アルバム

アルバム
2歳児クラスにじ組
テーブルを坂道にすると車を走らせ始めていました🚗
車がなかったらどうする?
ほかに走らせる物あるかな?
ボールを転がしたり、電車を走らせていました。
マルチパーツでおうちと三輪車置き場を作り、順番にお出かけです。
戻ってくるとバックで車庫入れ。
バックオーライ。
ご飯作りも始まりました。
「これ、あっついからね。」
石や楓の葉っぱもご飯の材料にしています。身近にある物を使っているんですね。
新しいお店やさんも開店したようです。
今週も楽しく遊びましたね。
来週も元気に来て下さいね。
3歳児 かぜ組 お友達と一緒に…♪
今日は園庭遊びに行く前にお部屋でクリスマスツリー作り♪
この前、折り紙を使ってサンタさんを作ったので今度はツリーを折り紙で作ることにしました✨
始めは先生から作り方を教えてもらいながら…😌
繰り返し作ると、子どもたちも覚えたようで「どうやって作るの〜?」と折り方がわからないお友達に優しく教えていました♡
完成したツリーは扉に貼ります!
「自分で作ったものだから、貼るのも自分でやりたいな!」と言っていたので
ツリーを貼るのも子どもたちに任せました☺️
折り紙で作ったかわいいツリーが完成しました☺️
園庭に出ると築山の所で何かを作っています!様子を見守っていると「流しそうめんだよ!」「まだ出来てないからお待ちくださいね♪」と流しそうめんを作っていました。子どもたちにはお水が流れる場面を見て流しそうめんに見えたんですね😊
こちらでは「通りまーす!」と周りのお友達に声を掛ける様子がみられました。
三輪車やビールケースに縄跳びを繋げて縄跳びを引っ張って運転中!「うまく進まないよ…」と困っている子がいると「後ろから押すね!」と助けてあげる姿も見られました😌
ロープブランコでも「押してほしいな」の一言に「いいよ♪」とお友達の背中を押してあげる姿も…!思いやる気持ちや優しくする姿に嬉しく思いました☺️
お部屋に戻る時間までお友達と一緒に遊びを楽しんだかぜ組さんでした!
2歳児もも組 一緒にお片づけ
今日は少しお部屋のお片づけをしました。保育士が準備をしていると「一緒に持ってくよ!」と言わんばかりにお手伝いしてくれる子どもたち。
重いものを持っていると「わっしょい!わっしょい!」と手を添えてくれる姿に嬉しく感じますね。
大掃除が近づいてくる季節ですね。お手伝いも遊びの1つとなるもも組の子どもたち。お家のお掃除もきっと手伝ってくれると思いますよ!
お手伝いの合間はもも組とすみれ組のお部屋を使って遊びました。
両方のお部屋を行き来して見立て遊びを楽しんでいましたよ。
これは何を想像して作ったのかな?
頭も体も使って楽しい時間を過ごしました。
0歳児こすもす組 最近好きな場所⁉︎
久しぶりに上石神井東公園に行ってきました。子どもたちも体調が良くなってきて、今までのように沢山歩けるようになりましたよ。
今までよく遊んでいた滑り台ですが、ここでもやはり違う遊具や場所で遊ぶようになってきたんです。滑り台が目的ではなく、梯子にトライしたり船のエリアにくぐって入ることが楽しくなってきたようです。新たなことにチャレンジし始めた子は、そこに楽しさを見出してやってみたい気持ちでわくわくしているようで何度もトライします。船のエリアの囲われた中で遊ぶことを楽しむ姿をみていると、室内でおままごとでよく遊ぶようになってから遊び方が変わってきたのかなと思います。
梯子に上り慣れてきて、上手に自分でバランスをとりながら足元を見る余裕もあるようです。足の裏で踏ん張って上がることを覚えてきたようです。
お友達の登っていく姿を見て「自分もできる!」という思いと意欲で、何度もトライをしにきました。できないとか失敗するなんて言葉は、この年齢の子ども達にはありません!見習いたい姿ですね。
一段目に上がってみたものの「どうしましょう」と動けず。とりあえず梯子を上がって行きますが、手が冷たくて思うように上がれなかったようです。そんななかでも、やりたい気持ちはちゃんとあるのが頼もしいですね。
”船のエリア”です。丸い出入り口から中に入って遊ぶことを覚えました。
子どもたちの目の高さで、中から外を覗くとどんな風に見えるのでしょうね?
反対側から出迎えられて、楽しそうですね。自分よりも低いところをくぐるときは、まだ地面に手をつき入って行きます。もっと年齢が上がると、頭を下げて中に入ることができるようになるんですよ。
0歳児ほし組〜行きたいところへ!〜
ハイハイで築山のぼり!頂上までたどり着くとちょっと休憩。自分の力で上り下りをして楽しんでいました。
保育士と一緒に手を繋いで園庭内をお散歩。たくさん歩けるようになったね!
自分の行きたい方へ保育士の手を引っ張って歩いていました。
『あっちにはなにがあるんだろう?』
テラスの向こう側が気になる様子…。
興味津々でテラスの奥の方へと歩いて行き、園庭探索を楽しんでいました。
たくさん動けるようになり、色々なものに対しての興味や行動の範囲も広がってきました。
1歳児たんぽぽ組〜お散歩〜
今日は、園周辺へお散歩へ行ってきました。
フサフサ毛の生えた葉っぱを発見!
「気持ちいい♡」
「ぬいぐるみみたい♡」
と、優しく触っていました。
猫じゃらしも発見!
以前はみどり色だったのに、茶色になってる!
なんでだろう?
お散歩へ行くと、様々な植物に出会います。
そして、日々形が変わっていく様子に気付きながら、季節の変化にも気付き、その時期ならではの自然にたくさん触れていきます。
電車も見に行きました。
「アンパンマン電車見る!」
「そんなのないよ!」
「ある!」
「ない!」
という、やりとりが聞こえてきました。
実際、この場所では見られません。
このように、子どもたちの会話の中に、たくさんの矛盾した言葉が聞こえてきます。
けれど、「嘘」を付いているわけではなく、願望や、妄想の世界をお話ししてくれるようになったのですね!
「嘘をついている」ではなく、創造力豊かな感性を大切にしながら、子どもたちの話に耳を傾けていきます。
これからも、様々な創造を膨らませて、たくさんお話しを聞かせて欲しいですね!
安全な道に来ると、「〇〇ちゃんは△△ちゃんの後ろね!」と声を掛け、保育士は手を離します。
初めは列になって歩いていましたが、やっぱりそれぞれ好きなところへ!
「こっちだよ!」
列が崩れないように、教え合う姿もありました。
まだまだ難しいですが、少しずつ経験を重ねていきたいと思います。
3歳児 すみれ組 〜それぞれが遊び込める環境〜
今日は朝から思いっきり遊びたい様子があったので、園庭と室内の好きな方でたっぷり遊びました☺️✨
園庭では…お友達がマットにのると「だれか押してー!!!」と叫ぶと、「いいよー」と駆けつけてくれたお友達。さっそく引っ張ります。だけど、マットに縄を通しただけなのですぐに紐がとれてしまい、なかなかうまくいきません😭「あ!結んでみよう」と今度はマットに縄を結んでみることに。「これで抜けない」と学んだようです。
結べたのはいいけれど….今度は1人の力じゃ足りず動きません。。さぁ次はどうするかな?☺️それを見たお友達がやってきて「引っ張るー!」とお手伝い。なんだか綱引きみたい😊2人の力が合わさると、大きな力になるね!
お部屋チームは….やりたいお友達がクリスマスツリー作り🎄クリスマスが待ち遠しいね♡
こちらでは、廃材や色々な素材、ハサミ、のり、ボンドなどの文具を自由に使ってピザ作りが出来るコーナーを作ってみました🍕簡単な手順表をよくみながら、自分の好きなピザ作りを楽しみました!!出来上がったピザに名前をつけたり、「〇〇のために」とお友達のために作る姿も見られましたよ。少しずつ、廃材で自由に制作を楽しめるコーナーを整えていけたらと思います!
今後も子どもたちが好きな遊びを思いっきり楽しめる環境を大切にしていきたいです。
【おまけ】
最近、困ったことがあると「だれかー!」「手伝って」と子どもたち同士で声をかけ合う姿が見られるようになっています。ぜんぶ【自分で】だった子どもたちですが、困ったことや大変なことはお友達を頼ってみたり、一緒に解決方法を考えたり….そんなことができるようになったのも大きな成長ですね☺️✨
↓肩のボタンを一生懸命つけてあげようとする男の子たち。そんな姿にキュンですね♡笑
2歳もも組 大きな声で!
今日は道灌橋公園へ散歩に行きました。
「まてー!!」とお友達を追いかけるのを楽しむ声が良く聞こえてきましたよ。
ブランコでは「いーち、にーい、さーん、。。」と数を数えて順番を待つ声が聞こえていました。
声を出すことで気持ちがスッキリすることもありますよね。大きな声を存分に出しながら体を動かして楽しんでいた子どもたちでした。
〈おまけ〉
散歩へ行く準備をしているときに「開かないよ。。」とロッカーを、開けるのに困っているお友達がいました。
すかさず、お友達が来て手伝っていました。
靴を履く時も保育士に手伝ってもらう順番を待っているお友達を見て「僕がやってあげる!」と、言いながらお手伝い。
保育士に手伝ってもらうよりもお友達に手伝ってもらうほうが、やり方をジッと見て学んでいるように感じました。また、やり方を知るのと同時に相手を思いやる気持ちも芽生えているようですね。
出来ないことはお友達や保育士と、一緒にやることで出来たときの喜びが倍になり、次に出来なかった子を見つけたときに教えてあげることで自信へと繋がります。心と身体の素敵な成長に嬉しく感じました。
4.5歳児合同保育 やりたいことをのびのびと。
今日はいいお天気となりましたが、園庭が昨日雨で海のようになってしまっていたので、うみ組の部屋とホールに分かれて遊びました!
ほとんどのお友達がホールに行ってたので、うみ組のお部屋にはお友達が10人ほど。
折り紙やレゴにLaQ、集中して1つのことを楽しむ姿がありました!
ホールでは体を動かしたいお友達が集まりました!
大縄チャレンジコーナーでは、自分の限界に挑戦!
フラフラになるまで跳んで、100回を超えるお友達も!
ボールコーナーでは投げたり、弾ませたり、当てっこをしたり…。
ボールが道路に出る心配がないので、思い切り遊ぶことができました!
巧技台コーナーでは落ちないように慎重にバランスを保ちながら遊ぶ様子があり、難しくなるにつれて「頑張ってー!」と声援が飛んでいました!
室内でも一人ひとりのやりたいことを保証できるよう、遊ぶ環境をわけ、子どもたちが選択して遊べるようにしています!
3歳児 かぜ組 走ってみよう!
今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました!
本当は、公園に行きたいねとお話していましたが、昨日の雨で遊具が濡れていたら遊べないよねとのことだったので行き先を変更してスポーツセンターへ行くことにしました☺️
行く途中で窓に映るお友達を見て「〇〇ちゃんが見えるよー!」とお話ししながら向かいました♪
上井草スポーツセンターに到着しました!体を思い切り動かしたい子どもたち。まずは準備体操から始めました!
ジャンプしたり、手足をブラブラ動かしたり…楽しみながら体操を行いました✨
いつもは、芝生のところで遊びますが今日は芝生は通り過ぎてスポーツセンターを一周!「何だか走りたくなってきちゃった!」と子どもたちの提案に皆で突き当たりまで走りました!
「走るの楽しい〜!」と言いながらも少し疲れた様子…🤣ベンチに座って、水分補給をしました☺️上着を着ていた子も「走ったら暑くなってきた!」と上着を脱いで休憩していました!走ると体もぽかぽかして暖かくなるね!
« ‹ 825 826 827 828 829 › »