アルバム

アルバム
0歳児ほし組〜自分の席はどこかな?〜
朝の牛乳の時間です。
保育士が「牛乳飲もうねー!」と声をかけると、自分で席まで向かいます。
保育士が椅子を引くと、自分で腰掛けました。早速手を合わせて、いただきま〜す!のポーズです。
私の席はどこかな?椅子の背もたれに貼ってある自分のマークを見て、ここだ!と見つけました。
自分で椅子を引いて座ろうとするお友達もいました。
飲み終わって席を立つと、出ている椅子をちゃんとしまってくれました。
みんな、いろんなことができるようになったね☆
牛乳を飲んだ後は園庭へ行きました。
ベンチでお砂遊びしたり、築山に上ったり、四輪車に乗ったりして、今日も元気に遊びました♪
0歳児こすもす組 春の日差しの中で
とっても気持ちよく過ごしたお散歩でした。お休み明けの月曜日でしたが、お友達と手をつないでワゴンなしでのお散歩です!のんびり歩いて15分くらいで到着しました。本当に日差しが気持ちが良くて、子どもたちもしっかりと春のあたたさを感じながらとても楽しそうでした。30分たっぷりと遊び、帰るときには5人全員が帰らないと首を横に振り、手をつなぐと歩かないとグデェ~っと地面に横になってしまう勢いで、なかなか帰路に付けず。そんな姿からも、本当に楽しかったんだなぁ~っと思う反面、大きくなったなぁ~と成長を感じます。あと2週間もすると0歳のお部屋ともお別れですものね。
最近、砂場の淵をぐるぐる歩くチャレンジャーなお友達がたくさんいます。落ちないようにしっかりと下を見ながら歩きます。自分の身体と幅の感覚を上手に取れるようになったのですね。
先日来たときは、霜柱で地面も靴もぐちょぐちょになってしまい、滑るのでできなかったロッククライミング。公園に着くと我先に、一人ででも脚をかけるところまさぐるように足を上げて上ろうと必死になっていました。そんな必死なヤル気な姿を見ていると、今まで身体を使ってたくさん遊んできたことが、一周して子どもたちの成長した姿になっているんだなとしみじみと思います。
ロッククライミングで上がって行き、上までたどり着いたときのこの自信に満ちた喜びの笑顔!最高ですね。自分でできた時の喜びや自信は、体験や経験によって自分で得ていくものですからね。そんな子どもたちの笑顔から、私たちも学ぶことがたくさんあります。
砂遊び、盛り上がっていました。直接手で感触を楽しんでいる姿ももちろんありますが、道具を使って掘ることを知ると、どこからともなく枝を拾ってきて試して掘り始めます。誰も教えてないのに、子どもの知恵ってすごいですね。
本当は、二人並んでしゃがんで向こうを見ていたんです。そんなかわいい姿にカメラを向けシャッターを切るときに同時に立ちあがったときの写真です。とっさに「しゃがんで!!」と声をけました。楽しんだけど、なんでもさせてあげたいけど、何でもOKで遊ばせることは、まだまだできません。
2歳児 もも組 〜お手伝いしたい!〜
今日で2月ももう終わり。あっという間に3月です。
子どもたちもお兄さん、お姉さんのように自分でできることが増え、お友達同士で助け合う姿も増えてきています。
ひなまつりの制作では、先に作り終わっていた子が、
「こうやるんだよ!」
と作っているお友達に教えてくれていました。
保育士がテラスの砂を砂場に戻そうとしていると、
「何してるの〜?」
と興味津々。
掃除していることを伝えると、
「〇〇くんもやりたい!」
と手伝ってくれることに。
にじ組のお友達とも協力して、みんなで砂のいっぱい入った重たいタライを一生懸命運んでいました。
砂場に砂を持ってきた後は、砂場でお料理作り♪
「これケーキなの」
「いちごが乗ってる!」
お手伝いを楽しむ姿も増えてきた子どもたち。
ですが自分でやりたい、自分だけでやりたい。という想いもあります。
それぞれの子どもたちの想いを大切に受け止めながら、自分と友達がそれぞれ想いを持っていることに気づき、友達との関わりを楽しんで行けるようにしていきたいと思います。
5歳児 うみ組 ひな人形作り②
今日は先週行ったひな人形作りの続きを行いました!
画用紙を切って顔を作っていきます!
切った画用紙に顔を描いていくのですが、どれも個性が出ていて可愛くできました!
「かんむりとかってどんなのだっけ?」というお友達がいたので、ひな人形の写真を用意!
「お雛様とお内裏様の顔白いよ?!」
用意した画用紙の色と写真のひな人形の顔の色が違いびっくりする様子も!
台紙として用意していた画用紙には、屏風などを描いたり、ぼんぼりを立体的に作るお友達もいました!
制作の内容を全て保育士が決めるのではなく、子どもたちが自由に考えて制作を楽しめる環境を作っていきます!
1歳児たんぽぽ組 ジャンパー着る?着ない?
今日はとっても暖かい一日でしたね。
園庭への準備、、、。
ジャンパー着る?着ない?
いつもの流れで、ジャンパーは着るもの!と考えて着るお友達。
保育士の「今日はポカポカだねー。ジャンパーいらないかな?どうしようか?」
の、声かけで「ジャンパー着なーい」と着ないを選ぶお友達。
お友達がジャンパーを着ないで出ていることに気がついて、ジャンパーを着ないで園庭に出たお友達。
今日は様々です。
園庭に出ると、ジャンパーを着たお友達。着ていないお友達で、小さなトラブル。
ブランコに乗っているお友達はジャンパーを着ています。
ブランコを待っているお友達は、ジャンパーを着ていません。
「ブランコかーわって!」
「えー。〇〇ちゃんはジャンパー着てないからダメだよね〜。」
あれれ?ジャンパーは着なければいけないものなのかな?
「ジャンパーは、寒かったら着るけれど、暖かい時には着なくても大丈夫!」
今日は保育士もジャンパーは着ていません。それを見て納得した様子のお友達。
身体を動かすと、さらにあったかくなって次々にジャンパーを脱ぐお友達が増えました。
ジャンパーを脱ぐと動きやすそう!
登ったり降りたり、全身を使って運動遊びです。
鉄棒にぶら下がってぶーらん。
今日で2月も終わり。まだまだ寒暖差の激しい季節です。子どもだけでは衣類の調整は難しい年齢。
暖かい時はジャンパーは着なくても大丈夫!声をかけながら、衣類の調整をしていきますね。
お着替えのストックには、寒い日用、暖かい日用、どちらのタイプもご用意していただけると有り難いです。よろしくおねがいいたします!
2歳児クラスにじ組 園庭で遊んだよ。
今日は上着を着なくて良いほど日差しが暖かい日でした。
上着を着て園庭で遊び始めると、暑くなって上着をぬいで木の枝に掛けていました。
築山の上にヒビが入っていることに気づきました。
「恐竜のたまごかな?恐竜が生まれるかもしれないね。」
スコップで掘っていると「あれ?なんか出てきたよ!?」
恐竜の赤ちゃんは、まだたまごの中に居たかったようなので、寝かせてあげることにしました。
見つけたものを遊びに発展させて想像遊びを楽しみました。
土曜日合同保育 楽しむために考える
少しずつ日中の気温が暖かくなってきましたね。
上着を着ないで遊ぶ子も増えてきました。
土曜日の園庭では乳児クラスも幼児クラスも一緒に遊びます。
一人ひとりが自分の楽しいと感じることを追求しつつも、年齢の違う他者と少しずつ交わっていく姿が、異年齢保育の醍醐味です。
ブランコを2つ繋げてスーパーマンに変身しました。
重心を取るのも難しいはずですが、遊びの中で体の使い方が育ってきたのですね。
「アンパンマン描きたい!(でも全部は描けないから)描いて!!」
と木の枝を持ってきてくれました。
アンパンマンやしょくぱんまんの輪郭を描いてあげると、目や口を描き足して楽しんでいました。
鉄棒の下にタイヤを運ぼうと試行錯誤していましたが、転がして運ぶのがいいということに気付いたようです。
遊びの中で目標を見つけると、子どもたちは頭を働かせて色んなことを考えてくれます。
水道では0歳児クラスの子と5歳児クラスの子が一緒に水で遊んでいました。
小さい子に遊び方を教えながら、大きい子の遊びに刺激されながら、それぞれに成長をもたらしながら関わり合っていました。
0歳児ほし組〜外の世界〜
今日は上井草スポーツセンターにお散歩に行ってきました。
あんよや、ワゴンに乗って楽しく到着。
グランドで野球の練習をしているお兄さん達を憧れの目線で見ていると…優しく話しかけてもらって嬉しそうでした。
お兄さんにバイバイをして広場を目指して進んでいくと…
工事中のテニスコートに大きなクレーン車を発見!空高く伸びているクレーン車に驚きながらも下から上までじっくりと見ていました。
広場ではたくさん走って遊びました。
空が澄み渡っていて、よく見えたヘリコプターに気付いてバイバイと手を振っていました。
保育園に帰る前には、避難訓練も上手にやることができました。訓練後は安全な道を通って帰ってきました。
今日も色々な発見があって楽しかったね☺️
0歳児こすもす組〜沢山遊んだよ〜
お部屋でのお散歩の準備がおわると、テラスにでて自分の靴を探して履こうと頑張っていました。
靴を履き終わると、お友達が履き終わるのを上手に待っています。みんなが履き終わると、門までニコニコ歩いていきます。
今日は上井草スポーツセンターにいってあそびました。お友達の真似をしてソファーでハイハイをしたり、追いかけっこをしたり、その場でくるくる回ってよろよろしたりと楽しそうに遊んでいました。
広場で遊んだ後は2階の芝生へ。
坂を勢いよく登っていき、座ってる滑り台みたいに滑って楽しんでいました。
沢山追いかけっこをして疲れたのか気づいたらみんなでベンチで休憩をしていました。
来週も沢山体を動かしに行こうね!
5歳児 うみ組 卒園式に向けて!
もうすぐ2月も終わり、3月に入ろうとしています。
子どもたちも卒園や就学を少しずつ意識しています。
特に卒園式については子どもたちも気にしているので、今日から取り組みを始めていきます!
今日は最初だったので、卒園式の並び方をみんなに伝えました!
並び方をすぐに覚えたうみ組のみんな!
そこで列をバラバラにしてすぐに並べるかゲームをしました!
ゲームにすることで、みんなも楽しみながら並び順を覚えることができました!
並び順を伝えたあとは、卒園式で歌う歌をやりました!
聞いた時から子どもたちも大好きな歌です!
「歌を歌うの苦手…。」というお友達もいるので無理強いをせず、歌いたくなったら歌える様なクラスの雰囲気作りを大切にしていきたいと思います。
今のうみ組の子どもたちは、卒園や就学を楽しみにしている反面、少なからず不安に思っているお友達もいます。
その思いをまるごと受け止め、安心して過ごせるようにしていきます!
« ‹ 833 834 835 836 837 › »