アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 しゃぼん玉大きく膨らませるよ
今日は園庭で、しゃぼん玉をして遊びました。ふぅーっと吹き始めると、慎重に壊さないようにと、真剣な子どもたち。日に日に上達し、大きなしゃぼん玉を作ることができるようになりました。お友だちの名前を呼び、見て!大きくできたよ!と伝えると、わぁ!すごい大きいね!と楽しそうに話していましたよ。
砂場では大きな山をつくったり、深くまで掘って水を入れたりして遊びました。裸足で砂の感触や水の感触を楽しみ、今日も元気いっぱい走り回りました。
5歳児合同 体育指導と準備
今日は明日予定している焼き芋集会の準備や、
クリスマスツリーの装飾、体育指導と盛りだくさんの1日でした。
体育指導では「1.2.3ちょんちょん」のリズムにあわせて
ロープを右左とリズムよく、飛んでいく動きを教えてもらいました。
頭では理解しても実際にやってみると難しく、苦戦している子も多くいました。
けれど、「やらないとできるようにならない!」
と気持ちを切り替え最後まで諦めずに挑戦していましたよ。
今回教えてもらったリズムは
跳び箱にも使える方法ということを知り
先ほどの方法を意識しながら行うことができていました。
さつまいも洗いでは、明日のやきいもにするため
一生懸命芋についた泥や土を洗ってくれましたよ。
そして、ツリーの装飾では、
「ここにおいたらどう?」「これ可愛いね」など子供達と相談しながら素敵に飾りつけてくれましたよ。
ぜひお迎えの際にみてください。
4歳児そら組 制作&体育指導
今日は体育指導の前にクリスマスに向けて、少しだけ制作を行いました。
子どもたちは色鉛筆、ペン、絵の具で塗りたいものを選んで塗り始めました。
真ん中から塗ったり、端から塗り始めたり様々な塗り方をする姿が見られ見ていて楽しかったです。色鉛筆も絵の具より塗る時間がかかりますが丁寧に塗って綺麗なものが作れましたね。
今日の制作は絵の具を使用したお友達もいるため、乾かすのに時間を要するため次回続きを行う予定です。
制作後は楽しみにしていた体育指導です。今日も跳び箱に挑戦。両足で踏み切って跳べましたね。跳べるお友達も増えてきましたよ。
跳び箱の他にも、縄を使って2チームの部屋に分け、それぞれ相手チームの部屋にボールを入れて数が少ない方の勝ちというゲームを行いました。たくさんもって投げる子、一つずつ投げる子様々いましたよ。たくさん持って投げる方が得だねと気付いたみんなです。日頃の遊びでも楽しそうなのでやってみたいですね。
お部屋とホールで楽しんだみんなです。週末ということもあり疲れが見られ入眠する時間も早いです。怪我に気をつけながら安全に過ごしていきたいと思います。
2歳児にじ組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
階段下に入って楽しそうに過ごしていました。まるで秘密基地のようでした。
お砂場ではお団子やおにぎり、ジュースなどなど今日もたくさんお料理をしていました。
こちらはキャンプ中でごはんとケーキを作って豪華なキャンプを楽しんでいました。出来上がると「〇〇せんせいごはんできたよ、たべにきてー」と招待をしてくれ楽しく食べました。
お友だちと遊びを広げ楽しそうに遊んでいる姿はとても微笑ましかったです。
2歳児もも組 さつまいもいっぱい!
今日はさつまいも洗いをしたあと、さつまいもスタンプで遊びました。
給食の先生が「これはなんでしょう?」と見せてくれると「やきいも!」「さつまいも!」と口々に答えていたもも組さん。
実際に持ってみると「おもたーい!」と驚いていましたよ。
じゃぶじゃぶと洗ってみると「水が黒くなってやきいもになった!」と素敵な発見をしているお友だちもいましたよ。
洗ったさつまいもを給食の先生に渡し、おやつの大学芋を楽しみにしながら、次は以前5歳児さんが掘ってきてくれたさつまいもを使ってさつまいもスタンプをしました。
ペタペタとスタンプをしたり、ぐるぐると塗り広げたり、様々に表現をたのしんでいましたよ。
真剣な表情で楽しんだこのスタンプがなにになったのか、持ち帰ったら是非聞いてみてくださいね。
1歳児たんぽぽ組〜落ち葉を見つけたよ〜
今日も上井草スポーツセンターに行きました。
落ち葉を拾ったり、どんぐりを探したりして楽しみました。
見てみてーと葉っぱを何枚も持って見せにくる様子がとても可愛らしかったです。
4歳児ひまわり組〜色塗りしよう〜
今日はクリスマス製作で、体育指導前にツリーに色を塗りました。
子どもたちに、絵の具かペン、色鉛筆の3種類で塗ってみたいのを決めてもらってそれぞれ塗り始めました。
絵の具は水の量が多いと水っぽくなり、絵の具の量が多いと濃くなって塗り広げられなかったりして、自分たちなりに考えて絵の具と水の量を調節しながら塗り進めていました。
ペンでは端から塗っていく子や真ん中から端に向けて塗り広げていく子と塗り方を工夫する姿や、
緑一色ではなく、色鉛筆で黄緑と緑色でグラデーションのように塗っていく子たちもいました。
体育指導では、ドリブルをするとき、リズムと強さが大事。と教えてもらいドリブルの練習をしました。
跳び箱や反復横跳び、椅子跨ぎもしましたが、その時もリズムに合わせて跳ぶタイミングなどを知っていき、
始めは動きが固かった子どもたちも、リズムに合わせて動きが柔らかくなってきました。
男の子と女の子で分かれて、爆弾ゲームをしました。
縄を使って部屋分けをしたら、子どもたちはそれぞれのお部屋にボールを投げ入れていきます。
ボールを集めてみたら、どちらのボールも同じくらいでした。
指導者の引き分け!、の言葉にみんな両手を上げて喜んでいました。
※絵の具を使用しました。
洋服についてしまったので、水洗いをしています。
4歳児合同保育 ホール遊び
今日は久しぶりにホールで過ごしました。
ホールでは、リレーや玉入れなどみんなで遊びを決めていきながら進めていきました。ルールを守り上手にできていましたね。
久しぶりにチェッコリ玉入れをやりたい‼という意見が多かったため、音楽をかけてチェッコリ玉入れで楽しみました。
またこれまで、玉入れの高さを1番下で設定していましたが、ボールを入れる数が多くなってきたので、みんなと相談をして網の高さを高くしました。高くても入っていて成長が感じられました。
その後はバルーンがやりたいとのことだったのでバルーンでも遊びました。「ツバメのCDかけてよ〜」と運動会で行った曲をかけてみましたが子どもたちは覚えていて驚きました。
久しぶりにホールで過ごしましたが、色々な遊びでたのしみました。これからも子どもたちと一緒に遊びを考えて決め自由に遊ぶ環境を大切にしながら過ごしていけたらと思います。
1歳児つき組 森へ行こうよ
今日は初めて観音山いこいの森へ散歩に行きました。
初めての場所にどきどきの表情を浮かべていましたが、中に入ると森のようになっていたのでみんなで探検を楽しみました。
奥に入ると落ち葉とどんぐりの絨毯に覆われていて、みんなで秋集めをしました。
木の実や虫を見つけると興味津々でみんなで観察しましたよ。
袋に集めた沢山の秋を大事に握りしめながら保育園に帰りました。
5歳児さくら組 かっこいいところ
今日は、友だちの素敵なところをみんなで話ました。
好きなことも、苦手なことも、みんなそれぞれ!自分の得意なことはどんなことかな?かっこいいところを友だちに言ってもらえると嬉しい気持ちになって自分の得意なことが見つかるきっかけになるかもしれないですね!友だちにかっこいいところを言われて照れている姿が可愛いらしかったですよ
お部屋で楽器遊びをしました
春頃から何回かやっている楽器遊びですが、ピアノに合わせたり、友だちとリズムに合わせる楽しさを感じるようになってきた子どもたち。色々な楽器に触れたり、歌をうたったり、みんなで一つのことに夢中になれたらいいなと思います。
最後はホールで遊びました。
昨日、四宮保育園との交流会で遊んだ「ドンじゃんけんぽん」を楽しみました!作戦を練りながら白熱していましたよ
« ‹ 66 67 68 69 70 › »