アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 園庭で遊んだよ。
今日は雲一つない晴天でしたね。早めに園庭に出てたくさん遊びました!
今までは園庭に出るとほとんどのお友達がお砂場、ブランコ、三輪車で遊んでいましたが、だんだんとまわりが見えてきて、それ以外の玩具や固定遊具に気がつくようになりました。
フラフープに。
ボール。
スーパーネット。
こちらのお友達は、他のお友達がブランコに乗っていることに気づいて、自分も挑戦してみることに。
でも、乗り方がわからない!!?
こうかな?違うな。。。
あ。こっち向きに座るのか。。。
新しい遊具やおもちゃを見つけて、遊びの幅がぐっと広がりました!
お砂場では大きなお兄さんたちが、大きな池を作って豪快に遊んでいます。
興味津々、近くに行くたんぽぽ組さん。
何だか楽しそう!
おっと危ない!!池に落っこちる!!
お兄さんたちの真似をして大きなシャベルで掘ってみたり。
池に落ちないように慎重に砂を入れてみたり。
お兄さんたちの遊びって、何だかワクワクしますね。
園庭では、異年齢での交流も大切にしています。
一緒に遊んでたくさんの刺激をもらいました✨
お兄さん、一緒に遊んでくれてありがとう😊
2歳児 もも組 〜お友達といっしょに〜
今日は園庭へ出る前にドングリを使った製作をしたいお友達と園庭遊びに分かれて遊びました。
月曜日にやって楽しかった子もいたようで、「もう一回やりたーい!」と言いながら参加していましたよ。
園庭では、ごっこ遊びを楽しむ姿が見られました。ご飯作りはカレーになったりチャーハンになったり。
板の上にマットを敷くと「おやすみなさーい」とベットに。
「一緒に寝よう」と言うお友達の言葉にサッと隙間を作ってあげる優しい姿も見られましたよ。
お友達と同じ想像をして楽しむ姿にいつも微笑ましく感じています。刺激し合って楽しんでいる遊びがこれからどんな成長を見せてくれるのか、楽しみですね。
1歳児つき組 全身を使って!
最近は「今日は何して遊ぼうか…」と相談するところから始まります。
保育士がいくつか提案すると自分のやりたい遊びをアピール!
「ホール!」と言葉で教えてくれる姿も見られます。
今日はホールで遊ぶことに。
先に保育士が行き、準備をするのですが、張り切ってお手伝い。
「まだー?」
「もう少し待ってー」
「はーい」とこんなやりとりをしながら…😊
ホールではできるだけ、色々な体の動かし方を楽しめる環境作りを心掛けています。
平均台。
最初は座ったり、腕の力で進んでみようとしたりする姿がありましたが、スイスイと前へ。
きっと、幼児クラスの運動会を見学したり、参加させてもらう中で平均台の使い方も知ることができたのかなと感じています。両手でバランスをとりながら、落ちないように進む姿も多く見られました😊
渡れることが嬉しくて「すごい、すごい!」と言いながらやっている様子も見られました。
滑り台の楽しさは滑るだけ…ではありません。
2歳児にじ組 みんなで遊んだよ
今日は上石神井東公園にお散歩に行きました!
最近保育士と手を繋がなくても列を乱さず歩けるようになってきたにじぐみさん。
道を横断するときも手を上げてかっこよく歩いています。
畑の野菜販売をのぞいてみました!
知ってる野菜がたくさん売っていて興味津々です。
上石神井東公園につきました。
今日はたくさんお友達がいたのでキャッチボール広場でみんなで一緒に遊びます…!
手を繋いで輪を作り…
「とんとんとん、なんの音?」
「むっくりくまさん」
をしながら追いかけっこをして遊びました。
だんだんルールをつけて遊ぶこともできるようになり、遊びの幅も広がってきています。
保育園だからできる楽しみもたくさん見つけてもらいたいですね!
たくさん遊んで「お腹ぺこぺこー」と言いながら保育園に帰りました。
たくさん遊んで満足だったみたいです!
0歳児こすもす組〜のんびり~
今日は、切通し公園に行きました。
お友達と手をつなぐのにも慣れてきて上手に歩いていました。
3歳児 すみれ組 〜スイートパンプキン作り〜
今日は待ちに待ったスイートパンプキン作りの日☺️朝からるんるんのみんな♪三角巾とエプロンをつけて準備完了。「パンプキンってなんのことか知ってる?」と聞くと「おいも」「おかし」「かぼちゃ」と色々な答えが返ってきました。この中に答えはあるかな??
さっそくスイートパンプキン作り♡の前に…パンプキンて?どこで育っているかな?とみんなで考えました!どんな野菜かは知っていたけど、育っていた場所はあまり知らなかったようです☺️
かぼちゃが登場するとあまーいとってもいい匂い✨✨食べたくなっちゃう気持ちを我慢して、お友達と順番に混ぜてみます!
上手に潰すことができたら、今度はあるものを入れていきます。「これは何か知ってる?」「粉….?!」と一生懸命考えます。正解はお砂糖!!!
「これは牛乳??」正解は生クリーム。生クリームはあんまり匂いがしないんだね!
最後はバターを入れて…もう一度まぜまぜ♪「どんな味になるんだろう?」「はやく食べたいよ〜」「おやつは何時?」今すぐにでも食べたい様子でした🥰
最後は形を整えて完成!!「ハートにしようかな」「細くしてみよう」どんな形のスイートパンプキンができるのか楽しみですね☺️✨調理の先生が焼いてくれるので、焼きあがったらおやつで食べようね。美味しくできますように🌟
(おやつでは調理さんが作ったものを食べます)
食育を通して食材を知ったり、作る過程を通して食への意欲に繋がったらいいなと思います。
★エプロンと三角巾の準備をありがとうございました🙇♂️
iPodから送信
4歳児ひまわり組 避難訓練を行いました!
今日は避難訓練を行いました。
朝の集まりで「お・か・し・も」について話すとみんなしっかりと覚えていましたよ!今回の避難訓練は地震によって火災が発生するという想定です。園庭に出る前だったので、トイレにいた子、テラスで靴を履いていた子それぞれいます。そこで、訓練の放送が入ると素早く部屋に入り机の下で頭を守っていました!さすがですね!
園庭に避難する時も「おかしも」忘れずに避難をしていましたよ。避難の様子を見ていた消防士さんも「上手に避難をしていた」と褒めていただいて、少し照れている様子のひまわり組でした😊
避難訓練の後は…!
消防車を間近で見学しました!ハシゴがあったり、ロープがあったりと色々なものが備え付けてありますね!子どもたちも興味津々♪「これはどう使うの〜?」など消防士さんに色々質問をしていましたよ!
消防士さんも一つひとつ丁寧に教えてくださいました!
中々、間近で消防車を見る事は無いと思います。貴重な体験をして素敵な時間でしたね!子どもたちも目をキラキラさせていました♪貴重なお時間ありがとうございました!
1歳児つき組 ~おおきかったね~
今日は避難訓練。お部屋で園庭に行く準備をしていると…
「消防車だぁ🚒」と大興奮👏
「先生、消防車だよ」とお友達の声にみんなが集まり観察!つき組の保育室ならではですごく嬉しそうにしていましたよ。
早く消防車🚒が見たかったようでお仕度も頑張っていました💪
避難訓練後に消防車を見に行くと…
「わぁ、大きいね」
「すごいね!」
「赤色!」
「救急車🚑だぁ」
↑嬉しかったからか「消防車だよ」と伝えるも気づけば救急車🚑になっていて可愛らしかったです🥰
と次々に感想を言う子どもたち👦👧
消防士さんがサイレンを鳴らしてくれる喜びも倍に!
サイレンの音を聞いたり消防車が光ったりしている姿を嬉しそうに見ていました。
普段の避難訓練とは違い消防車を見ることができて嬉しそうにしていた子どもたち。保育士の声掛けで頭を守ろうと抑えたりしている姿も見られました。避難訓練の大切さを感じながら、お話を聞いている姿に成長を感じました。
5歳児 うみ組 消防車が来た!
今日は避難訓練があり、今回は消防士の方も来てくれて、先生たちの消火訓練にも参加していただきました!
消防車も来てくれたということでみんなも大喜び!
消防車を間近で見る時間もあり、いろいろな場所を開けてくれました!
普段見れないところも見れたこともあり、みんなの質問攻め!笑
「ここはどうなってるの?」
「お水はどうやって出るの?」
「ここの時計(メーター)はなんであるの?」
ひとつひとつの質問に消防士の方も丁寧に答えてくださり、子どもたちも大満足でした!
「バイバーイ!」と最後はみんなでお見送り!
部屋に戻るとさっそく消防車の絵を描いているお友達が!
一度見ただけですが、細かいところまでとしっかりと描けていて驚きました!
いろいろな職業の方や地域の方と関わっていくことも、子どもたちの大切な経験のひとつです。
このような経験から憧れたり、将来の夢へとつながっていくと思います!
4歳児そら組〜カッコイイ!!〜
今日の避難訓練は少し特別。
消火訓練をするため、消防署の方が保育園に来てくれました。
園庭に集まり、お話を聞くときも、真剣な表情!
外では、窓から離れた場所へ。室内では倒れる家具のない真ん中に避難すると良いことを教えてもらいました。
職員の消火訓練では「頑張れー!!」と応援。消火器で火の根元を狙うといいそうです。
その後は、消防車見学。
間近で見る、ピカピカの消防車に目が輝く子どもたちです。
「この扉は何が入っているの?」
中を見せてもらいました。
「このハシゴは動くんだよ」
「わぁー!!本当だ!」
次から次へ質問が止まりません!
園庭に戻っても、消防車の話題でもちきり。
「火を消すわよー!!」
縄跳びをホースに見立てて消火訓練。
少しすると「かたばみあったよー!!」
図書館で見つけた『かたばみ』の絵本。
よく見かける草なので、興味を持つかな?と昨日読んだところでした。
絵本の中で、昔は金属磨きに使われていたというエピソードが気になって「今度見つけたら、試してみようか?」と話したことを覚えていたのです。
葉っぱをくしゃくしゃにして10円だまを擦ってみます。
葉っぱが少なかったこともあり、全部ピカピカにはなりませんでしたが、擦ったところは確かにピカピカしています。
実験のようで、ワクワクしたね!
ワクワクしたり、驚くような体験を通して、より自然が好きになると良いなと思います。
« ‹ 835 836 837 838 839 › »