アルバム

アルバム
3、4、5歳児合同 『いかのおすし』警察防犯DVDを見たよ。
今日はホールで警察署の防犯DVDを視聴しました✨
・いか(ついていかない)
・の(車にはのらない)
・お(おおごえをだす)
・す(すぐにげる)
・し(しらせる)
子どもたちは集中して視聴していました👀‼️
動画中では、各キーワード毎のエピソード。
案内役のイカさん🦑から、こんな場面に気をつけるべき事は❓という質問が投げかけられました。
子どもたちは真剣な様子で、質問に対して指差したり、口元に手を当てたりしながら大きな声で回答するお友達もいました。
5歳児さんは、来年小学生になったときに気をつけてほしいことも。
あそびにいくときは、
・だれと
・どこで
・なにをして
・なんじにかえる
お父さん お母さんにしっかりとつたえること。
保育園では、地震訓練の他に、防犯訓練も行なっています。防犯にまつわる様々な活動を通して判断力を養い、各自が健全な意識を持てるよう導きたいと思います。
ホールからクラスに戻ると『こんなことがあったよ』と、こどもが身近なエピソードを話題にしたり、今日のDVDにまつわる絵や文字を書いていましたよ☺️
0歳児こすもす組 落ち葉の秘密基地
太陽が出ておらず、冷んやりとする1日でしたね。今日は、上井草スポーツセンターに行ってきました。スロープを行ったり来たりと楽しんだ後に、人工芝の奥にある植え込みの中に入って落ち葉で遊びました。清掃の方が綺麗に落ち葉を集めてくださっていて、子どもたちにとっても興味をそそられる空間です。動物は入ってこられないので、落ちてる落ち葉も安心して手にすることができます。まだやわらかい落ちたばかりの色とりどりの落ち葉を手にして、それだけで楽しそうでした。もうすっかり寒くなって冬の気配を感じますが、まだ秋が残ってるエリアは子どもたちのワクワクを刺激する場所です。
テラスに出るとそれぞれが、自分の靴の場所に行きます。お友達の靴が気になって手にしていると、「僕の(私の)靴だよ!」と奪い返す姿もあったり、毎日使っているものでもあるので”自分の持ち物”をちゃんと理解しています。
「お尻をついて降りようね」と声を掛けました。始めは危なくないように真似をしていましたが、すぐに普通に歩いて降り始めました。ちょっとの傾斜なら、すっかりと上手にバランスをとって降りることができるんですね。
スロープの境目の壁は、子どもたちにとっては「いないないばぁ~」を楽しめる場所になっています。
衝突しないように気を付けながら、楽しめる空間を大事にしています。
まるで、学校帰りの小学生のような後ろ姿に見えませんか!?「今日学校でさぁ~…..。」なんて声が聞かれそうなこの3人の後姿。この後姿だけ見ても、大きくなったなぁ~と感じますね。
葉がまだ柔らかい落ち葉もたくさん落ちていて、気になった落ち葉を拾ってはどの子も「どうぞ」と手渡してくれました。”きれいだな”とか”こんなの拾ったよ”とか、そんな気持ちを伝えようとしてくれているのでしょうね。
本当は、落ち葉を手にしてみんなで撒きっこをして遊べたらいいのですが。清掃の方がきれいにしてくださった後なので、ここではそれができません。きれいで安心して遊べる落ち葉なだけに残念です。
1歳児たんぽぽ組 できるかな?
あっという間に12月!クリスマス制作の為に、園庭に行く前に手型をとりました。誕生日の時の手型は片手ですが、今日は両手の手型をとります。
早くやりたい!ワクワク!
できるかな?
手型一つとるのでも性格が出ます!慎重に片手づつペッタンするタイプ。もう待ちきれなくて、お友達のやっている横から参戦するタイプ。一度では満足できなーい!何度も押して千手観音の手型のようになるタイプ。見ていてとっても面白い。
今日とった手型はどんなクリスマス制作になるのか、楽しみにしていて下さいね♡
さて。曇り空ではありましたが、雨は降っていなかったので園庭に出て遊びました。
今日はお砂場が大人気でした。
ケーキ作りに挑戦です!できるかな?
今までは、保育士と一緒に砂を入れて、固めて、ひっくり返して、、、と作っていたのですが、自分一人で挑戦です。
まずは、砂を型に入れて。
そーっと慎重にひっくり返します。
そーれっ!
ちょっと崩れてしまったけれど、大満足!
できたよできたよ🌟
保育士が一緒にやれば、崩れずにキレイなケーキが出来上がるかもしれません。
でも、そっと見守って挑戦する子供たちを応援します。
少し崩れてしまっても大満足です!自分で作ったケーキ、嬉しいね!
0歳児ほし組〜そーれ引っ張れ!〜
今日は園庭で遊びました。朝晩だけではなく日中も寒くなってきましたね!
お友達が縄の片っぽを持って引きずっているのを発見した2人のお友達、『楽しそうだなー』ジーっと見ています。
1人のお友達は『よし!もう片っぽを持ってみよう!』空いていたもう片っぽの縄を持ってみます。お互い縄を引っ張り合いをしていて、なんだか綱引きをしているみたいですね。保育士も「がんばーれ!」と応援をしました!
もう1人のお友達も空いている方の縄をつかんで、今度は一緒に歩いていました!お友達が進むと、後を追うようについて行き、1つの物で一緒に楽しむ姿が見られるようになってきました。
2歳児もも組 外と中、どっちで遊ぶ?
週明けから肌寒く大人も子どももお外はどうしようかな?と考えてしまう1日となりましたね。
寒くてもへっちゃらだよ♪と感じるお友達は園庭遊びへ。
にじ組のお友達とアスレチックを楽しんだり、小さいお友達を気にしながら遊んだりと様々なクラスと体を動かしながら関わりを楽しむ姿が多くみられました。
今日は寒くてお部屋がいいな。。と言うお友達はお部屋でじっくりとブロックやままごと遊び。
保育士も遊びに加わりますが、友達との遊びがメインです。
園庭で遊んでいた子も寒さを感じたら自分のタイミングでお部屋遊びへ参加していましたよ。
冬らしい寒さを感じる日が続くと思いますが外遊びも室内遊びも両方とも良い刺激を与えてくれます。引き続き、子どもたちが自分の思いで遊ぶ場を決めやすい環境を作り、楽しく過ごせるようにしていきたいと思います!
明日はどんな遊びをどこで楽しめるかな?
1歳児つき組 できた!
今日はお部屋で少しゆっくりと遊んでから園庭へ。
園庭に出るとビールケースが使われていなかったので「あれで遊んでみる?」と誘ってみると「いいねぇ、いいねぇ」とビールケースを並べてその上に板を置いて、橋の完成。
みんな橋を渡り始めます。
両端からのぼるのでお友達がいて、前に進めない…!
「こっちからだよー」と繰り返し声をかけていると少しずつ分かってきたようで解決。
ビールケースは少し高さがあるから怖い…
「先生ー!」と手をつなぐと安心して前に進みます。
何回か繰り返し、「大丈夫だよ」と隣で見ていると自分でバランスを取りながら進む姿も♪
挑戦し、できたことが自信につながったんですね😊
2歳児にじ組 トナカイさん!
今日は風が冷たく寒かったですが元気に園庭で遊んだにじ組さん。
「おとどけものでーす!」の声と一緒に何やらずりずりと音がします…
引きずっていたのはタイヤのソリ!
サンタさんは先生で自分はトナカイになりきってプレゼントを配ってくれていました!
他の子も真似して三輪車に乗りながら後をついて行っていました。
クリスマスが楽しみなのかみんなでサンタさんをよんだりクリスマスソングを歌いながら楽しそうに過ごしています。
プレゼントは何もらえるのかな??
明日もわくわくですね!!
乳幼児合同保育 おいしそう…!
今日はとても良い天気でしたね。
良い天気なので園庭で遊ぶことにしました😊
園庭で遊んでいると…
避難訓練の放送がながれました!
先生の声掛けに集まった子どもたち。避難訓練の様子に子ども達も真剣な表情でした。
不安で泣いている子に「大丈夫だよ。」とお兄さんお姉さんが優しく声をかけてくれました😊
避難訓練が終わると、早速やりたい遊びを始める子どもたち😄
カップを持って美味しそうなアイスやケーキを作っていました✨
こちらも板やタイヤを使って台を作りケーキ屋さんに😊板の上には沢山のケーキがあります!近くにいたお友達も「美味しそう〜」とお客さんになって来てくれました!
すると「運びたいんだけど運んだらこぼれるんだよな〜」と悩んでいる様子…。しばらく見守っていると「お皿で蓋をすればいいのかな?!」とアイデアを思いついたようで、ケーキに蓋をして運んでいました😊
来週もたくさん遊ぼうね!
0歳児ほし組〜いないいないばぁ!〜
お部屋に貼ってある『いない いない ばぁ』の絵をめくっています!
『あそこに隠れられそうなところがあるぞ!』カーテンの裏に隠れています。
あれれ?どこかな?
保育士が「いない いない ばぁ!」と言うと、カーテンから「ばぁ!」とひょっこり顔を出していました。
見つけてもらえることが嬉しい様子で、何度も繰り返し隠れて楽しんでいました。
1歳児たんぽぽ組〜いろんなことができるんだ!〜
今日は園庭遊びをしました。
みんなでスーパーネットを揺らしっこ!
どうしたらより揺れるのか、コツを掴んできたようで、全身をフルに使ってネットを揺らしていました。
ブランコでも、腹筋に力を入れながら腕を伸ばしたり縮めたりして、自分の力で揺らしています!
バランス移動が上手になりましたね!
更には、後ろに下がる時にポン!っと地面を蹴り上げ、より高く揺らしていました。
遊びの中で、自然と体の使い方を学んでいるんですね!
お部屋に入ると、手洗いを進んでするようになりました。
洗い方のポスターを見ながら、真似っこして洗っています!
これから体調を崩しやすくなる季節なので、手洗いの習慣を大切にしていきます。
お食事を取りに行くのを手伝ってくれます。
場所も手順も覚えて、率先して動いています。
今日のメニューは何かな?
見て嗅いで、食欲がそそられます!
エレベーター内は座る!が定着しています。
ぎゅうぎゅうになりながらも楽しそう!
「行き先ボタンを押してください!」と、アナウンスが流れると「だれぇ?」と大興奮!
お手伝いも楽しんで取り組んでくれるたんぽぽ組さんたちです!
« ‹ 827 828 829 830 831 › »