アルバム

アルバム

2022年4月16日

幼児合同保育〜春、見つけたよ〜

お部屋で遊んでいたら、外が明るくなってきて、「晴れたきたね」と外を見つめる、お友達。早速、園庭に行くことにしました。

image0.jpeg

アリやタンポポにチョウを見つけたり、ピンクのハナミズキを「可愛いいね」と言ったり、好きな遊びをのんびりとたのしみながら、春をたくさん感じていました。

image3.jpeg


2022年4月16日

1、2歳児合同保育〜ゆったりと〜

今日はお部屋でゆったりと過ごしました。
ポップ•チューブという伸ばしたり縮めたりして遊ぶおもちゃを出すと、何だろう?と興味津々な様子で遊び始めました。

image0.jpeg

左右にブラブラ振ってみたり、ビヨーン!と目一杯引き伸ばしたり、丸くして顔にピッタリ付けたり、色んな遊びを見つけて楽しんでいましたよ♪

image1.jpeg

段ボールのお家に入って、いないいないばぁ!をして遊んだりもしました♪

image2.jpeg

月曜日もまた元気に登園してくださいね☆


2022年4月15日

0歳児ほし組 つかまり立ちがしたい!

つかまり立ちをしたいお友だちのためにつかまり立ちが楽しめるスペースがあります!

7064FCDC-6436-44A9-AE34-E54CD869880E.jpeg

身近な動物や食べ物に興味を示しつつつかまり立ち✨

528192D1-8EF6-422D-A5FA-946F0213BD76.jpeg

オモチャを取ろうとつかまり立ち✨

F834DAB9-DBD2-40B2-A2F0-05454C491F6C.jpeg

時にはこんなオモチャも良い高さ♪
出来るようになったことを遊びを通して楽しんで、たくさん体を動かしています!

来週は天気がいいかな?久しぶりに園庭に散歩にいきたいですね。

子どもたちも慣れてきてくれて笑顔や遊びがたくさん見られるようになりました!慣れ保育のご協力ありがとうございました。まだまだ、体調を崩しやすい年齢ですので1年間無理せずに家庭と保育園で体調の変化に留意しながら過ごしていきたいですね。

今後ともよろしくお願いします。


2022年4月15日

3歳児 すみれ組 降ったり止んだり☔️

今日はあいにくの雨。気温も下がって肌寒い一日となりました。

とはいえ、室内だけでは元気あふれる子どもたちにはつまらない…。
そこで保育士がテラスにブルーシートを敷きはじめると、
「なにしてるの!?」
「お手伝いする!」
とさっそく気づいた子が部屋から出てシートを引くのを手伝ってくれました。

IMG_2858.jpg

「寒いから上着着る!」
としっかり自分で気づき、寒さ対策をしてから外へ出た子どもたち。
ブロックなども自分で選んで箱ごと運んで遊んでいました💪🏻

お部屋の中ではゆったりと絵本や粘土、折り紙などを楽しみました。

IMG_2859.jpg

雨の切れ間には園庭まで飛び出してかけっこや四輪車。

IMG_2865.jpg

階段下の空間に貼られたものに気づいて、
「これ!テレビ!」
「テレビ見てるの〜」

IMG_2867.jpg

「ゆーちゅーぶみてる!」
と、ちょっとした空間もイメージを膨らませて楽しんでいた子どもたちでした。

雨の日でも工夫して楽しむことができました♪
来週も天気が良ければ体を十分に動かす遊びを楽しめればと思います。


2022年4月15日

5歳児さくら組 このままでいいのかな…??

今日はこいのぼり制作!
1人の子から、長いこいのぼりだとみんなでやるの難しいから2つにするってのはどう?と提案があったので、2つのグループに分けて制作開始♪
素材は、絵の具、スズランテープ、紙テープ、折り紙、画用紙などです。
まず、絵の具を塗ります!
最初は順調!
すごく楽しい!
しかし…。

IMG_0404.jpg

色を混ぜすぎたのか、段々暗い色になってきました…。そこで、今後どうしていくか話し合ってみました。
暗い色になっちゃったけどこのまま飾るかな?と保育士
どーしよーかな〜新しくやろうかな?と悩んでいる子どもたち。
話し合いが進み…。
結果は、折り紙や画用紙をうまく貼れば良いんじゃない?と子どもたちが悩んで悩んで決まったので、子どもたちに任せてみようと思います!どんなこいのぼりができるのかワクワクします♪

IMG_0405.jpg

絵の具が床やテーブルに飛び散っていたので、最後はみんなで掃除!

IMG_0406.jpg

IMG_0407.jpg

絵の具が楽しいからなんでもやっていいや、楽しいから汚してもいいやという考えは違いますよね。
楽しいのは分かります。けれど、ただ楽しいだけじゃないです。こういう時はどうするのか、汚れたらどうするのかなど考える事は様々です。これを機に、考える力がもっとついてくれるといいなと思います。完成が楽しみです♪

*服に絵の具がついている子がいます。
大変だと思いますがお洗濯よろしくお願いします。


2022年4月15日

4歳児 そら組 お部屋遊び♪

今日も一日雨でしたね。
お部屋遊びの前に18日の月曜日の予定について子どもたちに相談をしました。

image1.jpeg

18日はホールで遊べることを伝えると嬉しそうに喜んだ子どもたち。
話の内容は、ホールで何して遊ぶかを相談しました。
「おにごっこやりたい!」「滑り台!」「ボールもやりたい!」などホールでやりたい遊びを伝えてくれました😊

それぞれ自分の好きな遊びをやりたい子どもたち…。本当は全部やりたいですが、ホールは保育園みんなのものです。他のクラスのお友達もホールを使いたいかもしれません。どうしようか…と考えていると「減らそうよ!」とのこと。

どれを減らすかを話し合い、鬼ごっことボールが残りました。
みんなの知っている鬼ごっこと、ボール遊び…ボール遊びでは新しい遊びを子どもたちと一緒に楽しみたいと思います😊

 

IMG_6311.jpg

話し合いが終わり、早速お部屋遊びを始めるそら組さん。テーブルには一生懸命作ったお料理がたくさん並んでいました♡テーブルを囲んで一緒にご飯♪お友達と遊ぶ楽しさを感じているようです😊

IMG_6312.jpg

そら組さんになって流行っているのが、制作遊びです!折り紙を使って作りたいものをやり方を見ながら作ります。「先生やって〜」だったのがいつの間にか自分の力で作ろうとする姿に感動しました😂


2022年4月15日

1歳児たんぽぽ組〜初めてのホール〜

今日はホールに行って遊びました。

image.jpg

エレベーターに乗っていったのですが、「座ってまってようね!」というとみんな上手に座ってエレベーターがくるのを待っていました。

image.jpg

ホールに着くとつきぐみのお友達がいたので一緒にあそびました。

ボールをコロコロ転がしたり、投げたり、上に乗ってバランスをとっていました。

image.jpg

滑り台ではお友達と順番こにシューっと!

image.jpg

進級児のお友達は滑り台よりもはしごを!腕と足を上手に使ってしっかりバランスをとって渡っていましたよ。

雨でしたがホールの中で沢山体を動かしてあそぶことができました。

 


2022年4月15日

2歳児もも組 お友達と協力して

お部屋では大きな模造紙を用意してダイナミックにお絵かきができるコーナー。
みんな、両手を大きく動かして好きに描きます。
何かを描くということより、全身を使って描く楽しさを味わえたらいいなぁ…と思っています。線をかいたり、塗ったり…のびのびと描きます。

image.jpg

こちらはカラーセロハンをペタペタ。
保育士がカラーセロハンを用意していると「なにこれ?」と不思議そう。
「何色?」「これは黄色!」というやりとりから「どんな色が好き」を熱唱♪

image.jpg

両面テープが貼ってあったので少し剥がしにくそうな場面もありましたが、好きな場所にペタペタ。重ねて貼ったり、重ならないように貼ったり、人それぞれの楽しみ方。指先を一生懸命使う姿が見られます。
かわいいものに変身予定です。お楽しみに。

image.jpg

周りには両面テープのゴミ。
「それ、捨ててほしいな」と声をかけるとお友達と拾ってゴミ箱へ。
「これも捨てる?」と確認してくれる姿も。

image.jpg

お片付けもみんなで協力して…
ブロックのカゴをお友達と持ってお部屋の中を回ります。周りの子もブロックを見つけると入れてくれます。

image.jpg

おままごとで使うお菓子も…
「ここにあるよ」とお部屋はどんどんきれいになります。

image.jpg

みんなで協力してあっという間にピカピカに。保育士の声を聞いて、片付けを始めてそれが連鎖していきます。
最近は「それ危ないよ」「割れちゃうよ」「絵本が聞こえないよ」と危険なことやその時やらない方がいいことなどお友達同士で伝え合う様子が見られます。やると少し嫌な気持ちになったり、やめてほしいことだったり…保育士の声かけではなく、自分達で声をかけ合い、まずは知っていけるといいなぁと思っています。


2022年4月15日

3歳児 かぜ組 素敵にしちゃおう!

かぜ組では井形ブロックとレゴブロックの入れ物に段ボールを使っています!
ですが、見た目がなんだか寂しい感じ…。

IMG_2324.jpg

そこでかぜ組のみんなに「井形ブロックとレゴブロックの入れ物をもっと素敵にしない?」と相談をしました。
すると「やってみるー!」と返事が返ってきました!

さっそく画用紙を千切ってちぎり絵のように段ボールに貼っていってもらいました!

IMG_2320.jpg

井形ブロックとレゴブロックでわかりやすいように色を分けてみました!

IMG_2322.jpg

今日は途中までしかできませんでしたが、今後も続きをやっていく予定です!

IMG_2323.jpg

片付けるものも子どもたちと相談してデザインしていくことで、愛着も湧き、大切にしてくれるのではないかと思います!
また、画用紙をちぎることで少しずつですが指先の動きの獲得にも繋がっていきます!


2022年4月15日

5歳児うみ組〜違うからいいのかもしれない!!〜

個々にすすめている『こいのぼり制作』もいよいよ終盤です。
どんなものを作るのか『決まりがない』『自由』ということは、人によっては、楽しいことであり、難しくて不安になることでもあるんですよね。
「みんなと違ってしまった!!」と心配していた子も、一緒に新しいアイデアを出していったら、顔がキラキラ輝いて制作に取り組んでいました。

IMG_8851.jpg

好きな方法で色をつけて。

IMG_8855.jpg

好きな方法で飾り付けをして。

IMG_8857.jpg

とことんこだわるのも、もちろん良いよね!

IMG_8858.jpg

自分のこだわりを、お友達に紹介!

IMG_8859.JPG

みんなと違うことを不安に思う気持ちも、もちろん分かる。だけど、違うからステキ!ということもあるんだよ。と伝えながら、自分の好きな表現に自信を持ち、楽しむことができたら良いなと思っています。

来週中には玄関に飾れそうかな?!
そのためには、どんな風につなげる?1つにまとめる?最後の『こいのぼり会議』で決めようと思います。


«  801 802 803 804 805  » 


アルバム