アルバム

アルバム
2歳児合同 遊びが広がる
今日は園庭で遊びました。
いつも大人気のブランコでは、あっというまに順番待ちの列ができます。
タイヤを準備して、そこに座って数を数えながら仲良く交代で遊んでいましたよ。
順番待ちに使っていたタイヤは、積み重ねて中に入ったり、グラグラと揺れる感覚を楽しんでいましたよ。
タイヤとタイヤを渡した木の板の上でおままごとをして楽しんでいるお友だちもいて、タイヤだけでもどんどん遊びが広がって面白いなと思いました。
3歳児かぜ組 秋のお散歩
今日は三谷公園へお散歩にでかけました。
他の保育園のお友だちも遊びに来ていたので、久しぶりに小さい遊具の方でも遊びました。
ゾンビごっこが始まると、みんなで追いかけっこを楽しんでいました!
公園には、ピラカンサの実や落ち葉がたくさん落ちており、この時期ならではの自然に触れることができました。
総合遊具でもたっぷりと遊びましたよ!
強風にも負けず、たくさん身体を動かして遊んでいた子どもたちです。
寒い日こそたくさん身体を動かし、冬に向けて丈夫な体づくりに繋げていきたいと思います!
★おまけ★
先週観察したカリンを調理さんに切ってもらい、中身はどうなっているか…断面図を調べてみました。
「スイカみたいに赤いかも」「皮と同じ黄色だよ」「ぶどうみたいに柔らかいかも〜」
子どもたちそれぞれ、カリンの中身がどうなっているか考えを膨らませていました。
実際は…白っぽい黄色。りんごのような色をしていました!
「え〜?!黄色〜?!」
「種大きいのかー!」
と、子どもたちの純粋な反応がとても可愛らしかったです。
初めてのカリンに、興味津々な子どもたちでした。
1歳児 つき組 園庭であそんだよ
最近は、園庭までお友だちと手を繋いで向かうことが多い、つき組さん。
子どもたちが自分でお友だちを誘って、手を繋いでいます。
園庭に着くと、2階のテラスから5歳児さんがシャボン玉を吹いてくれました。
子どもたちも、わ〜!と目を輝かせ見ていましたよ。
こちらではお友だちが砂を使いままごとをしているのが気になる子どもたち。
「なにしてるの〜」と聞く子もいました。
たのしそう!と真似て一緒にままごとをしていましたよ。
こちらでは2歳児さんがパーティーをしていたようで参加させてもらっていました。
3歳児すみれ組〜散歩『上井草スポーツセンター』〜
今日は『上井草スポーツセンター』へ散歩に行きました。
「よーい、どん!」の合図でジョギングコースを走ったり、歩いたりして2〜3周しました。
少し離れたところにピンク色の帽子が見えると「あれ○○くんだ!」「○○せんせいもいる!」「お〜い!」と呼びかける様子も見られました。
先にゴールしたお友達が後からくるお友達に「がんばれ!がんばれ!」「ゴールここだよ〜!」と応援する様子も見られました。
今日も元気いっぱいのすみれ組でした。
5歳児うみ組 考えて遊ぶ
今日は天気の良い中、園庭で遊びました。
昨日三谷小学校の一年生と作った製作の続きを
もう一度したいという声や、更に付け足しをきたい。という声が多く
園庭に落ちているどんぐりや落ち葉、木の枝を集めていました。
その他にはジョイントマットや人工芝を使い
お家に見立てお家ごっこ。
緑の芝生を玄関にし、靴を揃えて家に入ります。
それぞれ自分の部屋やリビング、寝室など
日々の生活を遊びに展開させていました。
タイヤの場所では自分たちで組み合わせルートを作り
「ドンじゃんけん」をしたり、アスレチックのようなサバイバル遊びをしたり
一つの道具から様々な遊びへと展開させていました。
少しずつ遊び方にも変化がみられ成長を感じました。
4歳児そら組 食べ物の役割を知ろう
今日は三色食品群の話を栄養士から教えてもらいました。
色毎に赤色は身体を作る(血や肉や骨になるもの)黄色はエネルギーが湧いてくる(熱と力になるもの)緑色は体の調子を良くする(体の調子を整えるもの)と色々な食材を使いながら丁寧に話をしてくれました。
三色食品群の話をしてもらった後は、上瀬戸公園まで散歩へ出かけました。
たくさん落ち葉が落ちていたので落ち葉シャワーで遊んでいるお友達がいたり。
落ち葉を積み上げて大きな落ち葉タワーを作っているお友達もいました。大きく積み上がったので記念にパシャリ。秋の遊びって楽しいね。
たくさん遊んだ後は、みんな大好き給食の時間です。栄養士さんの話を思い出しながら、給食を食べ進めていました。クラスでも三色食品について、今後も話し合っていけたらと思います。
4歳児ひまわり組〜食べ物の役割を知ろう〜
今日は三色食品群の話を栄養士から教えてもらいました。
子どもたちは嫌いな食べ物は?、好きな食べ物は?、と聞かれると。
手を上げて嫌いな食べ物をピーマン、トマト、セロリ、大豆。
好きな食べ物をバナナ、ブドウ、全部好き!、と答えていました。
いろんな食材の名前が出てきたら、赤、黄色、緑のそれぞれに分けていきます。
色ごとに、赤は身体を大きくする、黄色は力が出る、緑は病気から守る。
栄養士が食材のパネルを見せながら、子どもたちと食品群列車を完成させていきます。
おやつや今日の給食の食材の話もしてもらい、子どもたちは食材の持つ力に興味が出てきました。
三色食品群が完成すると、栄養士と給食全部食べる!、と約束をして、食事も楽しそうにエネルギーや身体をつくる食材の話を友達同士でしていましたよ。
※明日は井草中学校にふれあい体験に行きますので、9時までの登園にご協力お願いいたします。
雨天時の場合は予備日にふれあい体験に行きます。
1歳児こすもす組〜上井草スポーツセンター〜
久しぶりに、芝生広場で追いかけっこを楽しみました。
下を走っている車やトラックを、興味津々に見ていましたよ。
飛行機を見つけると、指を指したり手を振ったりして、飛行機にアピールをする、こすもす組さんです。
外階段にチャレンジ!
手すりをしっかりと握り、一歩ずつ慎重に足を上げていましたよ。
5歳児さくら組 井草中学校へ
ふれあい体験ということで、中学生が製作した絵本を見に行ってきました。
中学校は保育園よりも大きくて、お兄さんもお姉さんも背が高くて、初めてはいる中学校に「少しドキドキするね」と言っている子もいました
お部屋に入ると手作りの絵本がたくさん用意してありました!そしてあたたかく迎え入れてくれた中学生のみなさんを前にだんだん笑顔に!
さっそく気になる絵本を手に取って読んだり、お兄さんお姉さんに読み聞かせをしてもらいました
布でつくった仕掛け絵本に興味津々
中学生が絵本の読み聞かせもたくさんしてくれましたよ
「これは何?」「どうやってつくったの」などど気になることを質問したり、お兄さんお姉さんとのお話しややり取りも楽しんでいましたよ!貴重な体験をして嬉しそうな子どもたちでした
最後は公園で身体をたくさん動かして帰りました!
※連日、早めの登園にご協力いただきありがとうございました
0歳児ほし組〜上井草スポーツセンターへお散歩〜
今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
すっきりとした青空の下、ハイハイしたり歩いたりしながら、のびのびと遊びました。
芝生広場の奥の方には、どんぐりがたくさん落ちていました。
みんな熱心に拾っていましたよ。
スダジイという木のどんぐりで、まだ小さくて殻の中に隠れている物や、殻が外れる直前の物まで色々な形の物が落ちていました。
小さい物を指先でつまんだり、殻を外そうと指で押してみたり、指先をよく使って遊んでいました。
« ‹ 72 73 74 75 76 › »