アルバム
アルバム
1歳児たんぽぽ組 入園・進級おめでとぉございます。
今日から新年度、たんぽぽ組がスタートしました。一年間、どうぞよろしくお願いします。進級のお友達6人と新入のお友達8人とで、14人のクラスです。新しいお友達にとっては、お母さんたちから離れての初めての場所で不安な様子でした。進級したお友達は、新しいお友達がいることを感じながらも、変わらずにそれぞれの遊びを楽しんでいましたよ。たくましさを感じますね。これから一緒に過ごし遊ぶ中で、14人の子どもたちがお互いを認識しあい、仲良く過ごせる日が来ることが、今からとても楽しみです。あせらずに、毎日を大切に過ごしていきますので、どうぞ暖かく見守っていただけたらと思います。よろしくお願いします。
お互いに「あなたは、だあれ?」と思っていたのかもしれませんね。ちっらっとお互いを気にしながら遊んでいました。
子どもたちに人気のエリア、おままごとコーナー!お鍋にご飯を入れて振ってみたり、スプーンでかき回してみたり。ここでも「何だろう?」がいっぱいの様子でした。
ここからお母さんが行ってしまったことがちゃんとわかっているんですね。切なく思う姿ですが、こんなこともあったなと懐かしく思える日が必ず来ます!!大丈夫です。この後、抱っこをしてもらってお部屋を散策しました。
進級、進入のお友達が一緒にテーブルを囲んでいます。前から一緒にいたかのようにすっかり馴染んでいる様ですね。手にしたおもちゃを「何だろう?」とじっくりと遊んでいる姿が、新年度初日からとても頼もしく感じます。
電車や絵本で遊んでもらって、不安だった気持ちも和らいでいきました。”楽しいぞっ!?” ”おもしろいぞ!?”と思ってもらえるように過ごしていきたいと思います。
慣れ保育初日から午前睡をしました。初めての環境で、初めてあった人に抱っこをされて寝てしまうとは、なかなか頼もしいですね。これからが、楽しみです。
1歳児こすもす組★ご入園おめでとうございます。
ご入園おめでとうございます。
入園初日!
涙の登園となるお友達もいましたね。
抱っこで過ごす中、少しずつおもちゃに興味を持ち始め、探索開始!
どんなおもちゃがあるのかな?
じっくり観察したり
お友達と同じおもちゃで遊んでみたり
初めてのお部屋に興味津々です。
少しずつ活動範囲も広げていき
泣いているお友達におもちゃを渡してあげる姿も見られましたよ!
今日からこすもす組さん!
保育園で好きな場所、好きなおもちゃ、好きなお友達、保育士と、好きな物をたくさん見つけていってほしいですね!
保育園が安心して過ごせるように、ご家庭と連携していきたいと思います。
何か気になる事があれば、お気軽にお声掛けくださいね。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
4歳児ひまわり組 環境を作ろう!
今日で、ひまわり組として過ごすことが最後です…。
明日からはさくら組になります。年長!
ということで、お部屋の環境について話し合いを行いました。
保育士からは、「机は水道の近くがいいな」「ピアノはコンセントがあるからコンセントがあるところがいいな」と提案をしました!残りのおもちゃ箱、絵本、棚、ゴミ箱などを決めてもらいました!
話し合いの中で、「おもちゃ箱とか凹んでるところにおいたら?」と子どもたち
「1回置いてみよっか!」保育士。
置いてみた結果…。遊べる範囲が小さくならない?」と子どもたち。
そうだね。と座って考えるのも、疲れてしまうので、みんなでその場所へ行って、どうすればいいかな〜と考えました。
また、広く使いたいとのことだったのでその意見も尊重しました!
ゴミ箱も水道の横に置いて…。
大小の棚がうまくまとまらない…。そんな時、「この折り紙の本を持ってきたら、うまくまとまるんじゃない?」と保育士。
子どもたちも「たしかに」「そうしようよ」とみんなで考えて話がまとまりました!
みんなで考えて、話し合ったお部屋。
これが、どのようにハマるかはわかりませんがこの環境で行っていきたいと思います。
1年間ありがとうございました!
楽しい日々をありがとう!
4歳児そら組〜最終日!〜
今日でそら組もおしまい。
お部屋も、先生も変わらなかった!!けれど、転園するお友達がいるのと、一応の区切りの日として、そら組の振り返りをしました。
ホールで遊んで…
そら組コンサート!
今日の方が緊張がほぐれて笑顔が多かったかな?!
そして、バルーン!
並び順、技の順番覚えてる??
始まってしまうと、意外と体が覚えていました。
なのに、最後間違えて、シオシオにしぼんだUFOでエンディング…
楽しかったこと、たくさんあったね!と笑顔が溢れる最終日でした。
うみ組では、みんながやりたいことを企画したり、どうやったら良いか話し合ったりしながら、楽しい日々を作っていってほしいと思います。
一年間、楽しい毎日でした!
ありがとうございました。
3歳児 かぜ組 今日で最後のかぜ組さん!
今日でかぜ組さんとして過ごすのは最後の日…明日からそら組さんとして過ごす子どもたち。「明日からそら組さんになるね!」「楽しみ〜」と明日からそら組さんとして生活をすることに楽しみにしています。
お支度の仕方も変わったので時間になったら皆で朝の支度をしました。支度をした後は椅子に座って朝の会をしました✨「今日はどんなことをやるのかな?」「何時にご飯なのかな?」など子どもたちが見通しを持てるように今日の1日の流れをホワイトボードに書いて伝えました😊
今日は身体測定の後に、園庭で遊ぶことにしました。
園庭に出ると「あったかい〜!」「でも暑いよ?」とそれぞれ春の暖かさを感じていました。
皆が育てているチューリップも開花し「他のチューリップも咲くかな?」「昨日のお散歩でもチューリップあったよね!」と会話を楽しみながら水やりをしていました🌷
たくさん笑って、泣いてのかぜ組さんの1年間…。この1年を振り返って、色々なことを経験し感じて子どもたちも大きく成長しました😌明日からはそら組さん…どんな楽しいことが待っているかな?子どもたちが、安心して楽しく過ごせるように関わりたいなと思います。
0歳児ほし組〜いよいよ進級!〜
今日はほし組みんなで過ごす最後の日です。8人のお友達が登園しました。
ほし組、最後のお集まりをしました!今では全員がお名前を呼ばれると手を挙げてお返事をしてくれるようになりましたよ。
日中はみんなで、上石神井東公園にお散歩に行きました。公園では、アスレチックで遊びました。お友達と順番こに階段を登ってすべり台を滑ったり…
丸いくぼみの向こう側にいる保育士に『こんにちはー!』をして遊びました。
どこからか、ふわふわとシャボン玉!
『まてまてー』とシャボン玉を追い掛けて楽しんでいましたよ!
この1年間でたくさん色んなことが出来るようになったほし組のお友達です。
明日からはつき組さんですね。
これからも元気いっぱい遊ぼうね☺️
3歳児 すみれ組 〜最後のすみれ組〜
今日は3月31日。すみれ組で過ごすのも最後の日。「ちょっと寂しいね〜」「次の先生は誰〜?」とドキドキする姿がありました!「明日の朝先生がこのお部屋に来たら、みんなの先生になるよ」とだけ伝えてあるので、明日のみんなの反応がドキドキ半分心配な保育士です😂(笑)
朝の合同が終わり、支度を済ませた後は今日は何をするかをみんなで確認。園庭から帰ってくる時間、今日は何をするのか、みんなで確認して見通しを持って過ごせるようにしています!そこで昨日見つけた春をみんなで共有してみました。「桜があった」「タンポポもあった」「それからチューリップも」街のチューリップは咲いているのに、保育園のチューリップは咲いていない!!と気づいたみんな。「お水をあげよう」「おまじないをかけないと」と改めてチューリップを育てようという気持ちが芽生えたようです。他にも「春はあったかい」という気付きもりました。
「かぜ組のチューリップは咲いてる」
小さいお友達と遊んでいたときのこと。一生懸命土を混ぜる小さいお友達をみて、「上手に混ぜられてすごいすごい」小さい子の姿を認めてあげる素敵な姿ですね。
タイヤを積んで、この中に入りたい!!!「グラグラするなぁ」「〇〇ちゃんの方はグラグラしてない」自分で作ったものを友達のと比べ、どうしたら倒れないか試行錯誤しながら作っていました。
「1〜、2〜、3〜、、」タイヤの個数もしっかり数えて…..遊びの中で自然に数字に親しんでいます!
たくさん遊んで、たくさん学び、たくさん気付いたこの1年。明日からもたくさんのワクワクが待っています。これからのみんなの成長が楽しみです!!
2歳児 にじ組 ぐんぐん大きくなぁれ!
春を探しに、上井草駅までお散歩に出かけました。
「お花みっけ」
「こっちにもあるよ」
「赤いチューリップもある」
発見がいっぱいです。
桜は満開。
「こっちにも桜、咲いてるよ」春を感じながら進みました。
上井草駅に到着すると、いつものようにおいしいにおいのするパン屋さんを見学していると‥‥
カンカンカン踏切の音が聞こえてきました。
にじ組みんなの願いが通じて、
ドラえもん電車が通過。西武線からの、進級プレゼントですね。みんな大喜び。
帰り道には、花びらを集め
「貝殻みたいだね」なんていう言葉も聞かれましたよ。
ありの巣も見つけました。
いろいろ探しながらのお散歩。
なんと、桜つながりで縁石のところの蓋にも
「桜のマークあった」と発見!
いつもは気に留めないで通り過ぎていたところにも桜があったこと、そして
「これは桜じゃないね」
と違うマークがあることにも気づいていました。こういうところから幼児クラスになると、いろいろなマークや標識にも興味が広がっていくのでしょうね。
明日からかぜ組さん。
どんな出会い、発見、遊びが待っているかな?楽しみですね。一人ひとりが安心して過ごせるようにしていきますが、不安になったり疲れやすくなったりすることもあるかもしれません。そんな気持ちにもこれからも寄り添っていきたいです。
0歳児こすもす組〜最後にお散歩!
今日はこすもす組での最後のお散歩!
最後のお散歩は竹の子児童遊園に行き遊びました。
2歳児もも組 明日からはすみれ組♪
もも組としての生活も今日で最後ですね。すみれ組になって大きく変わるのは朝の牛乳がなくなること!!
最後の朝の牛乳を味わって飲みました。
園庭へ出るとさっそく体を動かして楽しみます。
まてまて!という声と「きゃー!」と言いながら喜んで逃げる声が園庭中に響きましたよ。
春のお客さんの虫も園庭に来てくれました。子どもたちの声が楽しそうだったのでしょうね。
お友達と遊ぶ姿がますます増えており、「あれしようよ!」「これが良いんじゃない?」と相談しながら遊びを楽しむ姿に成長を感じました。
園庭にある物で色々な遊びを見つけて行動にうつす子どもたち。
何も言わなくてもそばにいるだけで落ち着くお友達。
もも組の始めは会話のやり取りがやっと出来るようになり、1人1人が自分の思いをしっかり出して過ごしていましたね。
今ではお友達の思いに寄り添おうとしたり洋服の着脱を1人で出来るようになるなど驚くほどたくさんの成長を見せてくれました。お家の人と一緒に子どもたちの1つ1つの成長が見守られてとても嬉しかったです。本当にありがとうございました。
これからもすみれ組ならではの成長を見せてくれることを楽しみに見守っていきたいと思います。
« ‹ 814 815 816 817 818 › »






















































