アルバム

アルバム

2021年12月3日

3歳児 すみれ組 〜お友達と〜

今日はポカポカいい天気☀️早めに園庭に向かう準備をして、一番乗りで園庭に出ました!!

しばらくすると、1人のお友達が「影鬼したいー!」と保育士の元にやってきました。そんな声を聞いて続々とやりたいお友達が集まります。クラスで影鬼はやったことがなかったので、どうなるかな〜?と様子をみてみると…..まずは知っているお友達がルール説明☺️「え、影になるってこと?」「バナナ鬼になるってこと?」ルールを聞いたお友達は質問したり、アイデアを出したり。保育士が少し間に入り、子どもたち同士で鬼ぎめをしてからいよいよゲーム開始。

cbd44dd3-5630-4adf-9b53-af72e60029c8.jpg

と、思ったのですが….毎回ちょっとした言い合いになるのが鬼決め😏今回も鬼を決めたけど、「えー、鬼がいいんだけど」「逃げるのはやだ」とちょっとした言い合いに。。しかし、それを見ていたお友達が一言!!!「じゃあ鬼をやりたい人がやればいいんじゃない?」なんて素敵な一言✨✨そんなお友達のおかげで鬼決めもバッチリ👌

IMG_0136.jpg

お友達同士のやり取りによって、それぞれの気持ちが満たされたり、いまいちルールがわからない遊びも楽しめたり。お友達の力は凄いですね♡今後も子どもたち同士のやりとりを大切にしていきたいです。


2021年12月2日

4歳児合同保育 上石神井東公園へ

今日の4歳児は合同で上石神井東公園に散歩へ行きました♪落ち葉の道をカサカサカサ…「秋の音だね。ん?それとも冬の音かな?」「冬の音は雪だから、落ち葉は秋の音だよ」そんなやりとりも楽しい道中です😊

IMG_3972.jpg

公園に着くと、先にお散歩にきていたお友達がいたり木の伐採をしていたため、子どもたちと相談。「遊具の方はみんなで遊ぶには少し狭そうだよね?広場が空いたけど、どうしようか??」と尋ねると「広場に行ってから、公園で遊ぼう!」ということに決定。

IMG_6713.jpg

最初に広場で遊びました!そら組とひまわり組の貸切です♪そら組もひまわり組も早速「鬼決め鬼決め」と鬼ごっこが好きなんですね!最近のブームみたいです😌

IMG_6716.jpg

また、落ち葉がたくさんあったので、落ち葉シャワーなどをし秋を感じていたお友達もいましたよ🍂

IMG_6730.jpg

その後、先に散歩に来ていた保育園の子と場所を交代してもらい、遊具側でも楽しく過ごしました😁
ちなみに、船を操縦しているそうです⛴

IMG_6749.jpg

IMG_6752.jpg

今日は比較的、暖かくて過ごしやすい天気でしたね!「今日は上着いらないかな!」と、少しずつ自分で衣服の調節を意識する姿が見られるようになり、成長を感じています。


2021年12月2日

2歳児 もも組 〜道灌橋公園で遊んだよ♪〜

外で遊べなかった昨日を取り戻すように、今日は元気いっぱい道灌橋公園で遊んできました!

いつも公園に行くと最初は保育士が安全確認をしています。待っている間は座っているのですが、今日は公園の砂場の段になっているところに1人が座りはじめると、みんながそれを真似してまるで集合写真のようになっていました。

絶好のシャッターチャンス!とiPodを構えましたが、動かず故障…!?
とても残念でしたが、今日の写真は撮れていません………。

せめて文章だけでも子どもたちが楽しんだ姿をお伝えしたいと思います!

ブランコは交代制。待っている間は近くの黄色いガードのところで遊んでいた子どもたち。ガードの棒を鉄棒のように使ってブタの丸焼きを楽しんだり、ガードの真ん中の棒に座ってバランスをとって遊んだりしていました。
保育士が「〇〇ちゃん、こうたいだよ〜」と促すと、みんな自然に交代出来ていました!

滑り台では勢いよく滑って楽しんだ子どもたち。滑り台の横についているロッククライミングのようなところにも果敢に挑戦していました。ここでも押し合うことはほとんどなく、順番待ちで挑戦。
お友達を待ったり、並んだりするのが本当に上手になってきて、成長を感じました。
保育士が追いかけっこで滑り台に登って滑ると大興奮で、「こっちだよ〜」とわざと滑り台の方に誘って滑ってもらおうとする姿も。

植え込みのところでは、赤い木の実をとったり、探検隊のようにずんずん奥まで進んで遊んだりしました。
今日は保育士が「もっと奥まで行ってみようよ!」と誘いかけると、「行っていいの?」とドキドキした様子の子どもたち。慎重に奥まで進んで、いつもよりちょっとだけ冒険感を楽しんでいましたよ。

明日は予備のiPodが使えるかと思いますので、写真も撮れるかと思います。
明日も天気が良ければ外遊びで体をたくさん動かし楽しみたいと思います♪


2021年12月2日

1歳児たんぽぽ組〜いっぱい歩いて〜

昨日とは打って変わってポカポカ陽気だったので、園周辺のお散歩へ行ってきました。

image1.jpeg

お友達と手を繋いで歩きます。
誰の後ろを歩くのか、間を開けずに歩けるように、途中で確認をしながら、一生懸命歩きます。

image2.jpeg

段差スロープを見つけると「あぶないね!」と指差します。
以前から、お友達と手を繋ぎながら段差に登ったりすると、転倒しやすく、危ないと伝えていたのを覚えているようです。
ついつい登りたくなりますが、お友達が登ろうとすると、軽く引っ張り「危ないよ」と教えてあげていました。

image3.jpeg

歩いていると、様々なポスターを見つけます。
「フェンスを登らないで」「ボールの使用禁止」など、イラストを見ながら、「怪我するね!」「痛くて泣いちゃうね!」と、想像をしながら、戸外での遊び方を、学んでいっているようです。

image4.jpeg

電車の見えるスポットに到着!
電車が来るまで、何色の電車が来るのか当てっこをしています。

image5.jpeg

「きいろー!やったぁ!」
どの電車が来ても大喜び!
見慣れない電車が通ると一気に静まり返り、「なんだ?」と夢中になって観察をしていました。

image10.jpeg

帰り道、車が通らない道では、全員ワゴンから降りて探索してみました。

image7.jpeg

パリパリ葉っぱを踏んで音を楽しんだりお友達と手を繋ぎながらも、自由に歩けることを楽しんでいました。

image8.jpeg

普段ワゴンに乗ってお散歩を楽しんでいるお友達も、いつの間にか手を繋いで歩けるように!
成長を感じました♡


2021年12月2日

0歳児ほし組〜自然に触れながら〜

「みんな、おはよう!」
今日のお集まりの時間は、うさぎのパペットが登場。みんな、興味津々です。うさぎさんにお名前を呼ばれると、元気にタッチしていましたよ♪

image1.jpeg

お集まりの後は、園庭へ行きました。
コンテナの前にお座りして、ふちに乗っている砂を指でつまんでいます。

image2.jpeg

幼児クラスのお友達が葉っぱを持ってきてくれました。指先でツンツン!感触を楽しんでいました。

image2.jpeg

こちらのお友達は植木までハイハイで移動して、葉っぱをツンツン!揺れる葉っぱを見つめていましたよ。

image3.jpeg

その後は、排水溝のふたに引っかかっている石をつまんで、取っていました。指先が器用になりましたね!

image4.jpeg

こちらのお友達はプランターをのぞいています。出ているのはラディッシュの芽です。興味津々で触っていました。

image1.jpeg

その後は、園庭のへこみに落ち葉が集まっているのを見つけました!手でつかんで、握ったり開いたり。ガシャガシャと音が鳴るのを楽しんでいました。

image2.jpeg

今日も、身近な自然にたくさん触れながら、お外遊びを楽しんでいましたよ😁


2021年12月2日

3歳児 かぜ組 お支度のお話

今日は園庭遊びから戻って、先生からお支度のお話をしました!

IMG_0045.jpg

いつもは、登園するとリュックから汚れ物袋を出してもらっていますが今度からその日着替える時は自分でリュックから出して着替えることに。

白いカゴは予備のお着替え入れとして使用していましたが、次からは帽子や子どもたちが作ったものを入れることにしよう!とお話をしました。
子どもたちも大事な話だと感じ、真剣に聞いていました☺️

お支度の仕方が変わったので、子どもたちが慣れるまで一緒にやっていきたいと思います!
詳しくは、お部屋の扉と室内に掲示があるのでご覧ください!
☆予備のお着替えを入れる用の袋の準備ありがとうございます。

IMG_0050.jpg

お支度のお話の次は、クリスマスのお話!12月といえばクリスマス🎅
袋の形をした画用紙を見せてもらい子どもたちは「袋の形だ〜!」「何の袋なの?」と興味津々!
クリスマスに向けてクリスマス制作をやろうと誘ってみると「やってみたい!」と大賛成の子どもたち😌
そこで先生から「6の日に作ろうと思ってるんだけど、サンタさんからもらうプレゼント考えてきてほしいな!」と聞くと「もう決まってるよ〜!」と目をキラキラさせて言っていました☺️
来週、クリスマス制作を行おうと思います!子どもたちがどんなプレゼントが欲しいか楽しみですね😌


2021年12月2日

2歳児 にじ組 商店街から駅へ

お部屋では、先日作った転がし絵を大きな紙に貼り、シールのオーナメントを飾りました。完成はもうすぐです。

image1.jpeg

おままごとコーナーでは、お客様がメニューを見て、どれにしようか考えて「えーっと、これとこれと〜これ」と注文しています。

image2.jpeg

キッチンでは、注文されたものを作っています。なかなかの手つきですね。

image3.jpeg

「お待たせしました〜」お皿に乗せられたご馳走が運ばれてきました。美味しそうです。生活の中で見たことや体験したことがごっこ遊びの中で表現され、成長を感じます。

image8.jpeg

ということで、街の様子を見にみんなでお散歩に出かけました。

image5.jpeg

商店街を通り抜け、駅へ。
「ここ行ったことある〜」
「駅の中に入るのは、カードがいるよ」体験したことを友達や保育士に伝えてくれました。
ガンダムの像の前では、手と足をあげて同じポーズ。

image6.jpeg

「いいにおいがするね〜」とにおいに誘われパン屋さんへ。
「このパンこの前食べたの。中はクリームだったよ。」との情報も。美味しかったのでしょう。

image7.jpeg

踏切で、電車を見ていると車掌さんも手を振ってくれました。

image9.jpeg

レッドアローも二本見て保育園へ帰りました。お散歩での体験も会話の中や遊びの中へつながっていくといいなぁと思っています。


2021年12月2日

3歳児 すみれ組 〜色々発見!色々な出会い!〜

今日は久しぶりのお散歩へ☺️歩きながらも色々な発見や出会いがありました!

まず初めに出会ったのが畑。なにも育ててないのかなー?なんて話をしていた矢先に、あるものを発見!!「なんかある」「みかん….?」「匂いはする…?」正解はゆずでした😊

IMG_0095.jpg

遊歩道ではバッグを持って自由に探索を楽しみます♪カラカラの葉っぱを踏み、音を楽しんだり、どんぐり拾いも楽しみました💕花壇には綺麗なお花が咲いています!出会ったお花はマリーゴールド🌼「綺麗でかわいいね〜」「けど取るのはかわいそう」と子どもたちなりに考えて観察していました。

IMG_0098.jpg

こっちには唐辛子のような実を発見!🌶また保育園に戻って調べてみようね☺️

IMG_0103.jpg

思い思いに探索を楽しんだ後は…三谷公園へ!!三谷公園に着くと違う保育園のお友達も遊んでいました。子どもたちにどうやって遊んだらいいかなぁ?と相談して①仲良く遊ぶ ②順番こで使うという約束に決まりました☺️
公園でも遊び方は様々!!ヒーローになりきって砂場へ思いっきりダイブしてみたり、

IMG_0113.jpg

お友達同士で声をかけ合って鬼ごっこやかくれんぼを楽しんだり。

IMG_0115.jpg

キリンの遊具は大人気。なのでその分トラブルも多発😂😂「全然貸してくれない」「お話聞いてもらえない」「嫌いって言われた」などなど….「みんなでお話してみたら?」とだけ伝えると、次々に自分の気持ちを話し始めます。すると一人のお友達から「じゃあ〇〇するのは?」と解決策が出てきました!自分の気持ちを伝え、お友達がそれを聞いてくれただけでも満足したようです☺️最後は、乗る人、押す人で順番に分かれて楽しんでいました。「これでみんなでできるね!」とみんなとびっきりの笑顔☺️♡

IMG_0123.jpg

またみんなでお散歩に行こうね!


2021年12月2日

0歳児こすもす組 エリアを1周!!

今日は上井草スポーツセンターの屋外を一周してきました。遊び慣れた人工芝を過ぎ、似ているけど初めての景色に子ども達もなんだか心躍る様子。植木と植木の隙間に気が付くと、気になって入ってみようとしたり、こんなところに階段がある!?と気が付いて行ってみようとしたり。ワクワクする場所がたくさんあって、とっても楽しそうでした。グランドを一周すると、子どもたちの足で少し時間はかかりますが、見るもの全てが初めてなので楽しそうでした。最後に、今日も排水溝の溝でどんぐりを拾い、それを握りしめて帰ってきました。登園するお友達も少しずつ増えてきて、嬉しく思います。

image0.jpeg

お友達と手をつないで歩く距離も、長くなってきました。上手に歩く姿に成長を感じます。

image5.jpeg

初めての場所は全て確認してみたい!何回も上がって降りてを繰り返して、満足いくまで楽しみました。

image6.jpeg

植木の上の落ち葉に一生懸命手を伸ばしています。視線より高いところにも目がいくことが増えてきました。

image7.jpeg

お友達の手からこぼれたどんぐりを拾って、どうぞ!と渡してあげていました。それを受け入れてお友達も受け取っています。「ダメ、取ららないで」「だって僕が拾った」とはならなくなりました。お友達とのこうしたやり取りも増えてきますね。

image2.jpeg

手にしていた細長い葉っぱを降り落としたと思ったら、こんな格好になってまでこのイチョウの葉っぱを拾いたかったんです。子どもの発想って大人の当たり前を越えていて面白いですね。


2021年12月2日

1歳児つき組 お野菜や果物を使って♬

 

今日も朝からお野菜・果物を使って遊ぼう!

昨日はお野菜・果物の紹介をしましたが、みんな覚えているかな…

子ども「先生、これ柿!」

子ども「これはレンコン!」

保育士「そうだね、美味しそうだね😊」

今日はみんなから保育士に紹介。

image.jpg

皮つきの玉ねぎを出すと、すぐに皮むきが始まります。

指先をしっかりと使って、丁寧に…薄皮が剥けるのも気持ちがいいようです♡

image.jpg

保育士がお皿を出すと本物の食材を使ったおままごとが始まりました。

お皿には柿とリンゴ。

食べる前にはどうしよう…

image.jpg

水道で洗わないと…蛇口をひねり、ゴシゴシ。

レンコンや柿を水道で洗い、食べる準備かな。

image.jpg

こちらのお皿にはドーナッツとブドウ。そして、ちょこんっと添えられている小さな玉ねぎ。

辛みがあったり、苦手な子が多い玉ねぎですが、大好きなおままごとの中では気にならなくなるようですね。

この小さな玉ねぎも大人気!

image.jpg

サツマイモは麺と一緒に炒められ…どんなお料理に変身するんでしょうか。

かき混ぜていると近くにきた、お友達がリンゴも投入。

大きなお玉でまぜまぜ…みんなの中では美味しいご飯が完成しているんでしょうね😊

image.jpg

引き続き、お野菜との触れ合いを楽しめる時間を作りました。昨日は名前を紹介し、触ってみたり、匂いを嗅いだりを楽しむ姿が多かったですが、今日は実際におままごとに使ってみるなど違った様子が見られました。

実際に自分の手で触れ、様々な食材に興味をもつことがねらいです。明日も引き続き行いどんな遊び方になっていくか見守りたいと思います。

【おまけ】

ブランコが大人気。

「乗りたい、乗りたい!」と取り合いが始まりました。

最初は「まだ乗ってるよーまだ、乗りたいよー」「乗らせてよー」という感じで縄を引っ張っていた2人。

どうするかなと見守ってから、「どうしようか…代わってあげる?」と声をかけると…

image.jpg

「どうぞー!」と泣いているお友達の顔を覗き込みながらブランコをポンポン。

すぐに乗らないと優しく背中もポンポン。

image.jpg

まだ乗りたいなという気持ちはあったと思いますが、お友達の顔を見て、譲ってあげる優しさ。

お互いの思いを保育士が十分に受け止め、満たされた気持ちの中で相手の気持ちに気付いたり、考えたりできればいいなと思いっています。


«  830 831 832 833 834  » 


アルバム