アルバム

アルバム

2025年1月9日

4歳児ひまわり組〜フラフープをよく見てみよう〜

今日は新年始めの体育指導。
指導者と体育することを楽しみにしていた子どもたち。

image0.jpeg

ホールに移動したら、新年の挨拶をしました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

さまざまな用具を使って、賽銭箱などを再現した拝殿にボールを奥の賽銭箱に投げてお参りの真似事をしました。
縄跳びを揺らすと鈴がついているので、子どもたちは鳴らしたくてボールの投げ方を考えていました。

image3.jpeg

他にも動く物をよく見る力を養うため、滑らせたフラフープの中にジャンプして入る、というゲームをしました。

image4.jpeg

片足だけ入れたり、少し早かったりとフラフープの中に入ることが難しい様子でしたが、何度もチャレンジする姿が見られていました。

この動く物をよく見る、はドッチボールで力を発揮。

image5.jpeg

動く物をよく見て身体を動かすので、飛んできたボールをよく見てキャッチすることができました。
キャッチができて嬉しそうにしていました。


2025年1月8日

2歳児もも組 手洗い保健指導を行いました(保健)

寒さ、乾燥が進むこの時期は、風邪やウイルス感染症の流行時期でもあります。

今日は、感染症対策の基本、手洗いの大切さと手洗い方法について看護師からお話する時間をいただきました。

手洗いの大切さは紙芝居、「おやつのまえに」を読み、伝えました。紙芝居を手に持ちお部屋に入ると、「それ、読みたい!」と、すぐに見つけて楽しみにしてくれる子どもたちでした。

担任の先生方の声掛けにみんな紙芝居を囲み座ります。夢中になった時の集中力はすごいですね。

手洗いをせずにケーキを食べる、おさるのもんた。

スカートで手を拭くだけの、ねこのみーこ。

手洗いをして気持ちよくケーキを食べるあらいぐまのくーの話です。

紙芝居の後、「みんなはどの子のようにしたいと思いましたか?」と質問すると、「手を洗う子!」、「こっち!」と、答えてくれました。

続けて、実際の手洗い方法を「きらきら星の手洗い歌」で覚えます。

音楽がはじまると、口ずさみながら手洗い動作を繰り返しました。音楽が終わると「もう一回!」とアンコールが続きました。歌が大好きなもも組さんですね。

驚いたのはこの保健指導が終わった後です。

お部屋を出ようと思った時、子どもたちが自主的に水道へ向かい手を洗い始めました。

担任の先生方もそんな子どもの「今、やりたい!」の気持ちに寄り添い、一緒に手を洗います。昼食の前にも、この手洗い歌で、担任の先生が歌いながらお子さんと手洗いし、「上手に出来ていましたよ。」との事でした。

定期的に手洗い歌を継続し、進んで手洗いができるようにしたいと、子どもたちの姿に刺激をもらった保健指導でした。

 


2025年1月8日

4歳児合同保育 新年子ども会

今日は4歳児合同でホールにて新年子ども会を行いました。
お正月遊びを知ってるかな?と聞いてみると…
こま、かるた、はねつき、たこあげ、福笑いなどたくさん知っていました。たくさんある中から4種類(かるた、こま、はねつき、福笑い)で楽しみました。
かるたでは、ひらがなが読めるようになってきたため読み手は子どもたちが行っていましたよ。

IMG_0953.jpg

福笑いでは、お友だちと一緒に「上だよ、右だよ」と教えてあげながら楽しみました。

IMG_0949.jpg

こまも難しそうにしていましたが、保育者と一緒に巻き方、回し方を練習して投げてみるとこまが回っているおともだちもいました。

IMG_0951.jpg

 

IMG_0952.jpg

はねつきでは、羽が小さいため中々難しい…
そんな時は風船や丸めてある新聞紙で代用して少し簡単にして楽しみました。中には、小さい羽に挑戦するお友達もいました。

IMG_0959.jpg

最後はみんなで記念撮影。正月遊び楽しかったね。またお家でもやってみてね。

IMG_0965.jpg

遊びの由来を考えたり、ルールを伝えたり理解する力がついて約束事を守りながら楽しんでいる姿が見られました。遊びでも、昨年度とは違い難しかったことができるようになったお友だちもいました。たくさんの成長が見られた子ども会でした。


2025年1月8日

5歳児合同 好きな遊び

園庭にでるとキラキラ光るものを発見!
霜柱を見つけて、感触を味わったり、色々な形を見比べたり冬ならではの自然を満喫していました!

image0.jpeg

チューリップの水やりも自分たちで気づいて水
をあげていましたよ

image1.jpeg

お部屋では色々なゲームを友だちと楽しんでいましたよ

image2.jpeg

遊び方を教えてあげたり、ルールをいっしょに確認したり、好きな玩具を楽しんでいましたよ

image3.jpeg

寒い季節ですが戸外で思いきり体を動かしたり、室内でじっくり遊びを楽しんだり、静と動のバランスを考えながら子どもたちと相談して活動を決めて過ごしていきたいと思います


2025年1月8日

3歳児合同 みんなで初詣

今日は3歳児合同で井草八幡宮へ初詣をしに行きました。
お正月に井草八幡宮へ行ったお友だちも多く、「ここ行ったよ!」「家族みんなで来た」と教えてくれました。

image0.jpeg

いつもは行かない特別な場所に少し緊張気味な子どもたち。
手を合わせ、神様へ新年のご挨拶ができました。

image2.jpeg

初詣のあとは、切り通し公園へ行き少し遊んでから帰りました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 


2025年1月8日

1歳児 つき組 園庭でのびのびと

今日は園庭で遊びました。

園庭でのんびりと遊びました。
つき組さんが一番乗りで広々と遊びましたよ。

image1.jpeg

車を走らせたり

image2.jpeg

木に腰掛け足を伸ばし
「みてー!」とストレッチ。

image3.jpeg

お部屋に戻り福笑いをしました。
みんな思い思いの福笑いができましたよ。

image6.jpeg

 

image7.jpeg

 


2025年1月8日

2歳児にじ組〜三谷公園〜

今日は三谷公園まで散歩に行きました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

指で「いち、にー、さん、しー!」と元気にみんなで数えながら歌って、順番で変わって遊べていて素敵でした。

image2.jpeg

 

image3.jpeg

水たまりに拾った枝を入れてつりごっこもしていましたよ。
水分補給をするときも、スムーズでしっかり座って飲めるようになりましたね。


2025年1月8日

0歳児ほし組〜井草八幡宮に行ってきました〜

昨日雨で行けなかった、井草八幡宮へ行きました。
井草八幡宮の鳥居をくぐったあとからは自分の足で歩いて中まで進みました。保育園の散歩では歩くことがなかった砂利道も音を楽しみながら進む子どもたち。
広い敷地にワクワクしながら歩いていました。

狛犬を見つけると指を差しペコっと挨拶をしている子もいましたよ。
本殿で保育者と一緒に参拝し保育者の真似をしてお辞儀をしたり拍手をしていました。

狛犬を指差し、巨大な絵馬の前で記念撮影をして帰ってきました。

IMG_2025-01-08-09-58-22-0622.jpg

 

IMG_2025-01-08-10-12-13-7432.jpg

 

IMG_2025-01-08-10-19-31-9142.jpg

 


2025年1月8日

1歳児たんぽぽ組こすもす組〜初詣に行ったよ〜

今日は井草八幡宮に初詣をしにたんぽぽ組こすもす組の合同でお散歩しました。

image0.jpeg

頭をぺこっと下げて、挨拶をすることができましたよ。

image3.jpeg

久しぶりのお散歩でしたが、お友だちと手を繋いで上手に歩きました。そしてみんなで手を合わせてお参りしました。

image2.jpeg

 


2025年1月7日

5歳児 うみ組 冬休みの思い出

「お正月は何をして過ごしたの?」
「おばあちゃんちに行ったよ」「公園に行ってアスレチックをした」「水族館に行ったよ」など、楽しい思い出を話してくれました。

image0.jpeg

そんな子どもたちの思い出の出来事を絵で表現しましたので
完成後はぜひお子様と思い出を話しながらご覧ください。

 

 

image2.jpeg

製作後は園庭と室内に分かれて遊びました。

 

image0.jpeg

 

image1.jpeg

明日も楽しく遊びましょうね。


«  61 62 63 64 65  » 


アルバム