アルバム

アルバム

2021年12月3日

1歳児たんぽぽ組〜いろんなことができるんだ!〜

今日は園庭遊びをしました。

image1.jpeg

みんなでスーパーネットを揺らしっこ!
どうしたらより揺れるのか、コツを掴んできたようで、全身をフルに使ってネットを揺らしていました。

image2.jpeg

ブランコでも、腹筋に力を入れながら腕を伸ばしたり縮めたりして、自分の力で揺らしています!
バランス移動が上手になりましたね!

image3.jpeg

更には、後ろに下がる時にポン!っと地面を蹴り上げ、より高く揺らしていました。
遊びの中で、自然と体の使い方を学んでいるんですね!

image4.jpeg

お部屋に入ると、手洗いを進んでするようになりました。
洗い方のポスターを見ながら、真似っこして洗っています!
これから体調を崩しやすくなる季節なので、手洗いの習慣を大切にしていきます。

image5.jpeg

お食事を取りに行くのを手伝ってくれます。
場所も手順も覚えて、率先して動いています。

image6.jpeg

今日のメニューは何かな?
見て嗅いで、食欲がそそられます!

image7.jpeg

エレベーター内は座る!が定着しています。
ぎゅうぎゅうになりながらも楽しそう!
「行き先ボタンを押してください!」と、アナウンスが流れると「だれぇ?」と大興奮!
お手伝いも楽しんで取り組んでくれるたんぽぽ組さんたちです!


2021年12月3日

4歳児そら組〜お当番?それともみんなで??〜

保育園に新しいタンバリンが届いたと聞き「やったー!やりたい!!」と子どもたち。
ホールへ行って、楽器遊びをしました。
「新しいタンバリンは、ザラザラしてるよ」
「木のところはツルツル」
「ピカピカでかっこいいなー」

IMG_3973.jpg

「サンタの3回たたいてみよう!」
「タン!タン!タン!」
「プレゼント〰︎で4回たたいて、最後はシャラシャラ〰︎ってしてみようか?」
「タン!タン!タン!タン!シャラシャラ〰︎」
みんなの音が合わさると楽しいね!

IMG_3974.jpg

その後は2つのチームに分かれて『フープ玉入れ』にチャレンジ!
先にツリー型のフープ全部に玉が入ったチームの勝ちです。
普通の玉入れと違って、力加減や投げ方にも工夫が必要。普段ボール投げの上手な子でも、強く投げればフープから飛び出したり、下投げで優しく投げたら入ったり。チーム替えをしながら楽しみました。

IMG_3976.jpg

毎週金曜日はヒヤシンスの水替え日。
だいぶ根っこが伸びてきたね!
「根っこがもやしみたい」
「お刺身の横にある大根にも似てるよ」
「骨にも見える」

IMG_3982.jpg

「根っこが水につかるくらい…大丈夫そう!」

IMG_3984.jpg

水替えをお当番制にしても良いかな?とも思いましたが、数人のグループ(その日によってバラバラです)で水替えをすることによって、1人のつぶやきや気づきを共感したり、共有したり。そんなやりとりも大切にしたいと考え、今はみんなで水替えをしています。この先、子どもたちから提案があったりしたら、またその時に一緒に考えようと思いながら、見守っているところです。


2021年12月3日

0歳児ほし組〜廊下で楽しく♪〜

今日は廊下で遊びました。

待って〜!元気にボールを追いかけていました。

image1.jpeg

こちらのお友達は棚の中にボールを入れて、ポン!壁に当たって跳ね返ってくると、またポン!ボールを手で押して繰り返し遊んでいましたよ。

image2.jpeg

ちょっとひと休み。仲良く並んで座っています。

image3.jpeg

壁に貼ってあるどんぐりの制作に興味津々!ジーっと見ていました。

image4.jpeg

他のクラスが制作したクリスマスツリーにも興味津々!貼ってあるお名前シールが気になって手を伸ばしていました。

image5.jpeg

歩いたり、ボールを追いかけたり、制作物を眺めたり…思い思いに動いて、楽しく遊びました😊


2021年12月3日

3歳児 かぜ組 プレゼント何もらう?

今日は園庭遊びとお部屋遊びに分かれて過ごすことにしたかぜ組さん。

お部屋で遊んでいたお友達は「サンタさん作りたい〜!」と楽しみにしていたようでクリスマスの制作を作ることにしました!(6日に作る予定でしたが、幼児クラスで〝いかのおすし“を見る予定なので今日クリスマス制作を行いました)

IMG_0065.jpg

まずは折り紙でサンタさん作り!「先生こう?合ってる?」と先生が見本で作った折り紙サンタをよーく見ながら一生懸命作っていました。

image0.jpeg

折り紙でサンタさんを作ったら、今度はサンタさんからもらうプレゼント作り!
クレヨンで欲しいものを考えながら描いていました😌「あわてんぼうのサンタクロース〜♪」と歌いながら作る様子も見られました☺️

まだ作っていない子もいるので、完成したらお部屋に飾りたいと思います!

IMG_0069.jpg

園庭では、ビールケースに登って紅葉狩りをしていました☺️「赤くなってる〜」と「もみじきれいだね!」とお友達とお話している姿にほっこりしました😊

image1.jpeg

そして、給食の前にお誕生日会をしました!みんなからお祝いしてもらって嬉しそうなお誕生日のお友達♪
4歳おめでとう!


2021年12月3日

2歳児 もも組 〜イメージをふくらませて〜

今日は園庭遊びを楽しみました!

好きな遊びを自分で考えて遊ぶ姿が日常的になってきた子どもたち。
最近はしっかりとしたイメージを持って遊ぶ姿も増えてきています。

築山の上にいる子の側に行ってみると、
「いま工事してるの!」
と元気な声で教えてくれました。

3487305E-D452-45D7-A70D-F2F681A57B89.jpeg

「駐車場作ってんの!」
工事していたのは駐車場だったんですね。

高く積み上げようとしたら……ビールケースが落ちてしまいました!
もう一度乗せようと挑戦…

581DB5BB-3FB0-476D-80E2-8711FA2091C0.jpeg

でもちょっと危ない予感がします…そこで保育士がたずねてみました。
「さっき崩れちゃったけど、危なくないかな?どうすれば大丈夫だと思う?」

ちょっと考えた子どもたち。
「そっか!下で作ればいいんだ!」

「ここはおふろ!」
「これは屋根だよ!」
そうして作っているうちにりっぱな駐車場が完成しました✨

D1A9A2E8-43A7-40C3-8785-719CA4FE3B15.jpeg

小さなお友達も興味津々です👀

そして気づいた他のお友達もやってきました!

E4354AC5-3771-44D0-90A9-53636F7961AA.jpeg

駐車場はあっという間に満員に。
高台からはジャンプして楽しんでいました!

子どもたちの豊かなイメージが形になるようになってきた今日この頃。
来週もさまざまな遊びを子どもたちが主体となって楽しめるようにしていきたいと思います♪


2021年12月3日

2歳児クラスにじ組 遊び場発見!

今日はお姉さん先生が一緒に遊んでくれるんだって😀
さっそく自己紹介していました。

IMG_6289.jpg

お姉さん先生も一緒にお散歩に行ってくれるよ。嬉しいね😆

上井草スポーツセンターに到着!
先生と手を繋いで渡ってジャンプ‼️
スタスタ歩けるようになったよ。
すごいね〜😆

IMG_6295.jpg

電車が発車しまーす🚃
後ろに乗って下さい。
しっかりと、つかまって下さいね。

IMG_6298.jpg

こちらでは電車の下にもぐって木の枝を使い、修理をしています。

IMG_6301.jpg

楽しい場所見つけたよ!
少し急な坂道を駆け下りては登り・・・
先生たちがついていけないほどの、すごい体力😅

IMG_6310.jpg

今週も元気いっぱい過ごしました。

上手にお散歩ができてきたので、少し遠くまでお散歩に行きたいですね。


2021年12月3日

4歳児ひまわり組 子供を観ていてわかること

園庭に出るとみんなでおにごっこが始まったひまわり組の子どもたち。

みんなで鬼ごっこはやりたいものの、少しずつやりたいことが違ったりしてなかなかまとまらず、徐々に解散してそれぞれの遊びにのめりこんでいきました。

4歳児クラスは自分たちから秩序のある遊びを求めだす年齢。

縛り(ルール)の中で遊ぶことに楽しさを見出し始めるのですね。

とはいえ月齢も発達もそれぞれ。

みんなをまとめようとする子、自分の意見を聞いてもらいたい子、思ってることを言い出せずに近くで見守っている子、色んな子どもの姿があります。

これから自然とクラスのみんなで取り組むゲームが増えていく中で、様々な成長を見せてくれそうで楽しみです。

 

それぞれの遊びを観察していると、豊かな工夫がたくさん見えてきます。

ビールケースと板で車のコースを作っていた子どもたち。

IMG_6771.JPG

 

しばらく走らせていたあと、板の下を砂で埋めていました。

「なるほど、板がずれないように固定しているのかな?」

と思ってしばらく見ていると…

「よし!これで車が埋まるね!!」

との声。

なんと板の下に山を作って、そこに走ってきた車がぶつかり埋まってしまうのを狙っていたようです。

子どもたちの“楽しそうなことを考える力”は、いつだって大人の予想を軽々超えていきます。

まだまだ枠にハマった考え方をしているなと反省しました…!

IMG_6774.JPG

 

こちらはカゴに水を溜めて一生懸命運んでいる子たち。

重いので引っ張ったり押したりしながら進むのですが、その度に水が揺れてこぼれてしまいます。

IMG_6777.JPG

IMG_6776.JPG

 

何とか目的地までたどり着いて水を移せた!

…はいいのですが、最初に入れた量の1/3くらいになってしまいました。

運ぶのを手伝おうかとも思いましたが、ここは子どもの力を信じて見守るところ!と思い直し、しばらくそばで観察しました。

IMG_6778.JPG

 

すると“たくさん入れて運ぶ作戦”から“少しの量を何度も運ぶ作戦”に切り替えたようです。

バケツに水を入れて何度も移し替えていました。

IMG_6779.JPG

 

目的を達成するためにどうすればいいのか、どのような手段が最適なのか、子どもたちは遊びの中で常にそれを考えています。私たちが仕事をする中で考えていることと全く同じですね。

こうして子どもたちに生きる力が身についていくのだなと、改めて感じることができました。

 

無事プール(足湯?)も完成し、満足そうな笑顔も見れました。

IMG_6781.JPG


2021年12月3日

1歳児つき組 ありがとうの気持ち

水曜日からおままごとなどで使っていたレンコン・玉ねぎ・サツマイモ・リンゴ・柿・

今日は最後に野菜スタンプで遊ぶことにしました。

全部を半分に切ってみると…

image.jpg

「これ、リンゴ!」

「わぁ、柿だ!」

と指を指して、大興奮。リンゴの美味しそうな匂いも漂ってきます♡

image.jpg

早速、みんなでスタンプ。

image.jpg

夏頃から何回も楽しんできた野菜スタンプ。

今まではポンポン押すことを楽しんでいましたが、押した後の形を楽しむ姿が見られました。

「このレンコン綺麗だねぇ」と声をかけると「これはリンゴ!」と教えてくれることも…

もちろん、ポンポン押すのも楽しいですが、また一つ楽しさを見つけることができましたね😊

image.jpg

真っ青になったリンゴの断面を観察🍎

色にびっくりしたのか、美味しそうと感じたのか…🤔

image.jpg

いつもは美味しくいただいている食材。

今回はおままごとで楽しく使わせてもらいました😊

みんなが楽しめるもの作ってくれる人がいてくれるから…

片付けの時に「楽しく遊ばせてくれてありがとうだね。お野菜や果物を作ってくれている人にありがとうしようね」と話すと「ありがとう」と頭を下げているお友達😊

3日間、色々な触れ合いをできて楽しかったもんね♪

image.jpg

今回の食育活動は実際に触れる中で興味をもつことがねらいでしたが、合わせて作ってくれている人に感謝の気持ちをもつことも少しずつ伝えていきたいと思います。まだ、難しいことかもしれませんが…保育士がその気持ちを忘れずに言葉にして伝えていくことを大切にしていきたいです😊


2021年12月3日

0歳児こすもす組〜道灌橋公園

今日は道灌公園に行きました。

image.jpg

まずはクライミング!足をしっかりと押さえてあげると、上を目指して自分でどんどん上がって行っていました。

前回来た時よりもスムーズに登っていました。

image.jpg

クライミングを登りきると、カプセルを覗きお友達を発見!

下にいたお友達も気付きお互い満面の笑みで手をふっていました。

image.jpg

帰りは遊歩道を通って自由に探索をしながら帰りました。

来週もたくさん遊ぼうね。


2021年12月3日

5歳児 うみ組 わかりやすく伝えるために!

今日は大きくなったね会に向けての話し合い!
以前「お店屋さんとすごろくが一緒になったもの」をやろうということになり、具体的にどのように作っていくのかを相談しました!

すごろくといっても、ボードゲームとしてやるものや実際に自分たちがコマになり進めていく巨大すごろくなどがあり、どのような方法が子どもたちの意見と近いのか聞きながら擦り合わせていきました。

「先生、ペン借りてもいい?」
自分の思いをみんなに話しつつ、どんなことをしたいのか絵で表現!
4月からここまででいろいろな表現や伝え方が身についてきて、すごくわかりやすく話ができるようになりました!

IMG_6488.JPG

話を進めていくと、
・巨大すごろくにするということ
・お店のマスに止まったら買い物ができる
この2つが決まりました!

IMG_6492.JPG

みんながお店屋さんをするのか、先生たちがお店屋さんにするのかは、先生が考えてくる宿題となりました!
宿題頑張るねとみんなに話すと「先生頑張って!」と応援され、子どもたちの優しい気持ちにほっこりしました!

image1.jpeg

「お家の人もみんなも楽しい大きくなったね会」を目指して、いろいろと進めていきたいと思います!


«  829 830 831 832 833  » 


アルバム