アルバム

アルバム
2歳児にじ組 消防車!
今日は園庭遊び!
みんなで園庭に行こうとするも何故か反対方向に…
なんとみんなが見た先は赤い消防車!
バックする音に気付いたこが
「消防車だよ!!」と教えてくれて一足先に大盛り上がりのにじぐみさん。
満足してから園庭で遊んでいると
「訓練、訓練」と放送が…
先生たちのところに集まって頭を守っていました!
園長先生や消防士さんの話を聞きながら
「火事の時は口を抑える」と聞くとちゃんと口を押さえたり
お話しをちゃんと聞いている子は
「はーい」とお返事したり!かっこよかったです。
お話しを聞き終わるとさっき見た時よりもずっと近くで消防車を見ることができました!
前から見たり後ろから横からみたり!
サイレンや運転席もみれて大盛り上がりでした。
今日は避難訓練も上手にできて消防車も観れたのでお家でたくさんお話し聞いてあげてください!!
1歳児たんぽぽ組〜消防車〜
今日は、地震から火事を想定した避難訓練がありました。
園庭で遊んでいたたんぽぽ組さんは、すぐに保育士のところに集まり、避難します。
毎月の訓練の成果か、泣かずにじーっと避難をしています。
訓練の後、向かった先には‥消防車❗️
こんなに近くで見学させてもらいました!
記念撮影もさせてもらいました。
いつも、通りすがりや、図鑑の中でしか見たことのなかった消防車を間近で見ることができ、喜ぶお友達もいれば、ちょっぴり怖がるお友達もいました。
今後も、実物を見て触れる経験を大切にしていきたいと思います。
今日のフルーツはミカン🍊
薄皮が付いている状態で提供しているのですが、気にせずパクパク食べるお友達。
一房を半分にカットすると、食べられるお友達。
潰して果汁を飲むお友達。
噛みきれなかったり、飲み込めなかったりする場合もあるので、無理せず個々の成長にあった味わい方を楽しんでいます。
3歳児 すみれ組 〜避難訓練を行いました〜
今日は避難訓練を行いました。いつもは事前に知らせていましたが、今回はなにも伝えずに訓練を行ってみることに。上手にできるかな…?☺️
放送を聞くとすぐに遊んでいた手を止めて机の下で頭を守ります。今回は地震から火災が起きた想定で訓練を行ったので、防災頭巾と上履きを履いて園庭へ避難!慌てず安全に避難することができました。
消防隊の人に消火訓練のお話を聞いて、保育士が実際に消火器を使って火を消す練習を行いました👨🚒
「先生頑張って〜〜!!」と大きな子どもたちの声援を受けて、無事に訓練を終えることができました☺️ありがとう、みんな♡
そして訓練を終えたみんなには、お楽しみが….♡なんと目の前で消防車を見せてもらえることに🚒「ピカピカしてる」「おっきいね」「乗ってみたーい」と興味津々!!!「消防車に乗るには消防士になってね」とお兄さんと約束を交わしたみんな☺️将来は消防士になる子もいるのかな….??貴重な経験になったのではないでしょうか♪
今後も一つ一つの訓練を大切にしていきたいと思います。
明日はみんなが楽しみにしているスイートパンプキン作り✨爪が伸びていないかな?爪は汚れていないかな?とみんなで確認しました👍明日はエプロンと三角巾の準備をよろしくお願いします。爪の確認も忘れずに!!
〈おまけ〉
月曜日に植えたチューリップ🌷お友達と一緒に水やり当番を行なっています。お水をあげる時には「おおきくなーれ」とおまじない。「お腹いっぱい水飲んでね〜」「大きくなってね」と優しい言葉をかけている姿も☺️生き物を大切にする気持ちが育ってくれたらいいなと思います。
3歳児 かぜ組 避難訓練を行いました!
今日は避難訓練を行なったかぜ組さん。
今回の避難訓練は地震によって起きる火災を想定した訓練だったので、お部屋で遊んでいるときに訓練の放送が流れると、机の下に潜り頭をしっかり守っていました✨
防災頭巾と上履きを履いて園庭へ避難。みんな上手に、落ち着いて避難していましたよ。
避難した様子を消防士さんにも見てもらい、消防士さんから「上手に避難できたね!」と褒めてもらって嬉しそうでした😊
避難訓練の後は、消防車を見学しました😆間近で見る消防車の迫力に驚いていました!
「消防車大きいねー!」「乗ってみたいな〜」と大興奮の子どもたち。
消防車をじっくり見る機会なんてなかなかないですよね🤔
消防車を見たり、実際に働いている消防士さんのお話を聞いたりなど、子どもたちにとって素敵な経験になったんじゃないかなと思います☺️
0歳児ほし組〜カッコイイ消防車〜
お部屋で遊んでいると…赤い大きな自動車が駐車場に止まりました。「あれは、何だろう?」と興味津々の様子。
園庭で遊び始めて間もなくすると、避難訓練の放送がかかりました。すぐに集まり、園舎から離れた所に避難したほし組さん。ちゃんと消防士の方のお話も聞いていました。
その後は駐車場に止まっている消防車を見に行きました。近くで見ると凄い迫力で、カッコイイ!まじまじ見ていると…
サイレンを鳴らして、ピカピカとランプをつけて見せてくれました。
光った警光灯に気付いて、指先して喜んでいましたよ。
その後は園周辺のお散歩に出かけましたが、カッコイイ消防車が気になり、何度も振り向きながら歩いていました。
お部屋に戻ってからも消防車が帰る時まで釘付けのほし組さんでした🚒
3歳児 すみれ組 〜避難訓練を行いました〜
今日は避難訓練を行いました。いつもは事前に知らせていましたが、今回はなにも伝えずに訓練を行ってみることに。上手にできるかな…?☺️
放送を聞くとすぐに遊んでいた手をめて机の下で頭を守ります。今回は地震から火災が起きた想定で訓練を行ったので、防災頭巾と上履きを履いて園庭へ避難!慌てず安全に避難することができました。
消防隊の人に消火訓練のお話を聞いて、保育士が実際に消火器を使って火を消す練習を行いました👨🚒
「先生頑張って〜〜!!」と大きな子どもたちの声援を受けて、無事に訓練を終えることができました☺️ありがとう、みんな♡
そして訓練を終えたみんなには、お楽しみが….♡なんと目の前で消防車を見せてもらえることに🚒「ピカピカしてる」「おっきいね」「乗ってみたーい」と興味津々!!!「消防車に乗るには消防士になってね」とお兄さんと約束を交わしたみんな☺️将来は消防士になる子もいるのかな….??
今後も一つ一つの訓練を大切にしていきたいと思います。
明日はみんなが楽しみにしているスイートパンプキン作り✨が伸びていないかな?土は汚れていないかな?とみんなで確認しました👍明日はエプロンと三角巾の準備をよろしくお願いします。爪の確認も忘れずに!!
〈おまけ〉
月曜日に植えたチューリップ🌷お友達と一緒に水やり当番を行なっています。お水をあげる時には「おおきくなーれ」とおまじない。「お腹いっぱい水飲んでね〜」「大きくなってね」と優しい言葉をかけている姿も☺️生き物を大切にする気持ちが育ってくれたらいいなと思います。
iPodから送信
0歳児こすもす組 避難訓練
避難訓練で消防署の方が来ての指導がありました。園庭で砂場で遊んでいるところでベルが鳴り、園庭中央へワゴンに乗って避難しました。物々しい雰囲気に泣くことはないもののキョロキョロしていましたが、防災頭巾を被されても外すことはなくしっかりかぶっていましたよ。それだけでも、いろんな状況を受け入れ理解できるようになったんだなと感じます。無事に避難訓練を終えた後は、上井草スポーツセンターに行って来ました。
いつもと違う屋外すぐのエリアでのんびり過ごして来ました。今日も天気が良くて、ぽかぽかと気持ちのいい時間でした。
園庭に出ると、ためらうことなく砂場で遊び始めました。園庭の雰囲気も活気があったので遊びやすかったのかもしれません。そんな姿からも、すっかり保育園の子ども達だなと思います。
促されずとも自ら砂場に入って行き、シャベルバケツを持って遊び始めました。堂々とした遊びっぷりです。
避難訓練。全員ワゴンに乗って防災頭巾をかぶりました。状況に不安な様子を見せることなく、避難ができました。
園庭に集まる他クラスのお友達をワゴンの中から見て、しっかりと周りが見えるようになってきています。
普段と違うエリアを散策中!ちょっと気になりながらも今までは通り過ぎていた場所なので、探索し甲斐があるようです。囲われている場所は落ち着くようです。
遊具遊びが得意な子どもたちは、ベンチに上がるのもたやすいものです。3人それぞれが違うところを見ていますが、群れて一緒にいることが楽しんですね。
楽しそうだなと思ったらすぐに集まってきます。何をしているのかな?とお友達のすることに興味があるんですね。
2歳児 もも組 〜避難訓練と消防車🚒〜
今日も園庭で遊ぼうと外に出ると、いつもと違う人がいることに気がついた子どもたち。
最初は誰だろう…?
といった感じで、ドキドキしているのか…近づきませんでした。
でも保育士と一緒に挨拶しに行った後は、消防署の人だと分かって一安心。
「なんできたのー?」
「これなーにー?」
と消防署の人たちにたくさん質問をしていました!
そうこうしているうちに、「地震です!」と放送が入ります!
「みんな〜先生のところに集まってー!」
という保育士の声にみんなしっかり集まっていました。
避難訓練の後は消火訓練🧯
いつもとは違う雰囲気に、ドキドキ…ワクワク✨
真剣な眼差しで見つめます。
「先生ー!がんばってー!!」
消火訓練の後は本物の消防車を見せてもらいました!!!
大きな消防車を間近に見て、大興奮の子どもたち。
消防署の人に、
「こっちもあけてー!」
「これはなーにー?」
と積極的に質問していました!
最後に消防車の前で写真をパチリ。
消防車を前後左右、思う存分見て大満足の子どもたちでした!
園庭遊びに戻った子どもたちの中には「ウーウ〜〜!」と早速消防車に乗っているつもりでサイレンを真似している姿も見られました。
子どもたちにとってはどんな経験も遊びの一部。でもその中で、子どもたちは日々新しい経験を自分のものにしているんですね。
これからも日々の遊びの中での経験を大切にしていきたいと思います。
1歳児つき組 〜刺激を受けて〜
園庭に出ると雨💧の影響で、できた水たまりに興味津々。
中に入ってみると「気持ちいね😊」と一言。
「冷たくないの?」と質問すると…
「冷たくないよ」「音がするよ」と五感を使った遊びへ。
水たまりの上でジャンプしてみると…
音がすることに気付いた様子👀
お顔にかかっても平気な様子で雨ならではの遊びを楽しんでいましたよ。
しばらくすると…
近くでそら組のお兄さんたちがお水を埋めていることに気が付くと真似っこ。
スコップ持って来てお水はけ💧
真似っこをしているつもりでお砂を入れる代わりにお水を出している姿がとても可愛らしかったです🥰
「これであってるかな?」と言う表情でお兄さんたちの様子を見ながら遊んでいました。
異年齢児と近くで遊んでいたからこその遊び方。色々な刺激を受けながら日々の遊びが広がってきています。お兄さんたちの真似っこ遊びが大好きな子どもたちなので、異年齢児との交流を大切に見守っていきたいと思います。
5歳児 うみ組 みんなの味噌で豚汁作り!
今日はみんなが楽しみにしていた豚汁作り!
何が楽しみってそら組の時に仕込んだ味噌がどうなったかということ!
さっそくお食事の先生が器によそって見せてくれました!
匂いを嗅いだり、触ってみたり…。
「なんかすごい匂い!」
「粘土みたいだね!」
お味噌と一緒に配られた昆布と煮干し!
みんなが不思議そうに見ていると、「この昆布と煮干しでお味噌汁の出汁を取っているんだよ!」とお食事の先生が教えてくれました!
お味噌と昆布と煮干しの観察が終わり、調理に入っていきます!
まずは大根の皮をピーラーで剥いていきます!
そら組の時にもやっているので、思ったよりもスムーズ!
次は皮を剥いた大根を「いちょう切り」
「いちょう切り」と言われてみんなの頭の上には❓が浮かびました。笑
どのように切るのかをホワイトボードに描いて説明すると「あー、知ってる!」と納得!
いざやってみると大根がどんどん小さくなるので切りづらい…。
「なんか大変だったなー…。」と本音がポロリ。
でも最後まで集中して頑張りました!
最後はみんなの切った具や味噌を入れてお鍋でぐつぐつと煮ていきます!
完成したものを給食にみんなで食べました!
「自分の切った大根が入ってる!」
「なんか豚汁気に入った!」
うみ組のみんな大満足でした!
料理をする大変さや自分で作った喜びを味わうことができました!
※給食の豚汁は、子どもたちが調理したものではなく、調理室で作ったものを提供しています。
« ‹ 836 837 838 839 840 › »