アルバム
アルバム
2歳児もも組 寒天は固い…手に付かない!
最近“ペンギンのプール体操”という体操をお部屋で楽しんでいます。
この曲が流れてくるとピョンピョン楽しそう。
リズムに合わせて体を動かすのも楽しいですよね!
もうすぐ七夕…彦星を作った後は寒天遊び。
スライムや片栗粉とは違い、ゼリーのような寒天に興味津々。
2歳児にじ組 指先をたくさん使って!
連日の室内遊び。子どもたちも「お外、暑いからね。」となんだかわかっている様子。今日は久しぶりにシール貼りやお絵かきを楽しみました。
どのシールがいいかなぁと選んでいる様子
たっくさんシールを貼り、保育士にニコニコ笑顔で「こんなに貼れたよ!」と見せてくれます。

たくさんシールを貼った後はお絵かきも!だんだん顔のような形が描けるようになってきました。

お部屋で遊んだ後は廊下で大好きな風船遊び!箱にたくさん風船を入れて運んだり、お外の様子を見たりと楽しく過ごしました。
指先や身体をたくさん使った後はシャワーをして、さっぱり汗を流しました!
5歳児うみ組〜プールに向けて〜
日に日にプールへの期待が高まる中、二階のテラスから少しプールが見えただけで大興奮の子どもたち。
守らなくてはいけない約束や、流れを確認する為に、今日はプールごっこをしてみました。
初めて間近で見るプールにキラキラ目を輝かせる子どもたち!
入るときは1人ずつ。
手すりを持って静かに入ろうね。
飛び込むと危ないよ!!
いきなり水に潜ると、心臓がビックリしてしまうかもしれないので、ひざ、おしり、お腹…順番に水へ慣らしていくよー。
お腹まで慣らしたら座って顔もパシャパシャ。
真似っこなのに、本当に水があるかのように楽しそうです!!
部屋にもどると、早速プールの絵を描いて見せてくれた子がいましたよ。
改めて期待の高さを感じますね!
楽しさと危険が隣り合わせのプール遊びです。安全に楽しむために、みんなで約束を考えたり、約束を守ろうとする気持ちを育んだりと、心の成長にも繋がると良いなと思っています。
※実際に入るのは、来週からの予定ですが、明日からプールカードがスタートします。検温、体調管理、爪が伸びていないかなどの確認に合わせて、リュックの着替えにパンツを忘れずに入れてあげてくださいね。
忘れた時用に、廊下の着替えも補充をお願いします。(靴下がない子が多いみたいです)
5歳児さくら組 大切なことについて!
園庭に行きたいのは山々なのですが…
気温が高すぎます…
日陰にいても、汗が出てきます。
いつになったら行けるかな…。
暑い…涼みたい…!と早くプールやりたいと言っています。
来週からプールが始まります。
始まる前に、プールについての約束にみんなで話し合ってみました!
まず、「命の大切さ」について保育士から話しました。みんなの反応は、「命って大事なんだね」と少しずつではありますが理解した模様です。
プールのやくそくについて
・プールサイドを走らない
・先生の話を良く聞く
・プールへ飛び込まない
など色々知っている子どもたちです。
話し合いのあとは、水が張っていない状態でプールに入る練習です。
シャワーを浴びる真似、階段登って、壁ついて……。保育士が手本となりみんなで一緒にやってみました。
実際入ってみると、結構大きいんだね!と初めてみるプールに驚きを隠せませんでした♪
保育園では、初めてプールに入ります。
安心、安全で努めていきます。
真剣な顔で命の大切さの話を聞いていたみんなです。
保育園のプールは、技術ではなくて遊びを軸に行っていきます。みんなで楽しいプールにしよう♪
ご準備よろしくお願いします!
4歳児 ひまわり組 〜プールをみてみよう〜
昨日の夕方から、段ボールを切ったり貼ったりする遊びを楽しんでいる子どもたち。紙よりも硬い段ボール。初めは切ることだけを楽しんでいましたが、今日は段ボールを切って友達と一緒にあるものを作っていました。段ボールを切って、テープで貼って….ソリの出来上がり♪少しずつ廃材も取り入れて子どもたちが自由に様々な素材に触れたり、作れる環境を整えていきたいです。
そして今日は初めてプールを見に行きました!!園庭に現れた大きなプールをみると大興奮。嬉しい気持ちもとってもわかるけど、プールには危険がいっぱい。子どもたちと一緒に考えながらプールをみました。
「プールの周りを走ると危ない!」「滑ったら頭をぶつける!」どんどん出てくる危険なこと。子どもたちなりに考えています。
実際にプールの中に入ってみることに….!!(水は入っていません)階段を降りる時は後ろ向き。一人ずつ順番に降ります。プールに入ると「広いねー」「泳ぎたいなあ」と子どもたち。なかには興奮してしまい、プールの中を走ったり、身を乗り出したりする危険な姿も。なんで危ないのかを子どもたちと考える良いきっかけになりました。みんなが安全に楽しくこの夏のプールや水遊びを楽しめますように。
明日から7月。いよいよプール開きです!また、明日からプールカードを使用します。プールカードがないと、シャワー・プールはできませんので必ずお持ちください!!
★短冊を提出していない方は明日までに提出をよろしくお願いします。
★本日シャワー用のタオルはお持ち帰りになります。ご用意ありがとうございました。
1歳児つきぐみ~感触遊び・スライム~
ご家庭のご協力もあり、お腹の風邪も下火になりつつあり、延期していた感触遊び第1弾をしました。
ホウ砂と洗濯糊と水を原料にしてスライムを作りましたよ。
子どもたちから距離を取り、あえて静か~にスライムづくりを始めてみると…
なにかしている!!!と気付いた子から静かに寄ってきます。
1人が気付けば、なんだなんだとばかりに玩具を片付けて
急いで現場へ!続々と増えていく人垣です。
スライムだよ、プヨプヨしている~とここでもあえて大きな独り言をつぶやくと
いよいよ子どもたちから”やりたいよう いれてよう”の声が聞こえ始めます。
スライムを持ってみんなのもとへ。
おっかなびっくり、でも我先にとばかりに触っていますね。
さぁ、満を持してゲートを開きます。
テーブルを取り囲んで心の準備は万端!スライム遊びの始まりです。
生き生きと楽しんでいる様子が写真だけでも十分伝わりそうですのであえて説明いたしません(笑)
もちろん初めてですので、ドキドキする子もいます。
保育者と一緒に無理なく触れて楽しめるようにしています。
なんでも繰り返し経験することで高まっていくのが子どもたち。
無事にお試しを終えましたので、繰り返し楽しんでいきたい夏の遊びの一つになりそうです♡
衣服にスライムがついてしまったお子さんは余洗いしておりますが、お洗濯の際お気を付けください。
明日も暑い予報ですので、室内で紙ちぎりを楽しむ予定です。
様子によってはシャワーをして汗を流すこともありますので
”プールカード”
ご記入・ご持参共にお忘れなく!!
朝の受け入れ時に職員に直接渡してください。
3歳児かぜ組 ごあんないをしたよ!
今日は織姫様と彦星様からお手紙が届きました。
保育園のご案内をたのまれたので皆んなで張り切って案内の準備をします!
最初に織姫様と彦星様からもらった
シール台紙を好きな色の画用紙に貼って
手を繋いでスタートです!
最初はつきぐみさん。
こっそりスライム遊びをしているところを見せてもらいました。
「気づかれないようにそーっとみてね。」と言われると口を抑えながら見ている子もいました。
ぐるりと回って二階にいくと、お兄さんお姉さんのお部屋につきました。
皆んなでどんなマークなのか探してみて、楽しそうに探しながらシールを探していました。
できたシールはお持ち帰り。
織姫様と彦星様は「今日は案内してくれてありがとう!また七夕に会いにくるね!!」といってバイバイしました!
4歳児 そら組 明日から7月だね!
朝の会でいつも日付と曜日を子どもたちと確認しているのですが、今日は6月最終日…。「明日から7月だね!7月から皆が楽しみにしていた…?」と聞くと「プール!」と声を揃えて教えてくれました!
「プール明日から入るの?」「プール楽しみだな〜!」と明日が待ち遠しいようです♡明日はプール開きですが、明日はプールに入る時のお約束を聞く日なのでプールに入るのは来週からだよと伝えると「そっか…」と少し残念そう。楽しくプールを入るためには、お約束も大切です。明日はプールに入る時のお約束をしっかり聞いて、来週のプールを楽しみたいと思います!
すると子どもたちから「保育園のプール大きい?」「どんな形?」と質問がありました!今週は園庭に出てないこともあり、プールをまだ見ていないそら組さん。
そこで子どもたちと一緒にプールを見に行くことにしました!
テラスに出ると「大きい〜!」「楽しそう♪」と大はしゃぎ!
まだ水を張っていない状態のプールです。中に入ってみることにしました!
階段を使って、水がない状態のプールの中に入ってみました。
「広いね〜」「保育園のプールってこんな形なんだね♡」ととても嬉しそうなそら組さん。プールの時間がとても楽しみにしている様子が見られました。
★明日は七夕の短冊の締め切りです。まだ持ってきてないご家庭は明日までにお持ちください。よろしくお願いいたします。
3歳児 すみれ組 他に何があればいい?
朝、合同保育をしていた部屋からすみれ組に移動してすぐに、昨日のレストランごっこが始まりました!
もう少し遊びが発展できそうだったのですみれ組のみんなに「お店屋さんに他に何があればいいと思う?」と問いかけてみると…
「コックさんの帽子!」
「お店屋さんのエプロン!」
「名前のやつ!(名札)」
いくつか子どもたちからお店屋さんに必要なものが出たので、その中から名札を作りました。
顔写真入りのものを作ったことにより、子どもたち大喜び!
その結果、店員さんの多いお店屋さんとなりました!笑
名札を作り、レストランごっこを続けていると「レストランのドアが欲しい!」というお友達が…
さっそく段ボールを取りにいき、「どの辺がいいかな?」と悩みながらドアを作っていきます。
最初は片方のドアだけでしたが、やっぱりもう1つもつけたいということになり、両開きのドアとなりました。
遊んだあとはお片付け!
自分たちの名札をロッカーの壁に綺麗に並べて貼り、また使えるようにしていました。
子どもたちの遊びを見守るだけではなく、時折保育士側から提案をしたり、子どもたちに問いかけたりすることで、さらに遊びが発展し、子どもたちの「遊びの引き出し」の増える手助けをしています。
また子どもたちと対話しながら遊びを進めていくことで、子どもたち同士で物事を話し合って決めていく基礎になっていきます。
今後も子どもたちと対話しながら遊びや活動を進めていきます。
1歳児こすもす組★お野菜
穴の空いた積み木があります。
その穴に、おままごとのにんじんが入ることに気が付きました!
ピッタリサイズ!
嬉しそうに、何度も抜き差しして保育士に発見したことを教えてくれました。
おままごとと一緒に、本物のお野菜が登場。
え?何これ!と集まってきます。
にんじんー!
僕はゴーヤ!
興味のあるお野菜に手を伸ばします。
トウモロコシの皮が剥けることに気がついた様です。
わわわ!中から違う色が出てきた!
トウモロコシのヒゲ!
モジャモジャー!
「モジャモジャ攻撃ー!」
「やめてー!!」
保育士が素手でゴーヤを割ってみます!!
クンクン!
どんなニオイがするのかな?
顔を背けたり、逃げ出すお友達もいました。
中にタネが入ってる!
みんなで取り出して観察をします。
ゴーヤの破片を見つけると、スプーンで押し潰してみます。
馴染みのあるお野菜、初めてみるお野菜、本物のお野菜に興味津々で触れ楽しむ子どもたちでした。
飽きてくると、机の隅に追いやり始めました!
トレーを用意すると、「ないない!」と、お片付け!
お野菜の余韻だか、おままごとに集まる姿も!
言葉にはできなくても、実物のお野菜に触れ、色々な発見があったかな?
これからも、本物に触れる経験を大切にしていきます。
« ‹ 743 744 745 746 747 › »































































