アルバム

アルバム
1歳児つき組 ~見つけたよ~
今日は朝からお天気🌞
「お散歩行こうか!」と声を掛けると「おさんぽ?いきたい!!」と準備を始めて出発!
道中にお花🌸を見つけると「せんせい、みて!」とお花を観察。
お友達の真似っこをしてお花を触って話しかけている姿がとても可愛らしかったです🥰
大好きな電車の見える場所に着くと…
「来ないね…」と周りを見渡していると
「あっ!パトカー🚔いたよ」とパトカー🚔に興味津々の子どもたち👦👧
電車🚃が来ても大きなパトカーに夢中でしたよ。いつも見ることができないパトカー🚔を近くで見ることができてとても嬉しそうに見ていましたよ。
その横に電車が通ると「カンカンだぁ」
「おーい!」と両手で手を振っていました。
帰り道に大きな葉っぱを見つけると…
「おおきい!」とお顔に葉っぱを当ててお友達と葉っぱ🍁越しに「いないないばぁ」と覗き合っていました。大きな葉っぱがお気に入りで大事そうに帰り道も持って歩いていました。
色々な物をたくさん見つけることができて楽しかったね!
iPodから送信
3歳児 すみれ組 〜お友達と協力して〜
今日は朝から晴天☀️あたたかい日差しの下園庭でたっぷり遊びました!
ひとりのお友達から始まった山作り。しばらくするともう一人のお友達がやってきて「一緒にやろうか?」とお手伝いをしてくれることに☺️
2人で協力するといつのまにかこんなに大きな山に….🤭「水を少しかけると土が固まるんだよ〜?」と通りかかったお兄さんたちのアドバイスを聞き、少しだけ水をたらしてみることに。そーっとそーっとね👌
ひとりのお友達から始まった山作りもいつのまにかたくさんのお友達で協力しながら楽しんでいました♡お友達がたくさんいるとアイディアもたくさん出てきます!!!
「山の下に水を流さない??」その声を聞くと今度は水を流すために山の周りを掘り始めます✨「水を入れたばっかなのにもう水がなくなってる!?」土がどんどん水を吸収することを発見。1人では気がつかないこともお友達と一緒なら色々なことに気付けるね。
最後は「山にトンネルを作る!!」と山にトンネルを作ってみることに♪山が崩れないようにそーっと慎重に….トンネルが開通すると、トンネルの中でお友達と握手☺️手を繋ぐことができると顔を見合わせてにっこり。お友達と一緒だからできた経験ですね。
今後も子どもたち同士のやりとりを見守り、子どもたちが考えたり、試行錯誤しながらなにかを作り上げる経験を大切にしていきたいです☺️✨
2歳児もも組 ちょっとした変化
今日は園庭で遊んだ後に電車を見に行きたいお友達と上井草駅の方へ電車を見に行きました。
園から出たらまずは蜘蛛さんに挨拶!
保育士の手のひらよりも大きいかな?
など、見比べながら蜘蛛さんの成長や動きを観察して出発しました。
道中、木の実や落ち葉などを、眺めながら踏切に到着し、ちょうど止まっていた各駅の電車に手を振りました。
前回は運転士さんが気づいて手を振ったり音を鳴らしてくれたりしてくれたのですが、今日は忙しそう。。
前回、手を振ったときに鳴らしてくれたのを覚えていた子たちは「鳴らなかったね?」と少し残念そうだったので、次回は鳴らしてくれるかな?と期待しながら帰りました。
生き物や乗り物のちょっとした変化を楽しめるのも散歩の楽しさですね。次はどんな変化が楽しめるかな?
0歳児ほし組 〜できるよ〜
今日は2名のお友達が登園。いつものように朝の集まりの歌を歌ってみると、よく分かっていて、楽しそうに集まってきました。
お名前を呼ぶと、上手に手を上げてお返事ができました。
こちらのお友達は、両手を上げてお返事です。
靴下も受け取り…
履き終わると、テラスに出て自分の靴を見つけていました。
準備をして出発!
園庭では、好きな遊びを楽しんでいました。砂の感触が気持ち良かった様子で、握ってはバケツから出し、砂の付いた手を見る…を繰り返していました。
広い園庭を探索して、三輪車を発見。大きな三輪車は魅力的。つかまるとグラグラと揺れて不安定…それでも押してみると動き出し、その場をぐるぐると旋回して遊んでいました。
お友達の楽しそうな様子をみて、自分も三輪車で遊んでみたくなった様子で、三輪車置き場にやってきました。
お気に入りを見つけて嬉しそうでした♪
毎日の習慣が、小さなお友達にもちゃんと身についているようです☺️
乳幼児合同保育 みつけたよ!
朝、登園すると「園庭行きたい😊」との声が多かったのでいつもより早めに園庭に出ること!
園庭に出るとバケツを持ち虫探しの始まりです👏
乳児クラスのお友だちが虫が見付からずに困っているとお姉さんが「虫探すの得意だから一緒に探してあげるよ」と一言。
「こうやって探せば見つかるよ!」とアドバイスをしながら探していると…
「あっ!ダンゴムシいたよ!」と幼児クラスのお姉さんの声を聞くと👂
「〇〇も見たい!見せて!」
「これ、ここに入れたいな」
「みんなで見ようね!どーぞ」
1人では見つけることが難しかった虫探しでしたが幼児さんのお姉さんの力を借りて、アリさんやダンゴムシを見つけることができました。みんなで見付けることができて喜びを共感しあいながら観察していました。土曜日ならではの異年齢児との交流!異年齢児と遊ぶ機会を大切にしていきたいと思います。
iPodから送信
2歳 にじ組 散歩に出かけると…
スポーツセンターへ散歩に出発すると、なんともも組さんも一緒でした。
広場に着くと、まずは芝生の上に手足を伸ばして寝転んでゴロゴロゴロゴロ〜!
さつまいもになってどんどん転がっていきます。転がり続けるのはかなりの全身運動です。
水分補給をした後は、木陰のベンチで電車ごっこ。電車に乗って、動物園や公園に出発です。
だんだん落ち葉🍂も増えてきました。落ち葉の上を走って、カサカサという音を楽しみ、落ち葉を投げると葉っぱとともに歓声が上がります。
最後は、にじ組もも組一緒に
🎶焼き芋グーチーパー🍠
じゃんけんぽんにみんな力が入っていますよ。
ここからもも組さんとは、お別れして
にじ組は電車を見に行く事に。
レッドアローを2本見ることができました。
来週も天気のよい日には散歩に出かけ、季節の移り変わりを感じて過ごしていきたいと思います。
1歳児たんぽぽ組〜自分で!〜
今日もポカポカ陽気だったので、お散歩へ行ってきました。
昨日とは違う電車が見えるスポットへ!
砂利道だったので、小石をいくつ重ねられるか積み上げていったり
葉っぱに穴を開けて「オバケ葉っぱ」を作ったり
止まっていた白バイを憧れの眼差しで見つめたり
それぞれが、その場で楽しめることを見つけて楽しんでいました。
車が通らない道では、お友達と2人だけで歩けるか提案!
「〇〇ちゃんは、△△ちゃんのうしろだよ!●●ちゃんは、▲▲ちゃんの後ろね!」と一緒に確認をして保育士が手を離します。
初めは間が開いたり、道の中央に寄ったりしていましたが、その都度声を掛けていくと、「まてまてー!」と間を詰めたり、前のお友達の後を確認しながら歩く姿が見られるようになりました。
気になるものを見つけると、2人でしゃがんだり、触れてみたり、保育士と手を繋いで歩く時とは違った子どもたちの世界がありました。
これからも、「自分で!」「自分たちで!」をたくさん経験し、自信や達成感を味わっていってほしいですね。
よいしょ、よいしょ!
よいしょ!よいしょ!
よいしょっと!
みーつけた♡
新しくおもちゃを出したのですが、その中に子どもたちのお口に入るサイズの物もあり、よけておいたのを、見つけたようです。
興味をもち、どうしたら手に入れることができるのか、考えたのですね!
お見事です!
今後も、自分たちで考え、挑戦できるような、ちょっとした仕掛けを作るなどして、「考える力」を育んでいきたいと思います。
0歳児こすもす組 初めての公園!
切通し公園に行きました。上石神井東公園の次に遠い公園です。公園に行くまでの間、道路に落ち葉が沢山落ちていて、その上を歩くといろんな音がするんです。その事に気がついた子どもたちは、上り坂という事も忘れて落ち葉を踏んだり蹴散らしながらとっても楽しそうでした。秋を沢山感じながらのお散歩となりました。公園は敷地が細長く、傾斜を利用した緑いっぱいの公園ですが、クラスでは遊具のある斜面の上で遊びます。遊具には、音を奏でるパイプがあるのですが、滑り台よりも魅力的!音がすることが楽しくて、みんなで激しいオーケストラのように楽しんでいました。
とっても日差しが気持ちよくて暖かく、のんびりと遊べました。
公園に着いて電話をしている間、子どもたちが等間隔に並んで座ったので、そのまま集合写真を撮りました。意図していないと、リラックスした良い写真が撮れるのですね。
階段を上がり、パイプから音が出る事に気がついて、一斉にパイプに興味を持った瞬間です。
パイプを握りしめ、音を奏でることが楽しくて仕方がないようでした。ここからしばらく離れず遊んでいました。
赤いみを拾って落ち葉の上に並べます。
おままごとをしているようですね。
お滑り台が二つ並んでいますが、お友達と一緒ということは、まだ関係ないようですね。
高さの違う、手すりのない階段を上手に上がっていきます。どうやって登ったらいいのかは、身体がちゃんと知っています。
激しいオーケストラが始まりました。こういう時は、まだまだ場所取り合戦が繰り広げられますが、お互いの気持ちを言葉にしながら声をかけて楽しんでいます。
3歳児 すみれ組 〜楽しみがいっぱい♪お散歩遠足!〜
今日は待ちに待ったお散歩遠足!♡「ドキドキしちゃって眠れなかったよ〜」というお友達も。リュックの荷物を確認したら上石神井東公園へ出発ー☺️✨いってきまーす!👋
公園に向かうまでにもお楽しみがいっぱい♪まずは電車をみることに。たくさんの電車が通って大興奮でした🚆帰りも見られるかな??
畑もあったー!!「これは何の野菜?」「ネギだ!いつも買ってるよ」「匂いはするかな?」電車と同じくらい畑にも興味深々でした☺️
畑を過ぎると公園まであと少し。公園につくなり「お腹空いたなぁ」「お弁当はまだ?」ともうお腹がペコペコ😁お弁当はまた後でのお楽しみ♡先生と一緒にお約束を確認してからたくさんの遊具で遊びました!!
今回は遊具だけでなく、探索も楽しめるようスタンプラリーやお土産用のバッグも用意!遊具も人気でしたが、探索もたっぷり楽しんでいました🌱「おもしろい形の葉っぱみつけた!」「どんぐりもあった」「お土産に持って帰ろうっと」思い思いに楽しんでいた子どもたち。
たくさん遊んだ後はお待ちかねのお弁当🍙お弁当が楽しみで仕方なかったみんな♡はやく食べたくてうずうず…..お弁当を食べるみんなの表情は最高でした✨朝からお弁当のご用意ありがとうございました!!!
子どもたちにとっても保育士にとっても楽しい一日になりました☺️「お弁当美味しかったなぁ」「いっぱい木のみみつけたよ」「電車いっぱいみて楽しかった」とお話ししながら帰ってきました🌟今日の遠足が子どもたちにとって一つでもなにか思い出に残っていたらいいなぁと思います。またお家でもお話を聞いてみてくださいね♪
◎お忙しいなか、遠足の準備やはやめの登園をありがとうございました🙇♂️
4歳児ひまわり組 自由に奏でて♪
今日は久しぶりにみんなで楽器に触れて遊びました♪最初は好きな楽器に触れて、自由に音を鳴らしてみよう!
歌をうたいながら、リズムに合わせて音を鳴らしていたお友達も。
「♪チャチャチャおもちゃのチャチャチャ!」
一人が歌い始めると、他のお友達も一緒にリズムに合わせていて、自然と合奏が始まりました。せっかくなので、みんなで「♪おもちゃのチャチャチャ」「♪幸せなら手をたたこう」「♪どんぐりころころ」の歌に合わせて合奏をしました。前回の合奏を覚えていて、保育士を見本にしなくても自分たちで自由に音を鳴らしていました。みんなで合奏する中で、「できたね〜」「綺麗な音だった!」「楽しいね!」と、音が合わさる心地よさを味わっていたひまわり組さん🌻
その後も自由に触れられる時間を設けると…カスタネットを鳴らして、
子どもA「今何てお話したでしょうか?」
子どもB「う〜ん…わからない」
子どもA「一緒に音を鳴らそうって言ってたんだよ!」
子どもB「やろう!やろう!」
と、楽器で会話をしていました。
楽器を使った表現の仕方はいろいろ♪楽器を使って会話をしようとする、楽しい発想に感心してしまいました。
園庭遊びでは、お家ごっこや砂山作りで大盛りあがり♪秋風が心地よい天気の中、たっぷりと日差しを浴び遊んでいた子どもたちです!
砂山チームはいつの間にか泥遊びに発展…!お洗濯、よろしくお願いいたします…。
« ‹ 846 847 848 849 850 › »