アルバム
アルバム
1歳児たんぽぽ組 オニがいっぱい
今日は、朝の牛乳を飲んだ後、「オニをつくりたーい!」というお友達がいたので、さっそく作ることに。
まずは、鬼の髪の毛をクレヨンで描きます。「もじゃもじゃー!」と言いながらクレヨンでぐるぐるぐる。それぞれ好きな色を選びます。
こちらのお友達は、縁にひとつずつぐるぐる。
こちらのお友達は「髪の毛」だから、黒い色を連想したのかな?
初めてクレヨンを持った時は指に力が入らず、ぐるぐるはなかなか難しかったのですが、いつのまにかこんなに力強く描けるようになりました。
髪の毛ができたら、今度は顔のパーツとツノを貼っていきます。
「オニって何だ?ツノって何かな?」まだなかなかイメージは持ちにくいですよね。
こちらのお友達はツノの形が鼻をイメージしたらしく、ツノがお顔の真ん中にきています。これは顔のパーツや位置をしっかり認識できているということ。すごいですね。
10人いれば10通り!可愛らしいユニークなオニが出来上がりました。
もうすぐ節分。
保育園にはオニは来るのでしょうか?ドキドキ。楽しみです。
5歳児 うみ組 お面にする?帽子にする?
今日は節分に向けての制作をしました!
今回は画用紙で鬼の帽子を作ろうと思ったのですが、あることを先生がひらめきみんなに提案!
「画用紙で鬼の帽子を作るお友達と廃材で鬼のお面を作るお友達分かれてみたらどう?」
「いいねー!じゃあ帽子やる!」
「僕は廃材でお面作りたい!」
普段の遊びから決められたものより自分たちで考えて何かをするのが好きなので選べるようにしてみました!
帽子作りのお友達は画用紙を半円に切って円錐の形にしていきます。
でも円錐の形にするのが、思ったより難しく先生に手伝ってもらいながらなんとか完成!
お面作りのお友達は自分の顔の大きさに合う廃材を持ってきて、思い思いの鬼を作っていきます!
トイレットペーパーの芯を角にしたり、お面をかぶれるよう画用紙でバンドを作ったり工夫がいっぱいです!
帽子の円錐ができたお友達も顔や牙など好きなように鬼の顔を作っていきました!
できたお面や帽子はクラスの窓のところに飾っています!
お迎えの際には是非見てみてください!
3歳児 かぜ組 久しぶりのお散歩♪
子どもたちに「良い天気だし、久しぶりにお散歩に行く?」と聞いてみると「行きたーい!!」と大喜び♪久しぶりに三谷公園までお散歩に行きました😊
久しぶりのお散歩なので、改めて交通ルールやお散歩に行く時の約束を確認して出発しました☺️
公園に着くと、誰もいなかったので「誰もいないね〜!滑り台沢山使えるね♪」「でも他のお友達が来るかもしれないから仲良く使わなきゃね!」と子どもたちの中で公園で遊ぶときの約束を思い出していました☺️
早速遊具で遊ぶ子どもたち。前は「ちょっと怖いよ〜」と言っていたのが「見て見て!簡単に登れるよ!」と自分の力で登っていました✨登ると、下にいるお友達や先生を見て「やっほ〜」と手を振っていました!
「鬼ごっこやろう〜!」とお友達を誘って鬼ごっこが始まりました!最近は子どもたちだけでルールの遊びをして楽しむ姿が見られます!
大きな滑り台もお友達と一緒に。「手繋いで滑ろう〜!」と何回もお友達と一緒に滑り台を滑りました😊
時間になるまでたっぷり公園で遊んだ子どもたち…。「久しぶりに公園行けて楽しかったな!また行きたいな〜!」と嬉しそうに話していました😄
最近は大きくなったね会の取り組みが多かったので、お散歩に行けてウキウキな気分の子どもたちでした!
0歳児こすもす組 成長を感じます。
今日は、久しぶりにワゴンなしでお散歩に行きました。でも、誰かに手を繋いで歩いてもらわないと大人の手が足りません。さて….どうしようかっ?すると、月齢の高いお友達が今日はお断りせずに「手を繋ぐ!」と前向きな姿を見せてくれたんです。ありがたいですね。そして、往復とも誰も抱っこをすることなく歩いて帰ってきました。子ども達も言葉の理解と行動が伴うので、ワゴンがないと無理だな….っとわかるのかもしれませんね。帰りは、いろんなアイテムを手にして気分を上げて帰ってきましたが、こんなお散歩がこれから増えてくれたらなと思いました。
ワゴンがないのでみんなで、公共の場で久しぶりに一緒にエレベーターに乗りました。やっぱりここでもみんな座ります!慣れたものですね。
何気ない子ども達の姿です。保育士から付かず離れず、そして子ども同士の遊びや興味の刺激を受けながら、同じ事をしてみることが、また楽しいのですね。
偶然にも女の子だけが残って一緒に歩き始めました。これだけでもかわいい姿です。
そして、男の子達はどんどん走って先に
行くと、同じ目的地に到着し遊び始めました。少しずつ、受ける刺激も変わってきているのかもしれませんね。
両手を広げて待っていると、こんなにも笑顔で一生懸命に走ってきてくれるんですよ!(★を外したくなります)4月の頃は、こんな姿はまだまだ想像もできませんでしたね。
お友達の真似をして、またぐのではなくて一つずつ踏んで降りる事にトライしています!
0歳児ほし組〜わら半紙で豆作り♪〜
今日はわら半紙で節分の豆作りをしました。
保育士がわら半紙を持ってくると、何だろう?とみんな興味津々な様子。
こうやってにぎにぎすると、小さくなるよ〜
真似っこして、にぎにぎ♪
ちょっと形が変わってきたね。
もっとにぎにぎしたら、丸くなってきた!
丸めたわら半紙を、投げて遊ぶお友達もいました。エイッ!
1人投げるとまた1人。エイッ!
床に散らばったわら半紙を袋に入れてくれるお友達もいましたよ。
これで節分の日も鬼退治できるかな?!
その後は園庭へ行って遊びました。
3歳児 すみれ組 〜こわい鬼?優しい鬼?〜
もうすぐ節分!!節分に向けて鬼のバッグを作りました。まずは好きな色の鬼を選んで、顔のパーツをペタペタ♪どんな顔ができるかな??
「先生福笑いみたいだね!」この間の新年子ども会で1番盛り上がった福笑い。今回はちょっとした福笑いの要素を取り入れてみました。みんな真剣!!!
ツノは、自分達でハサミを使って切りました。ツノを2つつける子もいれば、2つ、3つつけたりとツノも個性的★思わず「おにーのパンツはいいパンツ〜♪」と口ずさむ姿も。
「鬼の怖い顔にしたい」「優しい鬼がいいなぁ」「強い鬼にしたい」と子どもたちがそれぞれイメージする鬼を作り上げていました。怒った鬼、困った鬼、笑っている鬼、色々な表情の鬼が完成。出来上がった鬼を見て、友達と一緒に盛り上がっていた子どもたち。上井草保育園にも本物の鬼がくるかな….?今週は節分があるので出来上がった鬼のバッグで楽しみたいと思います(o^^o)♪
4歳児ひまわり組 衣装作り!
今日は、大きくなったね会で着用する衣装を作りました♪
画用紙や折り紙、紙テープなどいろいろな素材を用意!
それぞれ、好きな素材を使って自分なりの衣装を作っています!
また、好きな形、大きさ、長さ…と色々工夫していました!
みて〜ひまわりつけた!ハートつけた!
ほしつけた〜★など色々!
紙テープで模様にしたり、折り紙を折って貼ったり!
画用紙を丸く切って、顔をたくさん描いたお友達も!みんなそれぞれ違った衣装を作る事が出来ました!
(世界で1個の衣装かも…♪♪)
本番まで残り6日!
子どもたちと一緒に頑張って行きます!体調を整えて、楽しんでいきたいですね!
2歳児クラスにじ組 お砂場に集まって。
今日も園庭に出ると気の合うお友だちとそれぞれ好きな遊びを始めます。
ビールケースをテーブルにしておままごとをするそうです。今日はどんなご飯を作るのかな?
お友だちが鉄棒をやる姿を見て、やってみたい気持ちになりました。でもどうやったらできるのか分からず、お友だちにもう一度やってもらったり、先生に補助してもらい挑戦していますo(^▽^)o
お友だちと遊んでいるとお互いの気持ちが噛み合わない事もありますよね。
お互いの気持ちを聞いて仲直り(^-^)
お砂場で担任とお友だちが遊んでいると、珍しくみんな集まってきました。
今日はお砂場がオレンジ色の帽子でいっぱいになりました(^○^)
先週まで体調を崩しておやすみしていたお友だちも登園し、賑やかなにじ組さんが戻ってきました(o^^o)
1歳児たんぽぽ組 鬼って何だろ?
今日は、お部屋チームと園庭チームに分かれて遊びました。園庭を選んだお友達は支度をして園庭へ。
帽子、靴下、ジャンパー、靴。出発の支度も随分と手慣れてきました。
急いで園庭に向かいますが、お目当てのブランコはすでにうまっていました。
どうするかな?と様子を見ていると?
ブランコがあくまで座って待つことに。
保育士が声をかけなくても、自分たちで考えて行動しています。
ただ待つだけでは暇。。。と思ったのか?こちらのお友達はお絵描きをして待っています。
よーく考えていますね!
一方お部屋チームは?
保育士が製作の準備をしていると興味津々。やりたーい!と集まってきます。
「これなに?」
「オニだよ。」
「オニって何だ?」
最近ではスーパーでも節分に向けて鬼のおめんを見かけることが多いので、イメージを持てる子もいました。
オニのツノは二本にしよう!
オニの目玉シールを剥がして貼っていきます。
シールが指にまとわりついてなかなか自分のイメージする場所に貼れず、何度も剥がして貼り直していました。
顔のイメージをしっかり持てていて驚きました。
かわいい鬼が窓から見ているように見えます。
園庭から戻ってきたお友達も、鬼のお顔を見て「何だ何だ?」と興味津々です。
これからかわいい鬼が増える予定です。どんな鬼ができるかな?明日も楽しみです!
1歳児つき組 子どもたちの成長
今日は園庭に出る前に節分制作の続き。
手作りのお豆を入れる鬼のカップを作ることに。
保育士が準備をしている時から「鬼さん、作る?」とウキウキな様子。
今日の制作で保育士が悩んだことが一つありました。
角をどうしようかな…。
・クレヨンでお絵描きして色を塗ったり、模様を描いたりするのか
・廊下の鬼と少し変え、小さな丸シールで模様をつけるか
丸シールが良かったですが、小さくてまだ扱いが難しいかなと感じたことと剥がしにくい素材であったこと。
まだ難しいかなと思いつつ、シールで挑戦してみることに。
やっぱり剥がしにくく、「できない…」「とれないな」と苦戦する姿がありましたが、成長を実感する時間になりました。
剥がせなくてもどうしたら剥がせるか…考えながら頑張る姿。
少し剥がれやすいように保育士が手伝うと自分でも工夫して剥がしてみようとする姿。
前までだったら、「先生、できないー」「はがれないー!」とみんなから言われ、大慌てという状況でそのようなことを想定していたんですが、自分でやってみる!と挑戦する姿が多く見られました。
できなくても諦めずに自分でやってみる!と挑戦し、貼れると嬉しそうな表情。
かわいい角ができたことも嬉しいですが、みんなのこんな姿を見ることができ嬉しい気持ちでいっぱいに。
難しいかなと感じましたが、挑戦してみて良かった!と思いました。
色々と考えながら活動を取り入れていくのですが、子どもたちの今の姿を見て考えていきたいと思います。
« ‹ 853 854 855 856 857 › »
















































