アルバム

アルバム

2021年11月5日

3歳児 かぜ組 お友達と一緒に…!

今日はゆっくり園庭で遊ぶことにしたかぜ組さん!全員園庭に出て、お部屋に戻る時間までたっぷり遊びました😊

IMG_0934.jpg

今日は過ごしやすい一日だったので、子どもたちはマットを何枚か敷いて、ゴロンと寝そべり日向ぼっこ☀️
お友達と一緒に「あったかいね〜♪」と話しながら気持ちよさそうにしていました✨

IMG_0935.jpeg

こちらは何かを探している様子…🤔何を探しているのか見守っていると「また逃げられちゃった〜」と残念そう😂どうやら葉っぱに止まっていた蝶を捕まえようとしているところでした!逃げられても諦めずに「もう一回やってみる!」と言いお友達と協力して挑戦する姿が見られました😊

IMG_0937.jpg

お友達や、うみ組のお姉さんたちが鉄棒で遊んでいるのを見て「鉄棒やってみる!」とのこと。手はつかめるけど、足がなかなかかけられない…だけど諦めずに何度も挑戦👍お友達からのアドバイスもあって足をかけることができました!
お気に入りの遊びをお友達と一緒に楽しんだかぜ組さんでした!


2021年11月5日

4歳児そら組〜協同性〜

気持ちの良い青空に誘われて、朝一番から園庭へ。
砂場で4人が砂山づくりを始めました。
「私は白砂を運ぶ!」
「わかった!おれさまたちは、山を大きくする!」
「〇〇くん水運んできてくれー!」

IMG_3531.jpg

それぞれ役割分担をし、砂山はどんどん丈夫に大きくなっていきました。

IMG_3532.jpg

そろそろ良さそう!お楽しみのトンネルづくり。
「こっちから掘るから、この辺掘って!」
楽しそうな様子に別の遊びをしていた子も「いーれーて!」
「じゃあ、ここ掘ったら〇〇くんとつながるね」

IMG_3534.jpg

「つながったか??」
肘まで真っ黒になりながら、夢中でトンネルを掘っています。

IMG_3535.jpg

「向こうが見えるよ!」
「こっちもつながったよー」

IMG_3538.jpg

『協同性』とは、友達と関わる中で、お互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したり、充実感をもってやりとげることです。
砂山トンネルづくりを通して、友達と協力しながら1つの活動を創り出す力の育ちを感じました。


2021年11月5日

0歳児ほし組〜ぽかぽか園庭遊び〜

今日もぽかぽかいいお天気!
元気いっぱい!園庭で遊びました。

image1.jpeg

大好きなシャベルを見つけると、わっせわっせと持ち歩きながら園庭内をお散歩していました!

image2.jpeg

あれれ?こちらのお友達もシャベルを持っていますね!お友達が持っている姿をみて真似してみたのでしょうね!

image3.jpeg

ベンチではのんびり砂遊び!湿った土はひんやり冷たくて気持ちいいね!

image4.jpeg

お砂場に綺麗な落ち葉が落ちていました!落ち葉に触れて感触を味わっていました。

image5.jpeg

園庭に落ちている小石を拾ってシャベルに乗っけていました!『たくさん拾ったよ』と言っているかのように嬉しそうにたくさん小石の乗ったシャベルを見せてくれましたよ。

一人一人が好きな遊びを楽しみました!
来週もたくさん遊ぼうね♪


2021年11月5日

2歳児もも組 好きな遊び

今日は上井草スポーツセンターへお散歩へ行った子とお部屋で遊ぶ子に分かれました。お部屋の子はじっくりとレゴブロックやままごと遊びを楽しんでいました。

image1.jpeg

散歩へ行ったお友達は園から出てすぐに蜘蛛の巣を見つけて観察を始めました。
「ネバネバかな?」「蜘蛛いるかな?」
と、気になったことを言葉にして実際にやってみようと行動に移そうとする姿がとても楽しそうでしたよ。

F40E3021-40B7-450B-9697-38857B1B04CF.jpeg

上井草スポーツセンターについてからは芝生を転がったり走ったり、木の実探しをしました。体を思い切り動かした後は「お腹減ったぁ!!」と言いながら保育園へ。

26284310-1D8C-48B9-9139-DB8E89EF6F49.jpeg

ご飯の前に紙芝居のおいしい物クイズをして、みんなで好きなものを食べました。

9CA789F3-C657-4F8A-9895-9818F9F4970A.jpeg

金曜日で疲れも見られる日なので自分たちで自分のしたい遊び、好きなものを選んで食べる真似っこなど、どの子も満足いくまで出来て達成感に満ちた表情を浮かべていましたよ。

日中は鼻水、お昼寝中は咳をする子の姿が増えています。大きく体調が崩れずに、来週も元気に登園する姿を楽しみにしています!


2021年11月5日

5歳児 うみ組 どうなってるのかな?

来週がサツマイモ掘りということで、「サツマイモについて知ろう」週間となっているうみ組!

今日も実習生がサツマイモについてお話をしてくれました!
「昨日の畑には何があった?」という問いかけから、「大根!」「里芋!」という答えが返ってきました!
それらの野菜や他の野菜と比較しながらどんな風にサツマイモは育つのか、イラストを交えて教えてくれました!

IMG_5623.jpg

お話のあとに、ホワイトボードをずらすと…何か準備してあるではありませんか!?
「それなにー!?」と子どもたちも興味津々✨
麻紐でできたツルを引っ張ってみると…
大きなサツマイモが登場!!!
実習生から来週の月曜日にサツマイモを制作で作ってみようという提案がありました!

IMG_5626.jpg

前回はサツマイモの種類や色の話をしてくれていて、月曜日の制作では個性豊かサツマイモができそうだなと今から楽しみです!


2021年11月5日

1歳児つき組 楽しい遊び

さて、昨日のアゲハチョウの赤ちゃんは元気かな…🦋モゾ動いていて観察。

「赤ちゃん、おはようーだね」

「おはよう」

image.jpg

とりあえず、逃げていなくてホッと…♡

葉っぱをむしゃむし食べているような様子。もっと、大きくなるんでしょうか。

(苦手な方…すみません。新しいつき組の仲間です😊)

image.jpg

今日は何しようか…「どんぐりでも作ろうか?」

「うんうん!😊」

早速、どんぐり作り。

楽しいことが始まると感じてくれているようで自然にたくさんのお友達が集まってくるように…

保育士「みんなでお目👀を貼って、口を描くよ👄」

子ども「私はバイキンマン色にする!」

子ども「○○は赤!」

保育士「バイキンマンの色は紫?」

子ども「そう、紫!」

自分のイメージをしっかりともっていますね。

image.jpg

楽しい事は率先してお手伝い。

「クレヨンを使うよ」という声を聞いて、保育士が用意していると…

トコトコ運んできてくれるお友達。ありがとう。

image.jpg

シールをペタ!

目の位置なども少しずつ分かってきている様子ですね👀

image.jpg

みんなで相談して、ホールに行くことに。

みんなで「今日は何しようか♬」と相談するのもいい時間。

色々なことを楽しんできたので選択肢もたくさん。

image.jpg

ホールでは大好きな滑り台。

その滑り台で遊んでいる姿を見ていると素敵な場面がありました。

保育士が一緒に滑ると…

子ども「先生、どうぞ」

保育士「先生、滑っていいの?」

子ども「うん、先生どうぞー」

両手を膝の上に置いていると…

子ども「おててはここ」

と滑り台のふちを持つように教えてくれました。

保育士「何でここ持つの?」

子ども「あのねー(転んでしまうようなしぐさ)」

きっと、ケガするよってことだったんでしょうか。

色々なことを理解するだけでなく、それに気付き、周りの人に伝えることができる。

image.jpg

大切な力が育ってきているなぁと感じています。


2021年11月4日

3歳児 かぜ組 楽しみにしていた遠足!

今日は楽しみにしていた遠足の日!お天気も晴れて遠足日和でしたね☀️
お弁当とレジャーシートを保育園に置いて、リュックを背負ってお友達と手を繋いで上石神井東公園まで出発しました✨

IMG_0809.jpg

公園で遊ぶだけでなく、電車を見るのも楽しみの1つ!今日は3回電車を見送りました!両手をぎゅっと握って、お願いのポーズをして「ドラえもん号にしてください〜!」「紫の電車(レッドアロー)お願いします〜!」と可愛いお願いをしていました😆

公園に着いてから、早速遊具で遊びたい気持ちでいっぱいなかぜ組さん。遊ぶ前に先生とのお約束から…😌
お約束の話を聞いた後に自分が行きたい遊具へ走り出しました!

IMG_0825.jpg

大きい船の遊具は子どもたちに大人気です。「運転しまーす!」とハンドルに見立てて船を運転していました!「先生!海に落ちちゃってワニに食べられるから乗ってね!」と誘ってくれたので一緒に船に乗って探検しました☺️

IMG_0844.jpg

「〇〇ちゃん、一緒に乗ろう?」とお友達を誘ってブランコを楽しむ様子も見られました😌ブランコも人気の遊具なので、数を数えて順番を待っていました♪

image1.jpeg

最近は、鉄棒で遊ぶのがお気に入りなかぜ組さん!初めて上石神井東公園に行った時は鉄棒が使えなかったので、鉄棒で遊べることに大喜び👏「見てみて〜!」とぶら下がったり、クルッと回っていました😳

image1.jpeg

たくさん走って、たくさん遊んだ子どもたち。「お茶飲みたい〜」とリュックの中から水筒を取り出し、お友達と仲良く水筒タイム♪いつもはお水だけど、今日は自分の水筒でちょっぴり特別な気分です✨

image2.jpeg

保育園に戻ると、みんなが楽しみにしていたお弁当の時間♡保育園に戻る間も、お弁当の話で盛り上がりました!
園庭でゆっくりお友達と美味しいお弁当を食べました✨

image3.jpeg

園庭で食べていると、皆のおいしそうなお弁当の匂いに蜂がやってきたので急遽お部屋でお弁当を食べることに…😂
「皆のお弁当がおいしそうだからこっちに来ちゃったのかな?」とお話しながらお弁当の時間を楽しみました😌

image4.jpeg

お家の人が皆のために一生懸命作ってくれたお弁当美味しいね🍙

皆が楽しみにしていた遠足…遊具でたくさん遊んだり「宝物だよ〜」と言いながら大きな葉っぱやどんぐりを拾ったこと、皆でお弁当を食べたりなど子どもたちにとって楽しい思い出の1つになったかと思います☺️今日の遠足の出来事、是非お子さんに聞いてみてください😊

お忙しい中、遠足の準備ありがとうございました!

image1.jpeg


2021年11月4日

4歳児ひまわり組 ありがとうカブタロウ

みんなで大切に育てていたカブトムシのカブタロウが動かなくなっていたことに気が付いた子どもたち…。
最初は「冬眠かな?」「疲れて休んでるのかも…」と、様子を見ていたのですが、それでもなかなか動かないカブタロウ…
「死んじゃったのかも…」
と、カブタロウが天国に行ってしまったと考えていました。
「悲しいけど、お墓を作ってあげよう!」
と、園庭に出るとさっそくお墓作りを始めました。

image1.jpeg

「どこにお墓を作る?」
「ここだと赤ちゃんがいたずらしちゃうかも」
「ここの土は固すぎて、カブタロウが痛いかも…」
どこがいいかみんなで話し合い、柔らかい土のところに決めていました。

image0.jpeg

埋める前に最後のお別れをしました。
「カブタロウありがとう」
「天国でも元気でね」

image2.jpeg

優しく土を被せると、葉っぱやどんぐりなどたくさんお供えしました🍂

image3.jpeg

夏から秋の期間、みんなで大切に育てたカブタロウ。カブタロウを育てる中で、カブトムシだけでなく他の生き物にも興味関心をもち、捕まえて観察したり、図鑑で調べてみたりしていました。虫が苦手なお友達も、虫に興味をもち触ってみようとする姿が見られました!
今回カブタロウが天国に行ってしまい、悲しい気持ちもありましたが、「なんで死んじゃったんだろう?」と、考えていた子どもたち。
「触りすぎて弱っちゃったのかな」
「怪我をしちゃったのかも」
「秋になって寒くなったからだよ」
「ずっと生きてられないもんね」
と、子どもたちの中で命について考えるきっかけになっていました。カブタロウを大切に育てたことで、自然への探究心や好奇心が育まれ、命を感じ生命の尊さを学んだことかと思います。
カブタロウ、ひまわり組のとこにきてくれてありがとう!大好きだよ!


2021年11月4日

1歳児たんぽぽ組〜歩いてゴー❗️〜

今日は電車を見にお散歩へ行ってきました。

image1.jpeg

今日は15名全員登園!
保育士は3名!
ワゴンの定員は6から8名!
歩けるお友達は、お友達と手を繋いで歩きます。
保育士と手を繋げるのは2ペアまで。
安定して歩けるペアは、保育士のエプロンの裾を掴んで歩きます。
誰と手を繋いでるのか、誰の後ろを歩くのか、ちゃんと覚えて、歩けるようになってきました。
「つなぎたくない!」
「ワゴンにのりたい!」
と訴えるお友達もいますが、交通ルールや、この後に待っている楽しいことを伝えながら、手を繋いで歩いてみよう!と思えるような声掛けを工夫していっています。
年明けには、ワゴンを使わずにお散歩に行けるようになるかな😊?

image2.jpeg

「カンカンカンカン…」と踏み切りの音がするけど、なかなか電車の姿が見えず、覗き込むたんぽぽ組さん。
「あおかな?」「きいろだよ!」「ドラえもんかなー?」と、何色の電車が来るのか、待つ時間も予想しながら楽しんでいました。

image3.jpeg

「きたー!」
「やったー!」
電車が通る度に大喜び!

image4.jpeg

また、早く走り抜ける電車を必死に目で追い観察するお友達もいます。

image5.jpeg

立ち上がろうとするお友達がいると、「危ないから座って!」と教えてあげていました!

歩くのが上手だったので、予定より早く到着し、時間もたっぷりあったので、次の電車が見えるポイントへ移動!

image6.jpeg

もっと近い場所で電車を見ることができて大興奮!

image7.jpeg

近くに落ちていたドングリや、猫じゃらし、たんぽぽなど、様々な自然にも触れ合いました。

image8.jpeg

サイレンを鳴らしたパトロールカーや、消防車にも遭遇!

image9.jpeg

「がんばれー!」と、手を振り応援していました。
最近、「お仕事をしている」ということがわかり始めてきたようで、応援するようになってきています。
自分が知らないところでも、いろいろなことがあるんだと、想像できるようになってきたんですね!
明日も様々な発見と刺激を探しに行こう!


2021年11月4日

4歳児そら組〜表現すること〜

今日はホールに行って、楽器遊びをしました。ピアノに合わせて楽器を鳴らしたり…

IMG_3516.jpeg

保育士の合図を見ながら、楽器ごとに音を鳴らし、重なり合う音の心地よさを感じました。
みんな、今度はどの楽器に合図がくるか、保育士の方を集中して見つめていました!

IMG_3485.jpg

園庭に出ると、真っ赤なモミジを見ながら「秋だー!!」と踊りだす女の子たち。体いっぱいで喜びを表現している姿がかわいらしかったです。

IMG_3520.jpg

「先生にも秋あげるよ」と、エプロンのボタンの穴に枝を差し込み、モミジの飾りをつけてくれました↓
『秋をあげる』素敵な表現ですね。

IMG_3521.JPG

つき組の子が、保育士にアンパンマンを描いてもらっているのを見て「私も描けるよ」とアンパンマンをスラスラ描いていました。大好きなアンパンマンが増えて嬉しそう!

IMG_3522.jpg

楽器を鳴らしたり、踊ったり、描いたり。最近は、家庭で出た廃材を寄付してもらい、色々なものを作ることにも夢中になっている、そら組の子どもたちです。
遊びを通して、新しい表現の仕方や自分の好きな表現方法を見つけていけると良いなと思っています。


«  847 848 849 850 851  » 


アルバム