち
きょうは先日の母の日の話を少ししました。
お母さんはどんな顔だったかな?
「うれしそうだったよー!」
「泣いてたんだー!」
「え、悲しかったの??」
「違うと思う…?」
そんな会話が出たので泣くことは悲しいことだけじゃなくて嬉しくて泣くことや
感動するということもあるんだよとお話ししました。
「じゃあ!それだ!ママ喜んでたんだ!!」
納得した様子でした。
自分たちは渡したときどんな気持ちだったのかを聞くと
「ドキドキしたー!」
「恥ずかしかったよ〜」
「うれしかった!」 といろんな意見が出ました。
楽しそうにお話ししていて可愛らしかったです。
そして室内遊びでは
ホットケーキの間にドーナッツを挟んでアイスまで載せたとっても豪華なパンケーキを作ったり
お気に入りのおままごとのブレスレットを書いてみたり
オリジナル絵本を作ったり絵本に出てくるキャラクターを模写したり、楽しそうに遊んでいました。
今週は雨からのスタートでしたが、ゆったりのんびりスタートして楽しみました!
明日の天気はどうかな??雨かな?晴れかな?楽しみですね!
2歳児にじ組 集中して…!
子どもたちに何をして遊びたいかきいてみると…
「滑り台!」「ねんどー!」
と、リクエストがあったので滑り台と粘土で遊びました。滑り台はお部屋になかったのですが、おままごと用の椅子とテーブルを使って滑り台を作ることに!
「テーブルと椅子をくっつけて、お布団かけるんだよ」
と、子どもたち自身で作り方を考え、作る姿がみられました。
完成すると、自然と列に並び遊び始めていた子どもたち。ついつい遊びたい気持ちが強く、抜かしてしまいそうになっても「並ぶんだよ!」とお友達同士で声を掛け合う姿もありました。
登って滑るだけでなく、大きなジャンプをするお友達も!
体操もたくさん踊り、いろんな身体の動かし方を楽しんだにじ組さんです♪
粘土遊びでは、小さくちぎったり丸めたり、細く伸ばしたり…指先を上手に使い、細かい作業を集中して楽しんでいました。
静と動の活動、どちらも集中して楽しんでいた子どもたち。雨で室内活動でしたが、子どもたちがリクエストした活動で遊べたのもあり、夢中になって遊ぶことができていました!
1歳児こすもす組〜マット遊び♪〜
今日は雨だったのでお部屋で過ごしました。
これは何かな〜?
保育士がお部屋にマットを持ってくると、興味津々な様子。
閉じたり広げたりしていると、おもしろそう!と中に入るお友達もいましたよ。
マットを敷いて、しばらくゴロゴロ〜と寝転んでいると、フラフープが登場!
マットとフラフープで、お船を作りました。
トンネルのようになっているところをハイハイでくぐったり、保育士の真似っこをしてフラフープを持ってユラユラと揺らしてみたりして、楽しそうに遊んでいました。
揺らしているお友達、乗っているお友達が、目を合わせて笑いながら楽しむ様子も見られましたよ。
お部屋の中でしたが、元気に遊びました☆
0歳児 ほし組 お部屋でゆっくりすごしました!
あいにくの天気だったのでお外にはでれず、お部屋ですごしました!
週明けというのと体調不良でお休みしているお友だちもいたので子どもたちの様子を見てゆっくり過ごし遊べるようにしました。
最近ボール遊びがお気に入りで投げるのも上手になりました♪
僕もボール遊びが好きだよ〜
ずり這いでボールを追いかけて遊んでいます。
好きなおもちゃを探して遊びます♪
最近は絵本に興味を示し保育士が野菜の歌を歌うと喜んで絵本をよく見ています!
うつ伏せで遊ぶ時間も伸びて楽しんでいます!
僕は寝返りをたくさんして部屋の中を散策するのがブームだよ♪
子どもたち一人一人の様子を見て遊びを見守ったり一緒に遊んですごしました。
天気、気温差等で体調が急に崩れることもありますのでなにか変わった様子が見られましたら、保育園とご家庭で共有し、ご家庭でもいつも以上に様子を見ていただけると幸いです。
1歳児クラスたんぽぽぐみ〜お部屋の中で沢山あそぼう〜
あいにくの雨模様ということでお部屋の中で、座ってじっくり行う『静』の遊びと身体を沢山動かす『動』の遊びにコーナーを分けて好きなところで遊びました。
★静のあそび★シール貼り・おえかき・玩具など
↑自分で好きな色の紙とシールを選んで貼りました。
シールをシートから剥がして、指にくっつかないように紙に貼ることはなかなか難しいのですが、集中して取り組んでいますね。
↑赤ちゃんでも持ちやすいクレヨンを使ってお絵描きです♪
ぐるぐると言いながら描いてみたり、描かずに色を持ち替えるのが楽しくて繰り返したりと様々です。
★動のあそび★巧技台・ボール・体操など
↑巧技台を登って降ります。
発達や性格に応じて、両足ジャンプをしたり片足ずつ降りたり、座ってから降りたりと様々です。
遊びの中でも順番や「○○ちゃんの後ろね」と並ぶ事を少しずつ知らせています。
↑体ダダンダンを踊っています♪
たんぽぽぐみのお友だちは音楽が好きな友達が多いです。
☆発熱や咳・鼻水などで体調を崩している子が増えてきました。
明日からは気温もあがる予報なので、ご家庭と一緒に体調を丁寧に見ていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
iPodから送信
3歳児合同保育〜進め!プラレール!!〜
今日は廊下とそれぞれのお部屋でプラレールやネックレス作り、粘土やままごとなどの室内遊びをたくさんして過ごしましたよ。
プラレールを遊ぶ時の約束として、プラレールは1人1つ。
使っているお友達のプラレールで遊びたかったら、「貸して」と貸し借りして遊ぼうね。
と子どもたちに事前にお約束の話をしましたよ。
廊下に広がるプラレールと線路に子どもたちの瞳がキラキラと輝いているように見えましたよ。
「ガタンゴトンー!」「トンネル作ろう!」
お友達がいて通れない時は「ちょっとどいてー」や「ちょっと通してー」と声をかけて通らせてもらう姿も見られましたよ。
「見てみて、こんな電車あったよ!」「チャギントンのもあるね」と会話を楽しむ様子や「トーマス使いたいから次かーしーてー」と事前の約束を守って上手に遊ぶ姿が見られていました!
ネックレスを作りたいお友達はお部屋で、短く切ったストローに紐を通して作りましたよ。
ストローに紐を通すのが難しそうでしたが、上手に紐を通すことができていましたよ!
作ったネックレスをつけておままごとしたり、宝物のように大事にしていました。
1歳児つき組 雨の日には…?
子どもたちも魅入ってしまうくらいの雨の振り方でしたね。窓の方をじーっと見ていたので開けてみるとザーッと降っている雨見て、聞いて楽しんでいた子どもたちです。
大人は少し嫌だなぁ…と思う雨ですが子どもにとっては興味津々な観察の1つになっていますね。
今日はお休みのお友だちが多かったので
室内でゆったりと過ごしました。
トンネルを持ってくると設置する前からやりたい!とキラキラ笑顔のつきぐみさん。始めは潜るのに躊躇していたお友だちも保育士がトンネル先から呼んだり、お友だちが楽しそうに遊んでいるのをみると「やってみようかな…?」と恐る恐るトンネルの中へ。最後の方は始めの躊躇いが嘘のように楽しそうに遊ぶ姿が見られましたよ。
滑り台も出してみました。
階段を登るのはお手の物です。滑るときに保育士が何も言わずとも手すりに捕まって滑っていますね。
お友だちとの順番を守るのもまだまだ難しい年齢ですが、今のうちから『順番』の存在を声をかけながら伝えています。
最近よく見られるのは気になっているものの『指差し』です。「これはなに?」「これは?」と保育士に問いかけて「緑のほうれん草だね」と会話を楽しんでいます。
言葉では聞けないお友だちも、保育士の指を掴んで『これはなに?』と聞きたい気持ちを教えてくれます。言葉で、手で、表情で今ならではの会話を楽しんでいます。たくさんの物の名前や言葉を吸収する時期なので、子どもの思いや知りたい物の名前を出来るだけ多くの言葉で伝えるように心がけています。
【おまけ】
「あっち!あっち!」と遊びたいおもちゃを一緒に遊ぼうと手を取る可愛らしい姿が見られました。お友達の存在に気付き始めただけでなく、少しずつ楽しさを共有する姿も見えてきて成長を感じます。
幼児合同保育 できた!
今日はお部屋で遊んだ後、ホールで遊びました。
「みて!跳べるよ〜!」
何回跳べるかみんなで挑戦…!
巧技台のはしごにも挑戦!まずは四つん這いになって、全身をつかって渡ってみせます。四つん這いだと安定しているので、渡るスピードも速いです!
次は保育士と手を繋ぎ、立ちながら渡ります。立ちながらだと一気に不安定になり、慎重に慎重に…渡っていた子どもたち。
何回も繰り返していると、保育士の補助なしで渡ろうとするお友達もでてきました!保育士もすぐに支えられるよう手を添えつつも、子どもの一人でやってみたいという気持ちに寄り添い見守りました。
補助ありと比べると、バランス力も必要になり難しさもレベルアップ!しかし諦めず何度も挑戦していました。繰り返し挑戦していったことで、少しずつ身体の使い方も覚え…
最後は一人で渡りきることができていました。渡りきると、とても嬉しそうな表情をしていた子どもたち!
子どもたちの「できた!」の瞬間に立ち合えて、保育士もとても嬉しい気持ちになりました。これからも子どものやってみたいと思う気持ちを大切に、いろんなことに挑戦させてあげたいなと感じました。
« ‹ 523 524 525 526 527 › »
















































