アルバム

アルバム
1歳児つき組 〜この季節ならではの〜
園庭に出ると氷が出来ていることに気づいた子どもたち👧👦
地面に広がる氷に興味津々の様子で手を伸ばすと…
「冷たいね💧」とひと言。
また冷たい感触が気持ちよかったからか氷を持ってお砂場へ。
その近くでは霜柱も発見👀
踏んでみると…
「なんか音がするね😊」と不思議そう。普段は地面から音がすることがないので嬉しかったのかジャンプして喜んでいました。
お砂場に持って行った氷はなんと砂まみれ💦
お砂場の中に石があると思ったようで「おおきい!」「つめたい」と様々な感想が!
氷であることを伝えると色が変わっているからか「氷?」といいながらも次の会話では「石!石!」と話している姿が可愛らしかったです🥰
こちらではバケツに入れて氷を観察😊
しばらくすると…
「先生、お水になっちゃった」「氷は」と悲しそう😢
氷が解けるとお水になることを伝えると「氷持ってくる!」とまた氷の元へ・・・
氷の変化を再び楽しんでいました。
霜柱が溶けて水たまりになると嬉しそうにジャンプ!気温が上がるにつれて変化していく様子を見ていました。
園庭に出た時としばらくしてからの変化を感じることができた一日。寒さもありましたが子どもたちの発見がたくさん見られました。この時期ならではの遊びを大切に見守っていこうと思います。
4歳児そら組〜大きくなったね会に向けて〜
先週の話し合いを経て『コンサートごっこ』について、どんなイメージがあるか、みんなで話をしてみました。
・お客さんの前でやる
・飾り付けがしてある
・楽器を演奏する
・曲に合わせて踊る
色々なイメージをもっていることがわかりましたが、なかなかそこから広がりそうになかったので、話し合いを切り上げ、園庭へ。
「先生!!こんな大きな氷!!」
この間とは比べ物にならないくらいの分厚さです!!
そこから氷集めがスタート!
夢中になって霜柱や氷を叩き壊しては集め、気付けばタライ山盛りに!!
ポカポカテラスではお家ごっこがスタート!
それを見た他の子たちも横に増築。
立派なお家のできあがりです!!
夢中になってやり続けたり、楽しそうな遊びを広げて展開させたり。遊びの中で見せる子どもたちの姿が、大きくなったね会にも反映されていくと良いなと感じます。
その為にも、夢中になったり、イメージを広げていきたくなるようなきっかけ探しを丁寧におこなっていきたいと思います。
2歳児クラスにじ組 こおりだー!
園庭にこおりができてるよ。
かき氷つくる?
園庭の地面に、たくさんこおりが張っているのを見つけ、「わーこおりだー!」
さっそく触ってみることに。
「ここ、かたいよー。」
足で懸命に割ろうとしています。
「ツルツルするねー」
こおりが厚く張っている場所が滑ることに気がついたんですね。
「みてーおっきいでしょ!」
バケツにたくさんこおりを集めたよ。
お水を入れてみるそうですよ。
スコップで混ぜると…
「なんか、聞こえる⁈」
「きれいな音がするね。」
シャラシャラと素敵な音を耳で感じました。
こおりを投げて割ったり、薄く張ったこおりを足で割ったりと、様々な遊びを楽しみました。
0歳児ほし組〜いろんなやりとり〜
保育士が果物の写真を指差して「マンゴーだよ」と言うとマンゴーの写真をポンポン!「あったねー」と声を掛けると保育士の顔を見てにっこりと微笑んでいました。
持っていたおもちゃを保育士に渡しています。手に取った物を渡す姿が多く見られるようになりました。「ありがとう!」と言うと、お辞儀をしてくれたような感じもありました。
こちらではお友達同士でなにかやっていますよ!なにをしているのかな?見ていると…向かい合わせになって『いない いない ばぁ!』をして楽しんでいたようです!
ベンチに座って、まるで仲良くお話をしているようでした!
お友達や保育士とのやり取りを楽しむ姿が少しずつ見られるようになってきた、ほし組のお友達です。
5歳児 うみ組 両方にする?1つだけにする?
今日の大きくなったね会の取り組みでは、他のグループが商品を作り始める中、中華屋さんグループは話し合いをしていました。
「ラーメンと肉まん、何個ずつ作る?」
「半分ずつで20個ずつにしない?」
「両方もらえた方がいいからラーメンも肉まん40個ずつがいいと思う!」
各グループ40個を目標に商品を作っています。
しかし、中華屋さんは商品がラーメンと肉まんの2つ。
どのように売るかによって必要な個数が変わってくるので話し合いをしていました。
40個ずつ作りたいお友達は、お家の人が両方貰えると嬉しいからと意見。
一方半分の数の20個ずつ作りたいお友達は、大きくなったね会に間に合わないと困るからという意見で、どちらにしても大事な考え方です。
子どもたちだけで考えていましたが、話はまとまらず…。そこで先生が仲立ちし、 大きくなったね会の目標は何かな?と問いかけると「お家の人もみんなも楽しくなれること!」と返ってきました。では、それを叶えられるのはどちらかな…?
中華屋さんグループは40個ずつ作る方を選びました!
間に合わなそうであれば、先生が手伝いをしたり、20個ずつにして選んでもらうやり方に変えようという話にもなりました!
目標や大事なことを話し合いの中で改めて考えたり、新しく見つけていく。
作り数が多く大変かもしれませんが、みんなの決めたことを大人も全力で応援していきたいと思います。
0歳児こすもす組 2回目の子ども広場!
週の初めの今日は、スポーセンターの子ども広場に行きました。子どもって凄いですね。2回目ともなると、“何をする”という見通しが立てられるので、エレベーターの前を通過すると広場に行くことがわかり、座って靴を脱いで広場に入っていくと、走り回ったりベンチに上がったりと思いきり自由行動を楽しんでいました。何事も経験って大切なんだなっと感じますね。
散歩に出発するまでの時間、クラスの前の植込みで泥遊びをすることが楽しいんです。他のクラスが置いて行ったシャベルを手にして泥遊びが始まります。出発する前に、ここでまず泥んこになるのがお約束です!恒例の一つのルーティーンになっています。
じかに泥を触るのは、冷たくて嫌なのでしょうね。泥の上にしゃがんでしまい、立ちあがるときには手を貸して!と訴える子がいるほどです。霜柱ができるくらい湿っていますから、冷たいですよね。
広場の下駄箱で靴を脱ぎます。何度も靴を履いたり脱いだりすることになりますが、子どもたちは変わらずに自分のことを淡々とやっています。頼もしい姿ですね。
こんな所にドアノブが!!二人で奪い合いをするほど興味を持って夢中になっていました。子どもの目の高さにドアノブってなかなかないですよね。触ってみたいその気持ち、わかりますね。
何気ない一枚の写真ですが、すっかりと慣れてクラスのお部屋にいるかのようにくつろいでいるのが伝わってきます。
自分で下駄箱から靴を出して持ってきました。これかな?と手に取るときにちゃんと見て誰のものかを確認をするんです。保育園の外に出ても、やってもらうこと100%ではなくなってきたんですね。すごい成長を感じます。
ワゴンに乗って帰ってきた3人のお友達。月齢の小さいお友達は、帰りのワゴンで眠くなることもしばしばあります。
手をつないで歩くペアーが、日によって違います。それぞれのその時の気持ちによって毎回違うので、私たちも「(友達同士で)手をつないでもらっていい?」とお願いしています
2歳児もも組 氷を発見!
今日は園庭へ出るとたくさんの氷を見つけました。
お兄さんたちの、真似をして大きなシャベルを使って氷を掘ると。。
綺麗な氷を掘り出すことか出来ました!!
「つめたーい♪」と言いながらお友達や保育士に教えたり遊びに取り入れたりと冬ならではの遊びを楽しむ子どもたちです。
時には「ママに見せるの」と言いながら大事に持ち続けている子もいましたよ。
今日は氷を集めるのを楽しむ子が多かったのですが、これから暖かくなるまでに、氷を使ってどんな遊びを見つけて楽しむのか。。子どもたちの今後の遊び方が楽しみですね!
3歳児 すみれ組 〜氷の実験〜
今日は園庭に出ると、またまた氷を発見!!この前よりもしっかりとした氷ができていました❄️さっそく、氷の採集が始まりました。
「こんなにいっぱい?!」「ちょっと重いなぁ」
「先生、氷って水でとけるよね?」と言っていたので、氷の実験をしてみることに🧪水とお湯はどっちの方がはやくとけるかな??さっそく実験開始。
どちらもみるみる氷が溶けていきます!実験結果は….水の方が溶けるのが早かったです✨(中に入れる氷の大きさが違ったからかもしれませんが…)
大きなバケツにお湯をはると….さっきよりも溶けるスピードがはやいはやい。やっぱりお湯の方が溶けるのがはやい?!?最後は氷で冷たくなった手をお湯であたためてていた子どもたちです♡
子どもたちの疑問から始まった今回の実験。今後も子どもたちの「なんで?」「どうなるかな?」という気持ちを大切にしながら、一緒に考えたり実際にやってみたりして様々なことに気がついたり、学んだりできる経験を大切にしていきたいと思います☺️
本格的な寒さになってきましたが、この時期ならではの遊びを思いっきり楽しんでいきたいです!
0歳児合同保育〜一緒にね〜
今日はほし組さん、こすもす組さんの両クラスから1名ずつ登園。
玩具を通して、距離を少しずつ近付けながら、お互いを意識して遊んでいる様子でした♪
今月は毎週土曜日に避難訓練があります。今日も「地震です!」と放送が入り、園庭まで避難しました。お部屋からの避難だったので、自分の靴ではない避難靴を履き、防災頭巾をかぶって待機。上手に避難することができました。
その後は、園庭で遊んできました。
二人とも自分の好きな遊びを満喫していました☺️
乳幼児合同保育
「お部屋がいいなー」という、お友達はお絵描きタイム。年齢によって、描く絵にも違いがあり、お姉さんの絵を「素敵だな」と、思ったり真似をしてみたり異年齢の関わりは刺激がいっぱいです。
園庭では「あっ、なんだ?」と氷を発見し、恐る恐る三輪車で通ってみると「バリバリ」と氷が割れる音がして、その音に耳を澄ませていました。
「持ってきたよ」と三輪車に氷を乗せて運んで遊んでいるお友達もいました。氷1つで遊びがドンドン広がっていきます。
« ‹ 818 819 820 821 822 › »