アルバム

アルバム

2022年4月21日

4歳児 そら組 お散歩に行ったよ!

今日は皆で決めたお散歩に行く日☺️「天気もいいから公園行けるね〜!」とウキウキな気分でお散歩の準備をしました😊

IMG_6370.jpg

公園に着くまで遊歩道を通って行きました。すると花壇に沢山の花が…☺️
「チューリップ発見!」「この花はなんていう名前なの?」など花に興味津々な様子が見られました。

IMG_6376.jpg

公園に着いてから早速大型遊具で遊びました!体の使い方が上手になってきたこともあり手足を使って自分の力でロープに登ったりクライミングにも挑戦する様子が見られました😌遊具でたっぷり遊んだ後はお友達を誘ってかくれんぼや鬼ごっこをして思いきり体を動かして遊びました♪

IMG_6379.jpg

こちらは虫とお花探し🌷公園にはタンポポが沢山咲いていて「ここにもタンポポあったよ〜」「こんなところにも!」とタンポポを発見していました。

IMG_6390.jpg

虫探しでは、アリを探しているのかな?と思いきや「ちょうちょの羽があるよ!」とちょうちょの羽を観察していました。「ちょうちょの体がないね…」「これじゃあ飛べないよね」と心配する場面も…😢

遊具だけでなく、春ならではの自然に触れて楽しんだお散歩でした!
また皆で行こうね♪


2022年4月21日

1歳児つき組〜園庭でのびのびと!〜

今日は園庭で遊びました。

ビールケースによじ登ったり、斜めに置いたすのこをバランスよく上り下りしていました!

image0.jpeg

ピチャピチャ!水道の近くにできた水たまりで遊んでいました。水をシャベルですくったり、新幹線の型抜きや虫かごのふたなど色々と入れて楽しんでいましたよ!

image1.jpeg

お姉さんたちとおててをつないでお散歩♪階段下をくぐったり、テラスへ行ってみたり、園庭内を色々と連れていってもらいました。

image3.jpeg

自分から四輪車にまたがったお友達。ペダルが無く、足で地面を蹴って進むタイプなので、進み方が分からなかったようです。保育士が押すと嬉しそうにしていました。お友達の姿を見ながら、少しずつ乗れるようになっていくのが楽しみですね♪

image0.jpeg

image0.jpeg

 


2022年4月21日

3歳児 すみれ組 おっきなこいのぼり🎏

今日は久しぶりに過ごしやすい、いいお天気。
でももったいないことに、園庭に出るのがあまり乗り気ではなかった子どもたちがちらほら…。
ちょうどいい時期なので、ビニール袋でこいのぼりを作って飾り付けに行こう!と誘うことにしました。

保育士がビニールにセロハンテープを貼り出すと、
「なにつくってるのー!?」
と興味津々でやってくる子どもたち。
「こいのぼりだよ♪」
保育士の答えに、
「〇〇もやりたい!!」
とやる気満々でさっそくスタート。

IMG_2972.jpg

セロハンテープはみんな大好き!みんなが使いたいので、順番こで使っていきました。

テープでくっつけたら、体の模様を自由にお絵描き。

IMG_2979.jpg

「先生見て!赤と青混ざって違う色になってる!」
2本のペンを同時に使っていた子が、色が変わることに気付きました👀✨

「完成〜〜!!」
「じゃあ、園庭に飾りに行こうか♪」
保育士が誘うと、やる気満々で外に出た子どもたち。

男性保育士が高いところに括り付けるのを見て、自然に応援団ができていました!

IMG_2982.jpg

「がんばーれ!!」
「がんばーれ!!!」

IMG_2985.jpg

「やったー!!」

IMG_2990.jpg

降りてきた男性保育士に、
「高いから危ないよぉ?」
と伝える子も。
普段保育士が話していることをしっかり覚えてくれています😊

「あれなーに?」
と外で遊んでいた子も興味津々。
保育士が、
「こいのぼりだよ」
と伝えると満足そうな様子でした。

こいのぼりが見られる季節が近づいてきたので、歌や制作などを通してこどもの日のイメージを感じ取れるようにしていきたいと思います。


2022年4月21日

3歳児 かぜ組 鬼ごっこ!

「先生ー!鬼ごっこやろう!」
かぜ組のお友達が元気よく鬼ごっこに誘ってくれました!
「じゃあ先生が鬼ね!」
最初は2人ほどで始まった鬼ごっこ。
追いかけていくたびに1人増え、2人増え…。

IMG_2399.jpg

気づけば5.6人のお友達が一緒に先生鬼から逃げていました!
しかし、急に「先生ー、タッチ!!!」と得意げな表情!
先生が鬼なのになー…。笑
まだルールはわかっていないようです!笑

IMG_2403.jpg

今はまだ少人数での遊びが楽しいかぜ組のみんな。
少しずつみんなで遊べるような経験をつめるようにしていきます!


2022年4月21日

1歳児こすもす組★歩いてみると

今日はポカポカ陽気だったので、お散歩へ行ってきました。

image0.jpeg

まずは電車を見に行きました!

image1.jpeg

またしてもドラえもん列車に遭遇!
本当に強運です!

image2.jpeg

「観音山憩いの森」

image3.jpeg

「上石神井東公園」
今後のお散歩先を見学しに行ってきましたよ!
同じ場所に繰り返し行くことで、慣れ親しむ場所で安心して遊べるようになります。

image4.jpeg

綺麗なお花や、ちょうちょも見つけました。
手を伸ばしても届かないー!

image5.jpeg

お散歩ワゴンから降りて歩いてみよう!

image6.jpeg

これは自転車

image7.jpeg

キレイなお花!

image8.jpeg

扉が開いたよ!
ワゴンを降りると、気になるものに直接触ることができますね。
子ども達の発達に合わせながら、お散歩の楽しみ方も増やしていきます。


2022年4月21日

1歳児たんぽぽ組 リラックスしてきました。

今日は、道灌橋公園にお散歩に行きました。「リスさんのいる公園に行くよぉ!」と声をかけて出発をします。散歩の準備の時には、活動が変わることで泣き始めてしまうお友達もいますが、ワゴンに乗って動き出すと、みんな気持ちよく出発できるようになりました。公園に着くと、みんなそれぞれ興味のある場所で遊び始めました。とても気持ちがよく、子どもたちもそんな陽気のなか、リラックスをしているようにのんびりと楽しでいました。4月も後半に差し掛かり、子どもたち全員が新しい環境に慣れ始めてきています。

image0.jpeg image1.jpeg

子どもたちにとって、まずはリスさんにご挨拶するのがここでの日課になっているようです。背伸びをして、少しでも口元にご飯を食べさせようとする姿が、とても愛らしいですね。

image2.jpeg

ロッククライミングに挑戦します!進級したお友達はもう慣れたもので、足場をしっかりと固定してあげると、自分でよじ登っていきます。そんな姿を進入したお友達を見ている姿が、何とも微笑ましい姿でした。でもね、そんな姿に刺激を受けて、トライしてみよう!と果敢にも挑戦しに来たお友達もいましたよ。いろんな刺激を受け合っています。

image3.jpeg

階段を降りるのは、安全のために出来ればしゃがんでお尻をついて降りてほしいんです。でも、降り方はそれぞれですね。走ることが上手になってくると、階段を立って降りることが上手になってきます。

image4.jpeg

すっかり新緑の季節になりましたね。「何だろうね?」と草を手に取り、小さな花を見つけたり、ゆったりとした時間を楽しんでいました。そんな姿からも、子どもたちと保育士の距離が、段々と短くなっているんが分かり、嬉しく思います。

image5.jpeg

砂場でも積極的に遊ぶようになりました!砂の感触が気持ちよく、山をつくると言ったりお団子にしようと握っていたり楽しむ姿が見られます。ここで泥遊びをしたら、さぞかし楽しいでしょうね。

image6.jpeg

滑り台を上手に滑っていますね。腹筋と背筋をしっかり使って滑っています。でも、まだスピードに乗るとバランスを崩しやすいので、自分で滑っている体感を邪魔しないようにそっと支えて滑ります。

image7.jpeg

道路沿いのたんぽぽに足を止めました。もうすっかり綿毛になっていて、ふわふわの感触に、不思議そうな顔をしていました。自然の植物が、子どもたちに色んなことを教えてくれますね。


2022年4月21日

0歳児クラスほし組 テラスで遊んだよ😊

お天気が良いからお外で遊ぼう!
つき組さんの芝生の上でシャボン玉をしました。
なんだろう?不思議そうな表情でシャボン玉を目で追っていました。
どんな風に見えているんでしょうね?

IMG_6254.jpg

触ってみたくなるよね〜😆
どんな感触だったかな?

image1.jpeg

葉っぱも触ってみたよ。

IMG_6273.JPG

日々の生活から色々な感触や視覚が育っていきますね。


2022年4月20日

5歳児合同保育 ホールで遊ぼう!

今日は、5歳児合同で楽しくホール遊び!以前より、リズムの感覚が分かってきたのか飛ぶ回数も増えてきました!また、縄の真ん中に印をつけることで、飛びやすくなる工夫も!

IMG_0460.jpg

みんなでボール遊びも!

IMG_0463.jpg

相撲もしています!
みんなそれぞれ好きな遊びを楽しみました!

IMG_0474.jpg

遊びの最後には、綱引きをクラス対抗で行なってみました!
良い勝負をしていましたよ!!
腰を低くして、グイグイと引っ張る力もついて「やっぱり年長さん逞しいな」と思いました。
今後また、綱引きをやる時には作戦会議などをしてやってみるのも面白いかもしれませんね♪

IMG_0480.jpg

 


2022年4月20日

3歳児 すみれ組 好きな遊び

気温差が大きい日が続き体調の崩れや疲れが出やすくなってきています。
今日は子どもたちの体調を見守りながら、無理なく十分に楽しめるようにしていきました。

お部屋の一部にカラーテープを貼りはじめるとさっそくそれに気づいた子どもたち。
「何してるのー!?」
と興味津々でやってきました。
「うーん、何だと思う?」
保育士の問いかけに少し考えて…
「うーん…?線路?」
「あったり〜!!」
電車が大好きな子どもたちのために、線路を敷くことにしました。

テープを貼るはしからすぐに電車を走らせます🚃

IMG_2933.jpg

 

IMG_2935.jpg

少しして、久しぶりにホールでもあそびました。

IMG_2948.jpg

滑り台ではお友達とくっついて大笑い🤣

マットでは戦いごっこ!!
「えーい!!」
「やられたぁ〜〜!!」

IMG_2372.jpg

縄跳びにも挑戦!

IMG_2374.jpg

保育士の真似をして…ジャンプ!!

新しい生活に慣れてきて、緊張が緩むと体調も崩れやすくなるため、丁寧に見守り安心して遊べるようにしていきたいと思います。


2022年4月20日

4歳児 そら組 うろこをつけよう!

今日は大きなこいのぼりにうろこをつける日♪

IMG_6340.jpg

「うろこはどうやって貼る?」と尋ねると「のりはどう?」「のりだと貼れるかな?」「セロハンテープなら貼れそう!」とセロハンテープで貼ることに決まりました。
セロハンテープを輪っかにして貼るやり方で貼ることに…😳かぜ組さんの時からやっている「くるりんテープ」にして貼りました。「どうやってやるのー?」やり方がわからない時はお友達に聞いたり教えてもらう姿が見られました😌

 

IMG_6347.jpg

うろこを貼り終えると「いろんな色があって綺麗だね♡」と出来上がったこいのぼりをじっくり観察していました☺️
すると「先生、目がないよ?」とのこと。こいのぼりの写真を見て、そら組のこいのぼりには目がないことに気づいたお友達が教えてくれました。

 

image1.jpeg

皆が見れるようにお部屋の壁にこいのぼりを貼りました☺️あとは目をつければ完成♪「早く廊下に飾りたいね!」と廊下に飾るのを楽しみにしているそら組さんです😊

★明日は、天気が良ければお散歩に行く予定なので9時30分までの登園お願いいたします。


«  797 798 799 800 801  » 


アルバム