アルバム
アルバム
1歳児たんぽぽ組 みんなでお散歩!?
今日は、つき組と合同でお散歩に行きました。初めての試みでした。大人6人と子ども24人のご一行様となりました。たんぽぽ組としては、初めてのたけのこ児童遊園!新入のお友達にとっては初めての公園です、大きな滑り台があり、いもむしのスイングの遊具に砂場とブランコがあります。ぶらんこでは、今はまだ遊ぶことはしていません。子どもたちの大半が一斉に遊び始めたのが滑り台!階段は大渋滞でしたが、階段から落ちないようにそれぞれの動きを見ながら、足元がまだ危なっかしい子は二の腕に手をかけ配慮します。しばらく渋滞が途切れず、一番魅力的な遊具になりました。保育士がたくさんいると、それだけ遊び方もいろいろあります。つき組の先生が、「ミミズがいたよぉ~!」と声をかけてくれました。そばにいた子は、「何だ?」「何だ?」と群がっていきました。なかなかないミミズとのコミュニケーション。でも、残念なことに、公園の周辺だけ雨が降ってきてしまい、早々に引き上げることになりました。また、合同でお散歩に行けたらいいなと思います。
公園に着いてすぐです。この様子だけでも、たくさんぽ友達がいることが分かります。
砂場でも遊びました。砂も湿っていて、扱いやすかったようです。
滑り台の上がり方で、体を使って遊べるかがよくわかります。大渋滞の中、もめることなく上手に遊んでいました。頼もしいなと思います。。
ミミズを見つけました!直接触るのも……でも、気になっている様子が、まさしく「初めての体験!」と言った姿でした。
黄色い帽子と青い帽子と、二クラス一緒です。一緒に外で遊ぶ機会もあまりないので、ちょっと距離がある様子ですね。
5歳児さくら組 どこで育てよう?
今日は、稲をどこに植えるかの話し合いを行ってみました。
稲の話をした後に…どこに植える?と聞いてみました。
4つの育てる方法があります。
タライ→テラスのところ
平たいプランター→スーパーネットのところ
バケツは大きさの関係もあり、2人1組で育てるので、3チーム。
①玄関の外
②すみれ組の前
③太陽が出てるところ(日向)
ペットボトルも大きさの関係で1人で育てます。3人いるので3つ。
①ブランコの後ろ(畑があるところ)
②日向
③日陰(テラス)
みんなそれぞれ、考えました。
その中で、お部屋でやってみても面白いじゃない?と出たので子どもたちと話し合っていきたいですね。
話し合いの後は、元気に園庭遊び!
今では、ターザンロープも子どもたち同士押しあっています。小さいお友達が来たら「ストップ〜」と周りに気を付けて遊ぶ力も身に付いてきています。
がたんごとーんと電車ごっこ。小さいお友達と一緒に仲良く遊んでいます。「次は〜○○と車掌さんもいました。」車掌さんの発言や仕草を見て、聞いて吸収してるんですね。
今日は話し合いを行ったので、明日はついに土作り!土を混ぜて乾かすので、雨が降らないことを祈っています…♪
これから頑張っていこう!
3歳児 すみれ組 苗植えの準備
今日は昨日出来なかったピーマンの苗植えの準備をしました。
朝みんなに集まってもらい、ピーマンを植えることを話すと、興味津々で話を聞いていた子どもたち。
ピーマンを植えた後は水をあげる必要があることを話すと、みんな一斉に、
「やりたーーい!!」
みんなに気づいてもらいたかったのが、みんながいっぺんに何度も水をあげてしまうと、ピーマンが育たなくなってしまうこと。
そこで保育士が例え話。
「お腹がいっぱいの時にもっと食べてって言われたら食べられる?」
と子どもたちにたずねると、
「むり!」「たべられなーい!」
「おなかいっぱいになっちゃう!」
「ピーマンさんもおなじで、みんながいっぺんに水をあげちゃうともうだめだ〜っなっちゃうんだよ」
「どうしたらいいかな?」
あえてこうしよう、とは言わずに子どもたちの考えを聞いてみました。
すると、
「じゅんばんこにする!」
と答えた子。
そこでみんなでピーマンのお世話はじゅんばんこ(お当番)にしてみることにしました!
さて、ピーマンのお世話のやり方も決まって、プランターの準備です。
底にひく石に興味津々の子どもたち。
「さわらせて!」
いつも見る石とは違った色や軽さを手に取って感じていました。
石をしきつめたら培養土の番です。
こちらもいつも触っている土よりもふかふかな、柔らかい感触を楽しみました。
「ピーマン早く植えようよ!」
とワクワクの子どもたちでした!
ピーマンの苗を育てることをとおして食材に親しみ、興味を持ったりなんでも食べて見ようという思いが育ってくれるようにしていきたいと思います。
4歳児合同 苗を植えてみよう…!
今日はそら組さんひまわり組さんの皆で野菜の苗を植える予定なので苗を植える前に園庭で遊ぶことにしました!
園庭に行ったら虫探しをしたい!とお話していたので、早速虫探しへ!水たまりを観察しながら「アメンボはいるかな…?」とアメンボを探していました。すると「アメンボってどこから来るのかな?」とのこと。「卵が水たまりの中にあるんじゃない?」とアメンボの話題で盛り上がっていました😊
こちらは大好きな氷鬼をやっているのかな…?と思いきや、おばけ鬼ごっこだそうです。鬼はおばけに変身して追いかけていました!子どもたちが決めたルールで鬼ごっこを楽しんでいました😳
虫探しをしていたお友達から「アメンボはいなかったけど、ミミズとてんとう虫を見つけたよ!」と教えてくれました✨
いよいよ野菜の苗を植える時間に…😌
そら組さんはナス、ひまわり組さんはピーマンを植えることになっているので、苗をプランターに入れる前に土の準備をしました✨
まずは小石をプランターに入れます。
皆で協力して小石を入れた後に土を入れましたが、ちょっとしたハプニングが…!プランターに入れる土の種類を間違えてしまいました…😂このままだとナスもピーマンも育たないので、土を戻すことにしました😢子どもたちからも「先生間違えちゃった?」「誰だって間違えることあるよ!」と励ましながら一緒に土を戻してくれました😂(皆ありがとう!)
苗を植えるのはまた日を改めて子どもたちと挑戦したいと思います!
0歳児クラスほし組 おててでペッタン✋
今日は雨が降っていませんでしたが、みんなの体調を考え、室内で過ごしました。
お兄さん、お姉さんが遊びに来てくれたね☺️
黄緑の絵の具をおててに筆で塗ると、興味深く見つめながらも手を握ったり引っ込めようとしたりしていました。くすぐったいようですね😆
画用紙にペッタン!!
初めてのことにドキドキ💓
可愛いおててが並んでいますね❣️
何になるのかお楽しみにして下さい。
おうちでは体験したことのないことをたくさん経験し、一緒に成長していく日々を楽しんで過ごしています。
3歳児かぜ組 雨の日のおさんぽ
今日は天気がイマイチ…
でもおさんぽ大好きかぜ組さんは上井草スポーツセンターへ!
雨もポツポツと降るくらいだったので「雨が強くなってきたら帰ろう。」とお話をして向かっていきました。
途中木の下を通る時に雨が当たらないことを抑える為
「木の傘みたいだねー!」と言っていました。
久しぶりのスポーツセンター!着く頃には雨は止んで芝生で足をバタバタしたり体育座りをして楽しんでから遊びました。
沢山体を動かしたり、
いつも赤い実をとるところは白いお花が咲いていました。
手を引いて坂道を滑ると滑り台見たい!
いろんな遊び方や場所の変化を楽しんでいました。
1歳児こすもす組 虫さん発見!
雨が降る前に少しだけお散歩に行きました!
アリさん発見!
アリに興味津々のみんな!
手を伸ばして触ろうとしたり、離れた距離からじっと見つめるお友達もいました。
他にも歩いていると、草の中から虫を発見!
ダンゴムシ!
恐る恐る見つめています。
そーっと触ろうと手を伸ばしますが
少し怖いようですね。
植物だけではなく、生き物にも少しずつ興味が湧いてきたようですね。
他にも、帰り道で草刈りの場面に遭遇!
「あれはなんだ?」と不思議そうにじっと見つめていました。
そして、最後は電車を見てきました!
カンカンと音が聞こえると電車が来ることがわかるようですね。
前の方に移動して夢中になってみています。
残念ながら今日はドラえもん電車に遭遇出来ませんでしたが
久しぶりに電車を見て嬉しかったようで
離れてもカンカンと音が聞こえると後ろを振り返る可愛いこすもす組さんでした。
2歳児にじ組 全身を使って!
園庭へ出るとまだ他のクラスがでておらず、広々な園庭!普段大きなクラスのお友達が遊んでいる様子を見ていたにじ組のお友達。
タイヤの山にチャレンジスタート!裸足になり、全身を使い、登っています。
木登りにもチャレンジをしようとしています。
こちらはマルチケース(ビールケース)を押しています。小さな身体でケースを押すのは結構、力がいります。出来上がった道を見て満足した表情をしていましたよ。
こちらは、ケースを使い、一本橋!ケースはバランスを取らないと転んでしまいますが、上手に渡っています。
自分の身体の動かし方を考えながら、全身を使い園庭遊びをたっぷりと楽しんでいます。
5歳児うみ組〜どこまでも一緒!〜
「ダンゴムシがいる場所はね…」もも組の虫探しをお手伝い。
すっかりお兄さんが気に入った、もも組の男の子。鬼ごっこのじゃんけんの輪に入ってみたり、一緒に走って追いかけたり、ごろーんと休憩も真似っこ。
お部屋に戻るのもお手伝い!
お兄さんが言うなら…と素直にお部屋に戻っていきました。
お兄さんへの憧れの気持ち、みんなも小さい時にあったよね。それが今では憧れられる存在に!
うみ組の子どもたちは一緒に遊んでいる感覚ではなかったかもしれませんが、ずっと真似っこをしても、優しく見守ってあげていたので、もも組の子も安心してついていってたのかもしれませんね。
異年齢の交流で、自然と自分より年下の児をいたわる気持ちが育まれているように感じました。
0歳児クラスほし組 廊下で遊んだよ!
みんな!廊下に行ってあそぶよー!
先生の後を追って廊下に出て来ました。
今日は何するのかな?
滑り台とボールを見つけ、まずはボール遊び。
コロコロ転がすとじーっと目で追ったり追いかけたり、その子なりに楽しんでいました。
先生に支えられながら滑り台を滑って遊びました。
上からボールを転がすと、次のボールを待ち構えていました。
何色のボールがくるかな?
個々に合わせて楽しく遊べるように環境を整えたり、遊びに誘っています。
今日はお外に行かれなかったから、明日はお外で遊べるといいね。
« ‹ 781 782 783 784 785 › »











































