アルバム

アルバム

2022年4月11日

5歳児さくら組 こいのぼり制作をする上で…!

今日は以前ブログでお伝えしていたこいのぼり制作の話し合い!
まずは、この前紐で測った長さを、実際に測ろう!
白〜青 3m30㎝(玄関のドア)
白〜黄色 4m10㎝(廊下の端から端)
白〜白 約6m(1階の靴箱の上)
となりました。

IMG_0288.jpg

興味津々な子どもたちです。
自分たちで測っています!

IMG_0282.jpg

ここからは、話し合い!
「3つの意見があるけどみんなはどう?」と保育士から子どもたちへ質問。
青がいい、黄色がいい、白がいいとバラバラです。
「大きすぎると作るのが大変じゃない?」
「みんなが見えやすいように1番おっきいものがいい」と意見をだしあっています。出し合ったのはいいものの…。意見がまとまらず……。。
*青チーム、黄色チーム、白チームに分かれて話し合いをしている様子です。
大きさについてはまた後日決めていきます。

IMG_0285.jpg

次に、何で作ってみる?と聞いてみると。
・段ボール
・折り紙
・布
・絵の具
・スズランテープ
・紙テープ
・画用紙
・色鉛筆
など色々!段ボールを土台にして、一個の大きいやつ作りたい!
とここで…色鉛筆はどう思う?とみんなに質問。
1人の子どもは、「芯が尖っているし、穴開いちゃうかもしれないから使いたくない」と意見が出てきました。それを聞いた、子どもたちは「なるほど」と少しずつですが、子どもたち同士で話し合いができるようになってきました!
ですが、せっかくみんなに出してもらった意見です。全てできるように、環境を整えていけたらと思います。今週の金曜日から制作が始められるといいな…♪

話し合い後は園庭で、たっぷり好きな遊びを楽しんでいました


2022年4月11日

5歳児うみ組〜こいのぼり設計図!!〜

先日のこいのぼり会議で、一人ひとり工夫したこいのぼりを作りたい!という話になったので、どんなこいのぼりを作るか『設計図』を描いてみました!
使う材料なども書き込んだり、それぞれのこだわりが詰まっています。

IMG_8789.jpg

まだ描いていなかった子は、どんなこいのぼりを作ろうか??考えながら設計図を描いていました。

IMG_8796.jpeg

色々な表現を楽しめるように、色々な材料を用意したよ。
何を使う??

IMG_8790.jpg

画用紙を土台にする子、カラービニールを土台にする子。好きなやり方で楽しもう!

毛糸を付けるなら、ボンドの方が良さそうかな?
ビニールにのりではくっつかないみたいだから、両面テープがいいかな?
素材や特徴に気付き、それに合わせた方法を探していきます。

IMG_8792.jpg

ここは絵の具コーナー。
好きな色で好きなように色付けしよう!

IMG_8793.jpg

「ここをヒラヒラさせたいんだけど」
「リボンをつけたい」
保育士は少しだけお手伝いをしたり、ヒントを出したり。
設計図どおりに作る子や、材料を見てひらめく子。お友達のやっているのを見て、自分もやってみようと思う子。思いがけず、良い感じになった!!という子もいました。
作るってワクワクするなー!面白いな!もっとこうしてみたいな!もっと作りたいな!早くみんなに見せたいな!子どもたちはどんなことを感じたのでしょうか。(私はすごくワクワクしました!)

初めて、ここまで自由な制作をしたので、今日は少人数ずつ取り組み、すぐお手伝いに行ったり、一緒に考えたりできるようにしました。このような機会を増やしていって、自由に絵の具を使ったり、色々な素材を使って表現を楽しめる環境を整えていけたらいいなと思います。


2022年4月11日

4歳児合同 園庭で♪

今日は暑い一日でしたね!
お支度を終えて早速園庭へ出かけた子どもた☺️

IMG_6221.jpg

園庭へ出ると砂場へ向かった子どもたち!バケツや型抜きを持ってきて砂や泥を集めます😳泥だんごを何個も作ったり、お弁当をたくさん作っていました☺️

IMG_6227.jpg

「暑いからテントの下でお料理しよう!」とマットを敷いてお料理ごっこ♡
バケツの中には泥で作ったチョコレートが…☺️「美味しそう〜!」とお料理を楽しんでいました。

 

IMG_6232.jpg

春になると草花集めだけでなく、虫探しにも夢中な子どもたち!
虫かごの中には何がいるのかな…?
アリやダンゴムシ探しをしていたようです!

image1.jpeg

こちらも虫探しでワイワイ盛り上がっていました!バケツの中にはたくさんのダンゴムシたちが😳
「他にもどんな虫がいるか探してみようよ!」と虫探し探検へ出かけた子どもたちです!


2022年4月11日

3歳児 すみれ組 お風呂ごっこ🛁

今日は園庭でたらいを見つけ遊びはじめた子どもたち。

「お風呂入ってるの〜」

IMG_2766.jpg

「これはシャワー♪」
たらいを浴槽に、木の枝をシャワーに見立てていました。

せっかくのお風呂ごっこ。
もっと子どものイメージを引き出したい…と考え、
「お風呂なんだね!あと何が足りないかなぁ〜?」
と保育士が話しかけてみました。
すると…
「ドアがない!」

IMG_2772.jpg

気づいた子どもたちが自分でバスマットを持ってきて、ドアが取り付けられました!
「狭〜い!」

その後バスマットはそのまま靴を脱ぐ場所に。

IMG_2775.jpg

そのあと保育士がジョウロを持ってきてたらいの中に水を少しだけ入れると、
「気持ちいい!もっと入れて〜」
と子どもたち。

IMG_2785.jpg

ジョウロを渡すと自分たちで水を入れはじめます。

いよいよ本格的になってきたお風呂ごっこ。
すみれ組の前に場所を移して、しっかりとしたお風呂コーナーを作ることにしました。

IMG_2791.jpg

水の感触を楽しみながら友達と、
「気持ちいいねぇ!」
「先生、気持ちいいよー!」
と満喫した子どもたち。

最後には、
「ぬれちゃった!」「着替えなきゃ!」「ちょっとさむーい!」
とそれぞれ気づいていた子どもたちでした。

子どもたちのイメージを広げていくことで、友達との遊びが続き友達の輪も広がります。
子どもたちの豊かな発想を拾いながら、子どもが主体となって繰り広げられる遊びを大切にしていきたいと思います。


2022年4月11日

1歳児たんぽぽ組〜お友達と〜

今日はとっても暖かくてお散歩日和!!久しぶりに上井草スポーツセンターにいきました。

image.jpg

スポーツセンターに着くと、「おてて繋ごう!」とお友達を誘いに!
自分達の繋ぎやすいように繋いで
二人で仲良く歩いていましたよ。

image.jpg

歩いていると葉っぱや石を見つけたお友達。

image.jpg

近くにいたお友達に「はい!どうぞ!」と!お互い渡しあいっこをしていました。

image.jpg

沢山遊んで疲れて休憩!
暑かったのでみんなお顔が真っ赤に。

帰って水分をたくさんとりました。


2022年4月11日

2歳児にじ組 春を感じて!

園庭に出ると「先生、たんぽぽあったよ!」と見せてくれみんなで春を探しに行くことに!

image1.jpeg

「どこにたんぽぽあるかな?」と探していると「ここにさっきあったよ」と先に見つけていたお友達が場所を教えてくれることに😊

見に行ってみるとたんぽぽを発見👀

「わたぼうしになるかな?」と観察!

image2.jpeg

未だすぐにはならないことを伝えましたが「もうなるから見てるね👀」とのこと。

「いつなるんだろう…」と綿毛になることを楽しみに待っている姿がとても可愛らしかったです💗

image5.jpeg

このたんぽぽが綿毛に変化する時が来るのが楽しみですね!

たんぽぽを手にすると「たんぽぽかわいいなぁ🥰」とお友達が話していると…

image3.jpeg

 

image4.jpeg

「僕のたんぽぽもあるよ!黄色で可愛いね」と春を感じながら会話をしている姿が微笑ましかったです!

気温が高くなり植物を通して春を感じながら遊んでいます。一緒に感じることが出来る四季に変化を大切に遊びに繋げていけたらと思います。


2022年4月11日

3歳児かぜ組 つめたいいし!

今日はとてもあたたかくて絶好の園庭日和。
皆んなで外に出て元気に遊びました。

タイヤの山で遊んでいると
「みてせんせい!冷たい石みつけた!」

IMG_2267.jpg

そう言って見せてくれたので触ってみるとたしかにつめたい石でした。
「ほんとだね。どこで見つけたの?」と聞くとタイヤの下の土で見つけたそうです。
「おひさま当たってなかったからかな?」と聞いてみると
「きっとそうだよ〜」とお話ししてくれました。

暖かったので楽しそうに遊んでいたお友達もなにそれなにそれと興味津々。
楽しそうにお話しして貸し借りを楽しんでいました。

IMG_2268.jpg

 


2022年4月11日

1歳児つき組〜思い思いに〜

今日も園庭へ行きました。
ビールケースを押してズリズリ。築山の中腹まで押せるようになりました!

image0.jpeg

タライを持ってどこへ行くのかな?と思ったら、倉庫の裏へ。他にも人工芝や小さいマットなど色々と持ち込んで、秘密基地を作っていましたよ。

image1.jpeg

楽しそうにザラザラ。何を描いてるの?と聞くと「ネコちゃん!」と大きな声で教えてくれました!

image2.jpeg

何だろう?興味津々でお兄さんお姉さんの虫かごをのぞき込んでいると……

image4.jpeg

「アリさんだよ」と近くで見せてくれました!

image6.jpeg

みんな思い思いの遊びを楽しんだり、虫を観察したり、園庭遊びを満喫していました♪


2022年4月11日

0歳児クラスほし組 何してるの?

慣らし保育、2週間目に入り、子どもたちも環境に慣れてきたようです。

朝はご機嫌におもちゃで遊んでいる時間が長くなってきました。
隣で遊んでいるお友達の様子が気になるようですね。

IMG_6025.jpg

いないいないばぁが大好き!
お友だちがめくっているのを見て、一緒に楽しんでいます。

IMG_6045.jpg

たくさん遊んで寝た後は、ご飯もよく食べていました。
お友だちと一緒に食べると美味しいね。

IMG_6043.jpg

お友だちの様子にも目を向け、興味が広がってきています。
みんなで一緒に遊べる日が楽しみですね🎶


2022年4月11日

2歳児もも組 園庭って楽しーい!

今日は朝から快晴。朝の水分補給をしたらすぐに園庭へ出発!

お友達が何かを見つけたようです。

image.jpg

何かな?

image.jpg

見つけたのはたんぽぽです。暖かくなってきたので園庭のあちこちらから顔をだしています。

たんぽぽを摘んで。。。

image.jpg

ケーキににのせて。。。

image.jpg

たんぽぽケーキの完成です。
遊びの幅が広がりますね!

image.jpg

タイヤによじ登ってアスレチック。

image.jpg

四輪車に。

image.jpg

お砂場でお水遊び。

それぞれが自分達で遊びを見つけて楽しんでいます。

園庭はワクワクする遊びがいっぱいです!

全身を使って、頭を使って、今日も全力で遊んだもも組さんです。


«  806 807 808 809 810  » 


アルバム