アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組〜お散歩〜
今日は上井草スポーツセンターへお散歩へ行ってきました。
朝、「今日はお散歩行くよ」と伝えてあったので、靴を履いて準備を済ませると「(園庭を指差し)こっち?」「(ワゴンを指差し)こっち?」と、どちらへ向かうのか保育士に確認をしていました。
手を繋いで歩いたお友達は、階段から。
ワゴンに乗ったお友達は、エレベーターで、それぞれグラウンドへ向かいます。
着いたら一斉に走り出します!
保育士が転んだふりをすると「大丈夫ー?」と、駆け寄り
引っ張って立ち上がらせてくれます。
優しい♡
そんな姿を見て、お友達も真似して助けてくれます。
優しさが、広がっていきますね!
塀をはさんで、お友達の姿を見つけると、「おーい!」とお互いに手を振りあっています。
久しぶりの再会かのように喜び、またそれぞれの遊びへ戻っていきます。
よく会う、近所の人との触れ合いも!
一緒に遊んでくれる優しい人と認識したようで、自ら歩み寄ったり、身に付けているものを自慢しに行ったり、微笑ましい交流が見られます。
景色を見ながら、「おかあさんいないねー!」「ほんとだねー!」「どこかなー?」など、子ども達同士の会話があちこちで聞かれます。
一方的ではなく、きちんと会話が成立しています!
保育士が水分補給の準備を始めると、自然とみんなが集まってきました。
日々の習慣が身に付いてきているのですね!
安定した生活リズムを繰り返し、次は何をするのか、見通しをもてるように過ごしていきます。
2歳児クラスにじ組 どんぐり拾いに行ってきたよ🎶
お散歩バック持って、どんぐりを拾いに行こう!
初めて行く公園に、みんなワクワク😆
電車がたくさん通り、レッドアローも間近で見れて大興奮‼️
公園にはたくさんのどんぐりが落ちていて、みんな夢中になってどんぐりを拾っていました。
すぐ隣にショベルカーを発見!
みてーこんなに集めたよ〜。
いっぱい拾ったね。お土産にしようね。
保育園に帰ると、「運動会したーい!」まだまだ元気が有り余ってるようです。
ホールで玉入れと、かけっこを楽しみました。
どんぐり拾いだけが目的でなく、落ち葉やお花、飛行機など、戸外でのさまざまな物を発見し、興味を持てるようなお散歩を心がけています。
お散歩先まで保育士と手を繋がなくても上手に歩けるようになってきました。
幼児クラスに向けて少しずつ長い距離のお散歩も行きたいと思います。
3歳児 かぜ組 遠足楽しみだね♪
4日はいよいよ楽しみにしていた遠足の日です✨
「今日は2の日で明日は保育園休み、4の日は何の日かな?」とクイズを出すと「遠足の日!」と嬉しそうに答えたかぜ組さん!
今日は遠足のしおり作りをしました☺️
好きな色の画用紙を選び、のりをつけてしおりの完成です!
園庭で遊んでいたお友達も「作る作る〜!」と言いお友達と一緒にしおり作り♪
しおりを作りながら、お弁当に何を入れてもらうか伝え合う姿も見られ遠足を楽しみにしているんだなと思いました☀️
しおりを作りながら「晴れるといいね〜」「お弁当楽しみだなあ」と遠足の日をとても楽しみにしている様子が見られました✨
そして、給食を食べる前に遠足のお話をしました。遊具で遊ぶ、お弁当を食べる…など遠足は楽しみがいっぱいです😊当日は子どもたちと一緒に「楽しい」気持ちを味わっていきたいな…と思います☀️
遠足の持ち物の準備等よろしくお願い致します!
★玄関前の掲示、お部屋の扉前に「お散歩遠足について」のお知らせ(お渡ししたかぜ組お散歩遠足についてのお手紙と同じ内容です)を掲示しているのでご覧ください。遠足当日、8時50分までに登園お願い致します。お休みする場合は8時までにご連絡ください。
1歳児つき組 相談しよう!
「今日は何をしようか…みんな、相談しよう」
「今日はホールで遊ぶ?園庭で遊ぶ?」と相談。
「ホール!」
今日の遊ぶ場所はホールに決定。
こちらの問いかけも理解し、お返事してくれる様子が多くみられるようになっています。
「今日は何して遊びたい?」
「〇〇したい!」こんなやりとりを大切にしています。
自分の遊びたい場所、やりたいことをいつでもできる環境。それが1番、自分の好きな場所で好きなことを思い切り楽しむことで経験したことは大きな学びになります。
子どもたちと一緒に相談する中で伝え方など学んでいってくれればいいなと思っています。
みんなで決めたホール遊び。
いつも以上に張り切って、向かいます。
今日は階段で…保育士の真似をして手すりを一生懸命持つお友達も😊
5歳児 うみ組 いろいろな色、いろいろな種類。
今月はサツマイモ掘りがあるため、実習生がサツマイモの種類を教えてくれました!
サツマイモの色といえば皮が赤紫色で、焼き芋にしたの時の中身は黄色を思い浮かべますよね?
しかし、今回はなんと紫色や白色、オレンジ色のサツマイモを紹介してくれました!
子どもたちも「えー!!!オレンジ色なの!?」とびっくり!
まだいろいろな種類のサツマイモがあるかもしれないと植物の図鑑を持ってきて調べてみますが、見つからず…。
そんなときにはお助けマンの先生登場!
先生がさらに調べたサツマイモの写真を見て、最近うみ組でブームになっている「図鑑作り」に発展していきました!
今までは興味があるものを調べて終わっていましたが、最近では調べたものを形にして自分たちの知識として残しておくようになりました。
興味や知識の幅を広げて、サツマイモ掘りをさらに楽しめるようにしていきたいと思います。
2歳児 もも組 〜ドングリころころ♪〜
今日はドングリを拾いに保育園周辺を散策してきました♪
紙コップにスズランテープを通した簡単なドングリ入れを肩にかけ、出発!
道の途中では大きな蜘蛛の巣や…小さな赤い花を発見👀✨
「おはなあったよー!」
と見つけるとすぐ保育士やお友達に教えてくれます。
ドングリへの期待でいっぱいのお友達からは、
「早く行こうよ〜」
なんて声もありました。
そしてドングリ拾いの場所に到着!
以前よりいっぱいのドングリに、大興奮の子どもたち。
たくさんのドングリの中から、色々なものを見つける子どもたち。
「みてー!ぼうしあったよー!」
「みどりのがあった!」
「ぼうしかぶってるの!」
「いっぱいとったよ♪」
お気に入りのドングリを見つけて、コップを山盛りにする子、自分のポッケに詰め込んで満足そうな子、みんな思いおもいの楽しみ方で集めていました♪
そのあとは少し電車をみてから保育園へ。
帰り道では、
「ドングリころころどんぶりこ〜♪」
とみんなご機嫌で歩いて帰りました!
大人には同じような風景でも、子どもたちは変化を敏感に感じとっています。深まる秋を感じられるよう、天気のいい日には散歩を積極的に楽しんでいきたいと思います♪
0歳児こすもす組〜沢山あそんだね〜
今日は上井草スポーツセンターに行きました。
道中では座って電車を!!
電車が通ると指差しをしたり、拍手をして嬉しそうに見ていました。
スポーツセンターにつくと、たんぽぽ組のお兄さんお姉さんの真似をして坂を登ったり降りたりしたり、
お友達を見つけると、「バイバーイ」と手を振ってたり、「ばぁ!!」としていました。
座って滑る事を伝えるとみんなで、座っても坂を滑っていました。
4歳児ひまわり組 あっという間に…🍂
今日から11月。毎日朝の会で日にちの確認をしているのもあり、今日から11月ということを知っている子が多かったです。「もう11月?」「10月あっという間だったな〜…」と言っていたお友達だちも!運動会に遠足…楽しいことが盛りだくさんだったのもあり、子どもたちにとってもあっという間に感じたようです。
11月はどんな月になるかな?子どもたちと楽しいことをたくさん見つけ、充実した月にしたいと思います♪
そんな今日は好きなことをして遊ぼう!と、子どもたちと話し合い、お部屋と園庭にわかれて遊びました。
園庭遊びでは、「逃走中ごっこする人〜?!」と誘い合い、みんなで逃走中ごっこが始まりました。
その後「逃走中ごっこ」→「氷鬼」→「代わり鬼」と、様々な鬼ごっこを楽しんでいた子どもたち!
以前はすぐに違う遊びになってしまうことが多かったのですが…遊ぶ中でみんなで話し合ったりルールを決めたりすることが増え、さらに集団遊びが盛り上がるようになり長い時間鬼ごっこで遊ぶようになっています。また、体力もついてきたので、永遠に走り続けている子どもたち…元気いっぱいです!
こちらでは、築山が崩れて凸凹になっていることに気付き…
「これじゃ、つまずいて転んじゃうね」
「工事しよう!」
と、築山を直す工事が始まりました。砂を持ってきては水を少しかけて固めて…を繰り返していくうちに、完成!元通りになりました♪
砂場で山を作ったり泥団子を作ったりする中で、砂の性質に気付きどのようにすれば頑丈になるか学んでいた子どもたち。
改めて子どもたちは遊びを通して、いろんなことを学んでいるのだと感じた場面でした。
みんなが築山を直してくれたおかげで、安全に遊べるね!ありがとう😊
4歳児そら組 たっぷりと!
昨日は、ハロウィンでしたね🎃
朝の集まりで「ハロウィンの日に合言葉があるんだけどみんなわかるかな?」みんなに聞いてみると、「トリックアトリート」とみんな知っていました😌中には、「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ」まで覚えているお友達まで…👻お菓子を沢山もらったと嬉しそうに話をしていた子どもたちでした😊
さて、今日は天気も良かったのでたっぷりと園庭で過ごしました!
このポーズは……!
ソーラン節ですね。うみ組が運動会で披露したのを真似て踊っていました!また、はじめの言葉なども覚えていて「ちゃんと記憶に残っているんだな」と先生もホッとします😊
来年が楽しみだね♪
他にも、お神輿を担いでいた様子もありました!よく覚えてる〜!!
サッカーのPK対決をしているお友達もいました⚽️
葉っぱを見て、「葉っぱが赤色に変わってきたね」とお友達が秋を知らせに!!季節の移り変わりが分かりますよね♪
ひまわり組のお友達が何かをやっていますね。「何をやってるの?」とそら組のお友達が聞いてみると、「築山を直してるの」と答えるひまわり組のお友達!「僕も入れて!」とひまわり組とそら組の共同作業で築山を直してくれました。
ありがとう😊
それぞれ、好きな遊びでたっぷりと遊んだそら組でした😊
1歳児たんぽぽ組 マルチパーツでアスレチック!
いつものように園庭に出ると、たんぽぽ組さんが一番乗り!
広い園庭を見回して、何をして遊ぼうかな?
タイヤが並んでいるのを見つけたお友達。よいしょよいしょ。渡れるかな?
タイヤの上を渡るのはバランスをとるのが難しいと思ったのか、タイヤの中央の穴から穴へと渡ることに。考えましたね!
こちらは2段重ね。さらにレベルアップです。⤴️
穴から穴へ。両手両足を使って渡りきりました!すごいっ。
飲料ケースを運んで。。。
できたものは?
アスレチック?並べた先にはタイヤの橋とつながっています!
次第に遊びの幅が広がって、ボールを転がしながら前へ進んでいます。落とさないように、そーっと。そーっと。
いつのまにか、保育士が遊びの環境を提供しなくても自分たちで考えて遊びを作り出せるようになってきました。たったの数ヶ月で。。。成長しましたね!!
危なくないように見守りながら、子どもたちの発想や遊びを大切にしています。
« ‹ 849 850 851 852 853 › »