アルバム

アルバム

2022年6月17日

5歳児さくら組 噴水だ〜!

今日は久しぶりに三谷公園へ散歩に出かけました。
公園に着くと、噴水が…!!
いつも水が出てないのに、どうして今日は水が出てるんだろう!?と不思議そうな子どもたち。公園の偉い人に聞いてみたらいいんじゃない?と…じゃあ今度、地域の方にも聞いてみようね♪

IMG_1671.jpg

水の中には木の棒、枯葉など落ちていました。そんな中、木の棒を竿にして釣りをしていたお友達。よっしゃーと本気で釣りを楽しんでいました。落ちないように、自分達で気をつけながら遊び込めていました!気を付けていましたが、1人足だけ濡れたお友達がいました。それでも、どうしたら濡れないのかと考えながら遊んでいたと思います。こういう考えも出てきたので、良いな思います。

IMG_1688.jpg

アリの行列を見つけたお友達。
15メートル〜20メートル程です。すごいですよね。
何してんだろう?おっきい家でもあるのかな?と探究心がくすぐられますね。
ほんとに見たことないくらい行列でした…!!

IMG_1683.JPG

最近、散歩の様子を見ていると、友達同士の間が空いている時に「間開いてるよ〜」と教えてくれる子が増えてきています。日々成長している姿を見ると、改めて嬉しく思います。これからも頑張ろう!

また、来週の火曜日(21日)に『梅シロップ作り』を予定しています。エプロン・三角巾がまだの方は月曜日までに持ってきてください。また、週末爪が伸びていないかも確認してあげてくださいね。よろしくお願いします。


2022年6月17日

5歳児うみ組〜どうしたらいいだろう?〜

スーパーネットに縄跳びをぶら下げ、ターザンのように遊んでいた子どもたち。
「楽しそうだな!」とだんだん人数が増えてきました。
「オレやってない」
「ぶつかるぞ!」
「誰から??」
このままでは上手く遊べないと考え、ルール決めを始めました。

IMG_9847.jpg

「それは違う」
「そっちだよ」
言い合いながら、ルールが決まりました。
これなら、順番も一目瞭然!

IMG_9848.jpg

順番に遊べば、ぶつかることもなさそうです。
腹筋、握力、全身を使って、ターザンのようにぶら下がっていました。

IMG_9852.jpg

「楽しそう」と思ったのはうみ組の子どもたちだけではなかったようです…
「私もできるよ!!」と2歳児クラスの子が真似っこ。
どうしようかな??
今やったらぶつかるしなー。
困りながらも2歳児クラスの子を見守っていました。

IMG_9853.jpg

「お兄さんのロープもちょうだいよ!」
遊んでもらっている気分で2歳児クラスの子どもたちが集まってきます。

IMG_9854.jpg

クラス内では、少し言い方がキツくなったり、強引に行動し、トラブルになることも増えていますが、小さい子相手には『優しく関わらないと』という葛藤が見られました。
自分たちでルールを作ったり、小さい子に優しくしたり。年長児らしい姿を大切に育んでいきたいと思います。

※来週の火曜日に『梅シロップ作り』を予定しています。エプロン・三角巾がまだの方は月曜日までに持ってきてください。また、週末爪が伸びていないかも確認してあげてくださいね。


2022年6月17日

1歳児つき組〜お友達とふれ合いながら♪〜

今日はたんぽぽ組さんと一緒に上井草スポーツセンターへ行ってきました。

みんなで斜面すべりをしたり、

image0.jpeg

広い芝生をキャハハと笑いながら一緒に走り回ったり、

image1.jpeg

黄色い小さなお花を仲良く摘んだり、

image2.jpeg

お友達が見つけたダンゴムシを見せてもらったり、

image3.jpeg

お友達とふれ合いながら、楽しく遊んできました♪♪


2022年6月17日

1歳児こすもす組★親しみ

体調を崩すお友達が多い中、何とか1週間頑張りました!

image0.jpeg

今日は、若竹スポーツ広場へお散歩へ行ってきました。
紫陽花ロード(勝手に名付けています)には、今日も色鮮やかな紫陽花がたくさん咲いています。

image1.jpeg

通る度に、立ち止まっては触れ合っていたので、子どもたちも親しみをもち始めている様子。

image2.jpeg

見つけると遠くからでも指を差し、ニオイを嗅いだり、触って観察しています。

image3.jpeg

広場ではたんぽぽ発見!

image4.jpeg

近くには綿毛!
手で触ると綿毛が飛んでいきます。
これは何か、触るとどうなるか、日々触れ合う中で、自然と親しみをもち、触れ合いを楽しんでいますね。

image5.jpeg

バドミントンのシャトルを発見!
これには親しみは‥ありません。

image6.jpeg

何なんだ?とニオイを嗅いでみたり、観察しています。

image7.jpeg

フジの実をスプーン、シャトルをコップに見立て、おままごと開始!
大人にとっては見慣れた物でも、子どもたちにとっては「はじめまして」がいっぱい。
「これは、こう使う物!」と、正しいことだけを伝えるのではなく、自分たちで触れる中でどう使うのか、イメージを膨らませて遊べる様、見守っています。

image9.jpeg

太鼓橋では「ばぁ!!」とお互いに顔を寄せ合いながら、ケタケタ笑って楽しそう!

image10.jpeg

お部屋でも、おもちゃを渡してあげたり、お友達にも親しみをもち触れ合う姿がよく見られる様になりました。

image11.jpeg

靴下を自分で脱げたよ!
身の回りのことにも興味をもち始め、挑戦する姿も増えてきていますよ!

週末はゆっくり身体を休めて、また来週元気に登園してくるのを待っています!


2022年6月17日

1歳児たんぽぽ組〜つき組と一緒にお散歩~

今日はつき組のお友達と一緒に上井草スポーツセンターに行って遊びました。

image.jpg

「あーー!!」と落ち葉が沢山ある場所を見つけて走っていき、両手に持ってパラパラ!!1人がやるとみんなも真似をして楽しんでいました。
フェンスの隙間にも「ぽーい!」と言いながら入れたり、向こう側にいるお友達が見えると手を振っていました。

 

image.jpg

穴が空いている落ち葉をみつけると嬉しそうに持ってきて、穴からお友達や保育士を覗いていました。
「あっいたーー!」「ばぁーー!!」とお友達同士の楽しいやり取りが見られましたよ。

散歩先での楽しい発見から、遊びが広がっていきます。

このような経験を大切に、遊びが充実するようにしていきたいと思います。

 

image.jpg

みんな集まって水分補給!

「お水飲んで保育園かえるよー!」と声をかけるとベンチの近くに座ってお水が来るのを上手に待っていました。

来週も沢山あそぼうね!

 

 


2022年6月17日

0歳児クラスほし組

朝からお友達同士の遊びが増えたほし組は、同じ色のカップで遊んだり、、

お互いトンネルを覗き目を合わせたりとお友達と一緒に遊ぶ姿が多く見られます!

砂場に出て遊ぶと「なにしてるの?」とお兄さんたちが集まります!
話しかけられるとどこか恥ずかしいのかお兄さんたちを凝視!

IMG_7378.JPG

かと思えば、自分からお兄さんたちの輪に混ざり一緒に遊ぶ姿が!!
いつもと違う視点での遊びは子供たちにとって良い刺激になっています。

IMG_7393.jpg

小さい石を渡すと遊び方を考え、玩具の穴の中に入れたり、握って保育士に渡したり、落としてみたりと沢山の遊び方を披露してくれました!

IMG_7392.JPG

沢山の刺激を受けながら日々の成長を見逃さず過ごしていきます。


2022年6月17日

2歳児もも組 一緒に食べると美味しいね

園庭でたっぷり遊び、「そろそろ、ご飯食べに行こうか」と声をかけお部屋へ。もちろん「まだ遊びたい!」と言うお友達もいますが、「お腹空いた」とお部屋に入ってくるお友達も。体をたくさん動かすと自然にお腹も空いてきますね。

週末の疲れもあるようで「ご飯、食べないで寝たい」と言ってくるお友達もいました。近くで様子を見守り「一緒に食べてみようよ、美味しそうだよ」と声をかけます。すると…お友達が食べている様子を見て少しずつ椅子の近くにその後自分で座り、少しずつ少しずつ食べ始めました。(本当はお腹が空いているんですよね!)

今日の給食は焼きそばとスープ、お野菜。

その日の気分によって、「食べたくない…」と思う日もあります。

今日は「これ、いらない」と野菜を食べないというお友達。

保育士が「一口、食べてみる?」とお手伝いしますが、プイッと違う方向に向き、食べません。そんな時は「そういう日もあるよね」と無理に食べさせることはしないのですが…

保育士が隣に座っていたお友達のお手伝いをしている時にじーっと見ている姿があったので「一緒に食べてみたら?」と声をかけるとすぐに自分でフォークを持ち、同じタイミングでパクッと一口。

IMG_1926.jpg

「一緒に食べると美味しいね」と声をかけるとお互いニッコリ。

もちろん、好き嫌いもありますが、嫌いだから食べられない訳ではなく、今日は食べたくない…でも、大好きなお友達が一緒なら食べてみようかな…と食べてみたら、美味しいという感じだったんでしょうね。

その後も2人で顔を見合わせて、意識しながらお食事を進めている様子でした。

IMG_1923.jpg

「一緒に食べると美味しいね」という気持ちを1番大切にし、作ってくれている人への感謝の気持ちを感じられるように声をかけていきます。

“給食の時間も楽しい”そんな風に思いながら食べられるように今後も工夫・配慮していきたいと思います。


2022年6月16日

5歳児うみ組〜七夕まつり〜

今朝は嬉しいことがありました。
昨日の話し合いで『おはよう!と言ったのに、知らんぷりされたら、先生も悲しいんだよ』と話したことを覚えていた子が、自分から「先生!おはようございます!」と声をかけてくれました!
それを朝の集まりで話すと、みんなも嬉しそうな笑顔に。きっと「明日は私も」「僕も明日は言ってみようかな」という子がいるんじゃないかと、明日の朝が楽しみです。

夏祭りに向けて、お祭りを調べる中で『仙台七夕まつり』を知った子どもたち。「七夕まつりの飾りを作ってみたいなー」という声が上がったので、七夕まつりの飾りを作ってみることにしました。

image1.jpeg

お花がたくさん必要なのですが、子どもたちが作るのは少し難しいんじゃないかな??
心配しながら、昨日の夕方、材料を用意していると…
「やりたい!」と集まる子どもたち。
「紙がフワフワで、すぐ切れちゃうから、優しく優しくしてみてね」
「わかったー!!」
すぐにコツを掴んで「なんかお姉さんになったみたいだね!」と嬉しそうにどんどん作っていきます。

IMG_9828.jpg

「難しいなー。一生懸命作ったら疲れたー!!」
「手の汗で紙がくっつくなー」

IMG_9830.jpg

今日も朝からお花作り。

IMG_9832.jpg

斜めになっちゃうなー。

IMG_9834.jpg

少し難しい→「お姉さんみたいで嬉しい」という発言がなんともかわいらしいです。
制作などで、大人ができるかどうかを判断せず、まずやってみることも時には大切だと気付きました。子どもたちの中には、少し難しいことをやってみたい!という気持ちが案外あるものかもしれませんね。


2022年6月16日

5歳児 さくら組 聞こえる?

「何か作ろうと思って持ってきた」
と、長い筒を使って声の響きを楽しんでいた子どもたち。
楽しそうな様子にどんどんお友だちが集まってくると、なかなか順番が回ってきません。楽しい雰囲気が一転、モヤモヤした空気になってきた…

image0.jpeg

そんな時、
「糸電話おうちで作ったことある。紙コップを使ったの」と言う子が出てきました。
「あっ紙コップある」
「これを使えばいいんじゃない?」
「あとは、糸ちょうだい」
糸ならここにあるよと出してもらい
糸電話作りが始まりました。

image1.jpeg

穴を開けてもらうと糸通し。
糸を通した子も、通すところはショートカットして、セロハンテープで糸を貼り付けている子…とそれぞれが工夫していました。

image2.jpeg

image4.jpeg

さあ、声は聞こえたのでしょうか?

image5.jpeg

image6.jpeg

今日は、
「聞こえた」
「ほら、聞こえるよ」と楽しんでいました。
これから、どんな素材を使うといいのか、どこまで離れて聞こえるのかなど改良に気がついて試していくのかなぁと子どもたちの気づきを楽しみにしています。


2022年6月16日

4歳児 そら組 三谷公園へ♪

今日はお散歩に行くことにしたそら組さん。どこに行くか相談すると、三谷公園に行きたいお友達と、若竹スポーツ広場に行きたいお友達で分かれました。1日で2つの公園にいくのは難しいので、多数決で決めることにしました。
三谷公園に行きたいお友達が多く、三谷公園に決まりましたが、若竹スポーツ広場に行きたかったお友達は残念そうな様子…。そこで今日は三谷公園にいくことにして、次は若竹スポーツ広場に行こうねとお話をしました。

IMG_8954.jpg

三谷公園へ出発!遊歩道を通っていくと、あじさいを見つけました。
「綺麗だね〜」「あんまり見たことない色かも…」とあじさいを観察しました。
あじさいの色って他にも何色があるかな?と興味を持つ姿が見られるので、あじさい探検にも行ってみたいなと思います☺️

IMG_8959.jpg

遊歩道を進んでいくと、アリが行列で進んでいく様子も発見しました😳子ども達もアリの長い行列を見て驚き「この行列どこまであるのー?!」とついていくと、何と三谷公園まで続いていました!

IMG_8962.jpg

三谷公園に到着すると、何と噴水が!いつもは水がなかったのに今日は水が出ていて子ども達も大興奮🤣 「プールみたいだな…入りたいなぁ…」と噴水を見つめるそら組さん。入りたい気持ちはわかりますがグッと我慢🤣保育園でプールが始まった時に思いきり楽しもうね☺️

IMG_8968.jpg

大型遊具でたっぷり遊んだ後は鬼ごっこをしました!たくさん走って子ども達も先生もクタクタ…🤣一緒に体をたくさん動かして楽しかったね!


«  752 753 754 755 756  » 


アルバム