アルバム

アルバム
1歳児つきぐみ ~身体を使って~
どんより曇り空で朝はうっすら雨も降っていましたね。
朝牛乳後、なんとか空模様が回復しましたので久々に園庭で過ごしました。
つきぐみになり、3か月目…
身体の使い方がほしぐみとは変化してきています。
タライに砂と少しの水が入っています。
水は少しですので手を伸ばさないと届きません。
さて…
縁をしっかり握って自分の体重を支えながら
遊べるようになっていますね。
前傾姿勢をとっても前につんのめらないのは0歳児だとなかなか難しいのです。
こちらではビールケース押しです。
砂を巻き上げながら進みますので、見た目以上にハードな運動遊びです。
足を後ろにしてかなり体重を掛けながら、押し進んでいるのがよくわかりますね。
同じビールケース遊びでも…
持ち上げて運べるお子さんも出てきましたよ。
この姿勢は少し背中を反らせながら歩いています。
腹筋も背筋もしっかり育っていることも伝わってきます。
最後は…
タイヤの道です。
保育者が遊んでいるのをみて「ぼくも!」と真似っこ。
次の穴に足を入れるのに両手を使ってバランスを取りながら、片足をあげていますよ。
片足をあげてバランスを取るってなかなか難しい動きです。
また、行き先を目で確認しながら、足を上げながら、両手でバランスを取りながら…
と少なくとも3つ以上の事をしています。
遊びながら様々な機能を獲得していく保育園時代。
保育者も一緒に楽しみながら
沢山の動きを獲得できるような環境を整えていきたいと思います。
5歳児さくら組 虫かごについて話し合ってみました!
今日は、虫かごの使い方などについてみんなで話し合ってみました!
虫が好きなさくら組。ご家庭から虫かごを持参するお友達も多くなってきました。
その中で、不安だな?と思うところがいくつかありました。
・自分のではない虫かごを友達が勝手に使っている。
・自分のではないから、大事に使わない。
・虫かごがあるのに、使っていない。(棚の上に置きっぱなし)
など、いろいろな点がありました。
この点について、話し合っていき…
現段階では、クラスの虫かごを買おう!となりました。(大きさ、個数はまだです)
せっかく虫かご持ってきてるのに…となるかもしれません。なので、まだ決定ではありません。
話し合いの後は自由遊び!
園庭にカマキリの赤ちゃんがいたようです!小さくてかわいい♪
虫かごの中には、ダンゴムシも!
結構大きいダンゴムシでした!
虫かごが大活躍!
クラスの虫かごを用意することで、大切には使うと思います。しかし、みんなで使うことによって喧嘩や意地悪が出てくるだろうと思います。もしそうなった場合には、また話し合いをして、どうすれば良いか考えていき、最終的に良い方向に向かってくれればと思います。ですので、今後虫かごについてはまたみんなで話し合っていきたいと思います。
(クラスの虫かごを買ったら自分の虫かごはどうするのか、誰かがクラスの虫かごを使ってる時はどうするのか)など、まだまだ話し合いがあるかと思いますので、よろしくお願いします!
4歳児 ひまわり組 〜たっぷりと〜
今日は遊ぶ前に、明日のお散歩について話し合い。明日晴れたらみんなはどの公園にいきたい??若竹スポーツ広場にリスさん公園など。たくさんの公園の中から多数決で決めました!!みんなが悩みに悩んだ今回の多数決。その結果…..久しぶりに上井草スポーツセンターに行くことに決まりました。明日晴れるといいね♪
今日は久しぶりに園庭でたっぷり遊びました。先生やお友達と一緒にバナナ鬼!それぞれがプリキュアやウルトラマンに変身しながら楽しんでいました。
テラスの奥には、虫やお花など子どもたちの好きなものがいっぱい。穴を一生懸命掘ると….小さな貝殻?のようなものや、かぼちゃのような形をしたかわいい実を発見。園庭には様々なものが隠れていますね★
「いっけ〜〜」「強すぎるわ」となんだか賑やかな声。プリキュアやウルトラマンが敵(手袋に水が入ったブヨブヨお化け)をやっつけていました。
敵にやられてしまったみんな。そんなみんなの元に….そら組さんのヒーローたちがやってきました。助けてくれるのかな?と思ったのですが、「あなたたち、前周りはできるの?!」とかわいい挑発(笑)子どもたちの世界観は楽しいですね♪
雨の時期になる前に、戸外でたくさん遊びたいと思います!!
2歳児もも組 お天気がイマイチな日は…
今日もイマイチなお天気…朝は雨が降っていたので悩みながらも…お部屋でも楽しく過ごせる環境設定。
雨の日はどんなことをして遊ぶのか紹介しますね。
いつもとは少し違う玩具を用意すると子どもたちの遊び方が変化します。
レゴブロックでは動物や人のお人形を使って遊んだり…滑り台などを組み合わせてお家や公園などを作る姿。
パーツも限りがあるので取り合いになったりもしますが、一つの物で一緒に遊ぶ姿も見られます。
大好きなトミカをいっぱい並べて…駐車場にきれいに並べたり、かごの中からお気に入りの1台を見つけたり。
トミカを電車の線路で走らせることも楽しい様子。
車や電車と同じ目線になって、走らせて楽しみます。
絵の具遊びコーナーも設定。
今日は筆を使って描いてみよう!
「先生、これはね、かかの顔だよ」とイメージを存分に膨らませながら、描く姿が見られます。
絵の具の先に緑色と黄色の絵の具が付くと…感動。
「わぁ、先生、きれいだねぇ」と伝えてくれる姿も。色の変化に気付き、感動してくれる姿を見られるのはとても嬉しいですね。
「わぁ」と色が変化していく様子に感動しながら、塗ったり、描いたりしていましたよ。
「先生は何描いているの?」
「んー、何を描こうかな。しましま描こうかな」
「この色を使ってどうぞ」
そんなやりとりをしていると…
「ねぇねぇ、○○ちゃん、何描いているの?」
「お魚さん、描いているの」と可愛らしいやりとりが聞こえてきました。
周りのお友達の様子にも興味をもち、聞き、お互いにイメージを共有し合いながら楽しんでいます。
重ねて重ねて重ねて塗り、色が変化していく様子を存分に楽しんだ子どもたち。
他にどんな遊び方があるかな…。色々な遊び方を楽しみたいと思います。
2歳児にじ組 あおむしが蝶々になったよ!!
玄関に置いてあったあおむし。たくさん葉っぱを食べて、さなぎになっていました。
絵本「はらぺこあおむし」の中にもでてくるあおむし。サナギを見るチャンスは滅多にありません。昨日、サナギになっていたので、お部屋で見ることに。
絵本のサナギと見比べてよーーーく観察してみていました。
次の日。。。
なんと!サナギが蝶々になっているではありませんか!
早速、保育士がお部屋に持ってくるととても興味津々の様子!
蝶々をじっくり観察して「どうやってちょうちょになったのー??」「すごーい!」と大興奮してみていました。
普段あまり経験することのない「生き物の成長」を絵本で親しみを感じ、身近で感じています。サナギから蝶になった姿を見て、色々なことを感じていました。
毎日の保育の中で、遊びの連続性を考え、子どもたちの「どうして?」を肌で感じ、身になってくれたらと願っています。
3歳児すみれ組 遊びの中で培われるもの
上井草保育園では、毎日園庭や部屋で子どもたちが自由に選んだ遊びを十分に楽しめる時間を大切にしています。
ですがそのような方針を掲げていると、
「毎日遊んでいるだけでは、何も成長しないのでは…?」
そんな声をいただくこともあります。
でも、そんなことはないんです。
幼児期の子どもたちは、遊びの中でこそ学びを得ることができます。
こちらは3歳児クラスでも出来る子が増えてきて、最近人気のターザンロープ。
次の順番を待っている子が、一列に並んでいるのがわかると思います。
自分の番が終わった子は、次の子に「どーぞ!」と言ってロープを渡しています。
これらのシーンは保育士が促しているわけではなく、子どもたちの自然な姿です。
小さい頃から遊びの中で保育士や友達との関わりを重ねてきたからこそ、3歳児クラスでこのような姿が生まれてきます。
もちろんうまくいかずケンカになるときもありますが、そんな時こそ保育の始まり。
子ども同士、気持ちを受け止めてもらえるよう保育士も交えて話し合いをします。
このような機会が多く訪れるのは、毎日自由に遊んでいるからこそです。
他にも虫遊びや砂場遊びをしている子どもたちのそばでじっと座っていると、様々なつぶやきが聞こえてきます。
「虫そっちいったよ!」
「捕まえた!〇〇君のかごに入れていい?」
「こっちの穴は僕が掘ってるの!」
「○○ちゃんも一緒にやりたい…」
「じゃあいいよ」
何気ない会話ですが、子どもたちは共に遊ぶ中で他者に気持ちを伝え、他者の気持ちを受容し、コミュニケーションの基礎を育んでいます。
今日も遊びの中の子どもたちの学びを多く目にすることができました。
~おまけ~
虫探しをしている子どもたちから、こんな発見が。
カマキリの幼虫が卵から孵っている瞬間です!
なかなかお目にかかれないですね。
保育園玄関で飼っているアゲハの幼虫も、今朝蝶になりました。
新しい小さな命がたくさん生まれてくる季節です。
これからも自然に触れる経験を大切にしていきたいと考えています。
1歳児こすもす組★作って崩して
積み木を積み上げ
崩す
積み木を並べ
崩す
保育士が積み上げた続きを積み上げ
崩す
崩す専門のこすもすさん。
最近では作る楽しさも感じるようになってきました。
また、お友達や保育士が作ったものを、完成させる前に倒しにくることがほとんどでしたが、「ちょっと待ってて」「まだだよ」と言われ、待てるようになってきています。
同じ形を集めたり、重ねて形が変わっていく様子を、作って楽しめるようになってきましたね。
今週は体調不良のお友達が多いので、今日も室内遊び。
2階フロアへ探索に行きました。
両手、両足を使って階段を上がっていきます。
以前より、スピードアップ!!
体幹や体力がついてきましたね!
2階から見る景色は、こんな感じか!
テラスにはお兄さんお姉さんたちが育てたお野菜があり、興味津々。
こんなおもちゃもあるのかー!
お兄さんが作ったおもちゃで遊ばせてもらいました。
異年齢の関わりを繰り返していく中で、憧れをもったり、優しくしたり、お互いに関わり方を知っていけたらと思います。
お部屋に戻ってからは、風船遊び。
場所を変えながら、飽きることなく遊びを満喫しました。
先日取った手型。
とっても可愛いてるてる坊主に変身しました!
保育園内のどこかに飾る予定ですので、お楽しみに!
1歳児たんぽぽ組〜沢山遊んだよ〜
今日は2グループに分かれてホールとお部屋で遊びました。
ホールでは滑り台を!
ちゃんと前のお友達が終わるまで順番に待ってから滑っていました。
滑り台が終わると、フラフープで電車ごっこ!
「カンカン!」「シュッシュポッポー!」と言いながら電車ごっこを楽しんでいました。
お部屋に戻るのにエレベーターを待っていると床が冷たくて気持ちよかったみたいでみんなで寝っ転がっていましたよ!
お部屋では新聞紙をやぶって丸めて遊んでいました。そのあと破った新聞紙を袋に入れて風船をつくり、袋に名前とお顔を書いてもらっていました。
室内でも楽しく遊んでいました。
0歳児ほし組 廊下を探検
今日は廊下へ遊びに行きました。
ハイハイで長い廊下を進むだけで楽しい子どもたち。
あっちへ行ったりこっちへ行ったり。
突き当たりまで来ると、絵本のコーナーを見つけました。
触れたりめくったりするのが楽しそうですね。
これは何だろう?と不思議な箱も見つけました。
中に入ることができたので保育士が押すと乗り物に変身!乗り心地はまだイマイチな表情でしたが、経験を重ねていくと楽しくなるかもしれませんね。
お外でもお部屋でも何でも不思議を感じる子どもたち。不思議な物が楽しい遊びへと一緒に変身させて過ごしています。
3歳児かぜ組 タイヤバランス!
今日はタイヤをたくさん使って遊んでいたかぜ組さん。
自分たちでコースを作り楽しそうに遊んでいました。
一つずつ並べてバランスをとりながら渡ってみたり、
たくさん並べてどこを通ろうか考えてみたり、
楽しそうに遊んでいました。
色んな並べ方をして考えたりバランスとりながら遊ぶのがたのしいようで
広々と遊んでいました。
« ‹ 759 760 761 762 763 › »