アルバム

アルバム

2022年2月2日

0歳児こすもす組 鬼のパンツ

昨日今日と二日間にわたって、豆入れを作りました。豆入れの3色からどの色を選ぶかは、明確に”この色”がいいということは難しいので、何となく手を伸ばしたものに決まりました。折り紙を貼るのも大きな模造紙に貼ったことはありましたが、個人の物として貼るのは初めてです。ましてや立体的なものに貼るので、違う面にも貼れる事を知らせないとわからないので、そこはちょっとずつ手伝いながら貼って行きました。のりを付けた折り紙は、両手で持たないとクルッと丸まってしまいますが、どの子もちゃんと両手で持って広げて貼っている姿には感心しました。両方の手を使い、ここまで指先が上手に使えるようになっているとは思いませんでした。折り紙の色も「これ!」とちゃんと自分で色を選びます。「終わり」も自分で決めて、終りました。そんなやり取りからは、すっかり赤ちゃんの姿は見られません。できた作品は、とっても素敵な作品に仕上がっています!

image1.jpeg

貼った折り紙を上から上手に押して貼り付けることを、自分でやっていて覚えました。上から抑えるって、自らするのはなかなか難しいことなんですよ。

image2.jpeg

大きい折り紙ではなく、あえて小さいものを選んで貼ろうとしています。扱うものが小さければ小さいほど、指先が上手に使えないと難しい作業になりますね。

image3.jpeg

しっかりと両手で押さえながら、押さえたその親指で器用に貼っていますね。この作業に興味があるからこそ、自分の感覚で集中してできるんですよね。制作を楽しむのに月齢は関係ないなと思う場面でした。

image4.jpeg

同じ色は同じ面に、上から何枚も重ねて貼っていました。色んな貼り方を楽しんでいる姿を見ると、「普通」や「当たり前」の概念がない子どもたちは、とっても素敵だなと思いました。

image5.jpeg

お互いにとても真剣です。お友達はもはや見えていません、自分のことに集中して真剣です。

image6.jpeg

おりがみを広げて、どうやって貼ろうか、どれを貼ろうかと考えている様子が伝わってきます。一つ一つ個々の考えが、作品のいたるところに見られます。

image7.jpeg

こんなにかわいい作品に仕上がりました。子どもたちにとっても、”自分で作った”自信作ですね。

豆入れに使った後は、何を入れましょうかね!?


2022年2月1日

4歳児そら組 〜楽器ってたのしいね〜

お部屋遊びでは、
手作りのギターに、スズランテープの肩掛けを付け足していました。

image2.jpeg

そら組の壁にある色んな楽器のポスター。日頃から指差しては「これなぁに?」と興味を持っています。

image1.jpeg

今日はギターを肩から下げて、ピックやマイクも使って演奏していたお友達♪とっても楽しそうです。

園庭では最近タイヤ遊びが人気!!

image4.jpeg

何段も重ねてから登り、
タイヤの穴に入ったり出たり。

image3.jpeg

image5.jpeg

タイヤがぐらぐら揺れるので、
「押さえててあげる」とお友達を支える頼もしい姿や、
『どの位揺れているのか』を感じながら、タイヤの積み方を真っ直ぐに修正する場面も。お友達と声を掛け合い協力します。何段目のタイヤを直せば良いかな?頭もフル回転!

他にも、サッカーやターザンロープや乗り物や砂遊びなどをして、体もいっぱい動かして遊んでいました♪


2022年2月1日

4歳児ひまわり組 衣装を着てやってみました!

今日は、大きくなったね会の取り組みを行いました!朝の集まりで、「体操する時は、衣装着てやりたい」と要望があったので、衣装を着て体操をしました!
みんな、気分が違うのか普段より大きな声で歌ったり、踊ってたりと少し違った様子!やっぱり、衣装着て踊るのって良いよね♪本番が楽しみだね!

IMG_8404.jpg

次は、フラプープ!
「衣装脱いだ方がいいんじゃない〜?」と子どもたちから提案が!なんでか聞いてみると、「壊れちゃうかもしれないよ?」とでてきました。一方で、大丈夫だよ壊れないと思うから一回やってみようよ」と言っているお友達も!話し合いの結果、着ながら1回やってみることに!
やってみると…!衣装を着たまま、できました!本番もきたままでやると決まりました♪

IMG_8398.jpg

モチベーションがあがってきたひまわり組、あと少し頑張ろうね!!
取り組み後、たっぷりと園庭とお部屋に分かれて好きな遊びを楽しんでいました!


2022年2月1日

2歳児 にじ組 にじ組工事現場!

「ここは、こうじげんばでーす。」
「気をつけてください!」
「通れません」
元気な声が響いています。
タイヤや縄跳びを使って、工事が始まったようです。

image1.jpeg

工事現場なので、危険!
「通れませーん」と西側の通路を封鎖していましたが、赤ちゃん達が園庭へ行く通り道。
「通りたいみたいだけど、どうすればいいかな?」と相談してみると‥。

「じゃあ、こっち(土の上)通ってくださ〜い」と、指をさしながら道案内していました。
優しい工事現場です。

image2.jpeg

ロープをタイヤや木につなげて新しい工事も始まりました。

image3.jpeg

「こっちの柱まで繋げるの〜」とタイヤを運んできています。

image9.jpeg

「あと、一個で完成だよ」と最後のタイヤを運んで来た時にちょうど、三輪車のお友だちが通りたい様子。

image5.jpeg

どうするのかと、見守っていると
最後の一個のタイヤをもう一度持ち上げて、「いいよ」と通らせてあげていました。

image6.jpeg

三輪車通過後、
無事タイヤを柱までつなげ完成!

image7.jpeg

工事現場に登って遊びました。

image8.jpeg

タイヤと縄跳びで、
工事現場をそれぞれがイメージを自由に膨らませて遊んでいました。
所々で、他のクラスや小さなお友だちがやってきて自分のイメージと違うことも起こりましたが
どうすればよいかその都度、考えている姿、頼もしかったです。


2022年2月1日

0歳児ほし組〜自分でできるよ!〜

園庭へ行く前の身支度の時間です。

保育士から靴下を受け取ると、自分で履き始めました!履き口を広げて……

image1.jpeg

入りました!そのまま、上まで引き上げて、自分で履くことができました♪

image2.jpeg

次は、もう片方も!
自分で履くことができると、とっても満足そうな表情をしていましたよ!

image1.jpeg

そんなお友達の姿を見て、チャレンジしているお友達もいました!

image2.jpeg

次は上着を着ます。
「ぼくの上着はこれ〜!」と言うかのように、自分の上着を見つけて保育士のところまで持ってきてくれました。

image3.jpeg

上着を見つけて、自分で袖を通そうとしているお友達もいました!

image4.jpeg

自分でできることがどんどん増えてきたほし組のみんなでした☆


2022年2月1日

0歳児こすもす組〜

今日は竹の子児童遊園にいき遊びました。

image.jpg

お砂場に穴を発見!
ニコニコしながらハマりにいっていました。

image.jpg

そのあとはお砂の中に手を埋めて「あれれ??」とお友達と顔を見合わせ、思いっきり手をあげて「あっ出てきた!!」というやり取りをお互い繰り返し、砂の感触を楽しんでいました。

image.jpg

お砂場や遊具で遊んだ後はみんなで座って日向ぼっこ!
1人が座っているとみんなきて座っていてかわいかったです。


2022年2月1日

3歳児 すみれ組 〜自分の気持ちと相手の気持ち〜

最近友達との関わりが深くなってきた分、自分の気持ちと相手の気持ちが上手く交わらず言い合いになることも増えました。そんな時は、保育士がすぐに言い合いを止めに入るのではなく、怪我がないように様子を見守り、なるべく子どもたち同士で気持ちを伝え合うことを大切にしています。

園庭に出ると、すみれ組以外の友達がたくさんいます。もちろん小さいお友達もたくさん!!どうやら使っていたタイヤを小さいお友達に持って行かれてしまい、「やめて」と怒っていたすみれ組さん。無理やり小さい子からタイヤを奪ったりして小さいお友達もよくわかっていない様子。「どうしたらいいと思う?」と聞くと「優しくお話ししてみる」とのこと。「それはいま私たちが使っているから持っていかないで?」「あとで貸してあげるね?」と自分達で考えて言葉で伝えると、小さいお友達も納得した様子。

IMG_1514.jpg

「先生!〇〇ちゃんが泣いてる」と1人のお友達が保育士の元へやってきました。「〇〇が嫌だったの」と教えてくれたのですが、相手もなんだか暗い顔。「お友達も何か気持ちがあるかもしれないよ。お話ししてみたら?」と伝えると2人で気持ちを伝え合い、話し合い、最後はお互いにごめんねをして仲直り♪

IMG_1515.jpg

「ごめんね」と伝えたら、すぐにケンカは終わるかも知れません。ですがこれで解決!とはならずになんだか心の奥でモヤモヤしますよね。大人もきっと同じ。子どもたちがどんな思いで、「ごめんね」なのかが大切だと思っています。お友達とのたくさんのぶつかり合いを通して自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを考えたりする経験を大切にしていきたいです。


2022年2月1日

3歳児 かぜ組 さんぽう作り

2月3日の節分に向けて、子どもたちとさんぽう作りをしました。折り紙を折って作るのが上手なかぜ組さん。
さんぽう作りでは、色画用紙を使いました!

IMG_1146.jpg

「折り紙じゃないから固いね〜!」と話しながら一生懸命作ります。「ちゃんとアイロンして折らないと!」指先を使ってしっかり折りました😊

IMG_1147.jpg

形ができたあとは、お絵描き!「どんな鬼にしようかな♪」子どもたちの鬼のイメージはどんな鬼なのかな…?「可愛い鬼にしたいな」とお友達と話しながらペンで鬼の顔を描いていました☺️

IMG_1151.jpg

「3の日にどんな鬼が来るかな?怖い鬼だったらどうしよう!」「鬼がきたら豆を投げるんだよ!」「でも豆がないね!豆も作らなきゃね!」と節分の日を楽しみにしている子どもたちです✨
まださんぽうを作っていない子もいるので、明日も一緒に作っていきたいなと思います😊


2022年2月1日

2歳児もも組 友達との関わり

今日は園庭とお部屋で遊びました。
節分に向けての制作作りをしているお友達の姿を温かい目で見ている姿が微笑ましいですね。

96BDF55F-5116-46C4-A628-35FE617672A6.jpeg

園庭ではみんなで1つのタイヤに入ろうとしていました。

29A0963C-9A99-4EDE-BB0D-0443225804CB.jpeg

「せまいよー」と言いながらもどうにか4人で入ろうと試行錯誤していましたよ。

お友達の事が気になって見守ったりお友達と一緒に遊ぶのが楽しい子どもたち。言葉や表情など様々な形でお友達とのやり取りを楽しんでいます。時々、トラブルにはなりますが、仲立ちをしているとどの子も少しずつ相手の気持ちに寄り添おうとする姿に嬉しく感じます。

集団生活だからこそ人と人とのやり取りが経験できるのでしょうね。まだまだ、自分の思いが強い時期ですが、これからの成長も楽しみです。


2022年2月1日

1歳児つき組 ~にぎにぎ~

園庭に出ると「先生、おにぎり🍙作ろう」とおにぎり作り!

※おにぎりは泥団子のことです。

image0.jpeg

お水を多く含んだ泥を両手にまずは形作り。

「できるかな?」とお弁当のお歌を歌いながら形を整えている姿が微笑ましかったです🥰

保育士が形を整えると「お砂かけるの?」と白砂をかけて崩れないように調整。

image1.jpeg

「こんな感じかな?」と白砂をかけていると「大丈夫?」というお友達の声が・・・

image2.jpeg

「これ、(白砂)かけて硬くするの!」

「○○もお手伝いするね😊」と一緒に調整。一人では難しいこともお友達と一緒なら楽しさも倍ですね!

image3.jpeg

無事に完成すると園庭にいるお友達に「○○のおにぎり🍙できたんだ!」と見せてあげ「○○も作りたい!」と一緒に泥団子を作っていましたよ。

お友達と一緒に作る楽しさを感じて遊んでいた子どもたち。周りのお友達が困っている様子に声を掛けて一緒に完成できる喜びを共感しあっている姿に成長を感じました。子ども達同士の関わりを大切に遊びを見守って行きたいと思います。


«  852 853 854 855 856  » 


アルバム