アルバム

アルバム

2021年10月27日

4歳児ひまわり組 あと一日寝たら…♪

遠足が近づくたびに、「あと◯回寝たら、遠足!」とカウントダウンをしていた子どもたち。
とうとう明日は遠足♪今日は遠足に向けてお散歩バックやシールラリーの制作を行いました。
シールラリーは、夏祭りの時に行ったのを覚えていたので、大喜びで作っていた子どもたち。

image0.jpeg

お散歩バックは、名前だけでなく好きな絵も描いていました。名前を書くのが難しい時は見本を見ながら挑戦したり、お友達に手伝ってもらいながら一緒に書いてみたり…
最近お手紙交換が流行っていて、文字に興味をもつお友達が増えています。諦めず最後まで頑張って自分の名前を書こうとする子が多かったです。

image1.jpeg

「明日、晴れてほしいから…」
と、お天気マークをたくさん描くお友達も♪☀️子どもたちの願いよ届け!明日、晴れますように…!

image2.jpeg

制作の他にも、明日の遠足の約束事や持ち物についても話し合いました。ずっと楽しみにしていた遠足というのもあり、とても真剣な表情で話を聞いていた子どもたち。みんなでバスに乗ったりお弁当を食べたり、特別なことがたくさん!公園でも総合遊具やどんぐり拾いが楽しみなようで、何度も会話の中にでてきていました。秋の自然をたくさん感じながら、お友達や保育士と楽しい時間を過ごせればと思います🍂
遠足の持ち物は、子どもたちにも伝えているので、ぜひお子さんと一緒に準備をしてみてください。そして…お弁当のご用意、よろしくお願いいたします!

image3.jpeg

園庭遊びでは、テレビ番組の影響から「逃走中」ごっこが流行っているひまわり組。いつもの鬼ごっことは少し違うので、子どもたち同士で話し合いルールを確認しながら楽しんでいました。自分たちでルールを決め、遊びを発展する姿に成長を感じます!曇り空でしたが、たくさん身体を動かし汗をかいて夢中になって遊んでいました。


2021年10月27日

0歳児こすもす組〜お散歩に行けなくて〜

今日はお散歩に行こうと歩いていると、雨が降ってきたので保育園に戻りホールで遊びました。

image.jpg

まずはハシゴ!!
何往復もしたり、梯子の枠の中に座ってお喋りをしながら別の遊び方をして楽しんでいました。

image.jpg

その後はみんなで並んでピアノ!
音が出て嬉しそうに演奏していました。

image.jpg

青いテープにそって追いかけっこ!
お友達に応援されながら「まてまて〜」と追いかけていました。


2021年10月27日

2歳児 もも組 〜園庭とすみれ組のお部屋で遊んだよ〜

今日は雨がポツポツ…降ったりやんだりの微妙なお天気。
でも元気なもも組の子どもたちに聞くと、「園庭でたーい!」ということで、雨の切れ間を狙って園庭へ繰り出しました。

すると、散歩に行く前のかぜ組さんが、カマキリを見つけてくれました👀✨

2D5E0561-6402-4A2E-995E-4070675DF287.jpeg

ドキドキしながら捕まえようとする子どもたち。

IMG_6176.JPG

ぎゅっとしようとするお友達がいると、「やさしくねー」という言葉が自然と出てくるようになりました。
保育士がさらに、
「強くしちゃうとえーんえん、いたいいたいって泣いちゃうよ」
と伝えると、
「そうだよねぇ」
と虫に優しくしようという思いがしっかり育ち始めていることに感動しました😌

こちらはぬかるんだ泥で泥だんご作り。

image1.jpeg

泥だんご作りの途中で少し雨が強まってきたので屋根のあるテラスやお部屋に移動しました。

お部屋のグループはすみれのお部屋を借りておままごと♪

A012BD7D-C3D3-4C43-B1E9-E3938BD5AD41.jpeg

「いらっしゃいませー!」と大きな声で呼びこみます。
「おねがいしまーす」
「〇〇えんでーす」
「どーぞー!」
と、ごっこ遊びも本格的になってきています。

こちらは置いてあった鉛筆削りに「なぁーにー?これ?」と興味津々。

F516EA33-3D09-4D89-A583-1DD5DB6E7A70.jpeg

保育士が、
「鉛筆削りだよ、こうやって削ると綺麗になるよ」
と伝えると、
「こうー?」
と逆方向に回して笑ったり、保育士と一緒に削って楽しんだりとちょっとお姉さんお兄さんの気分を味わいました♪

遊びの幅や遊び方から、子どもたちの成長を強く感じるこの頃。
少し先を見据え、お兄さんやお姉さんに憧れて、大きくかっこよくなりたい!という思いも大切にしていきたいと思います。


2021年10月27日

1歳児つき組 くしゃくしゃぺったん

「園庭に行こう」と支度をしていると…雨が☔

お部屋に戻り、やりたいお友達はお花紙を使って制作をしました。

「何色にする?」と好きな色の画用紙を選び、何をするのかドキドキした様子の子どもたち👧👦

image0.jpeg

「○○○は黄色!」

「△△は青!」

お花紙も好きな色を選んで「くしゃくしゃ😊」

image2.jpeg

画用紙についている両面テープも「自分で」と一生懸命剥がしています!

上手くできないときは保育士が少しお手伝い。

自分で剥がす達成感が味わえると拍手👏して喜んでいましたよ🥰

image3.jpeg

両面テープを取った後はお花紙🌼

保育士「くしゃくしゃするよ」と伝えると合言葉に様に「くしゃくしゃぺったん!」と掛け声合わせて両面テープの上に貼っている姿がとても可愛らしかったです💕

できた作品を何に変身するのかお楽しみ!

「自分で」と自分でやってみようとする姿が増え、全部お手伝いするのではなく最初だけお手伝いするようにして達成感を味わえるようにしています。子どもたちの気持ちに寄り添いながら見守っていきたいと思います。


2021年10月27日

2歳児クラスにじ組 お散歩に行きたかったね…

上井草スポーツセンターに出発!
信号を渡ったころに雨が降ってきてしまい、Uターンです…

少し雨が止んできたのでテラスの前で遊びました。雨がやまないかな?
たらいのお風呂にあったまりながらお話が弾みます😀

IMG_5234.jpg

雨が止むと飛行機になって、飛び回るほど嬉しそう🎶

IMG_5236.jpg

大好きなブランコや鉄棒にもまっしぐらに向かっていました。

IMG_5232.jpg

今日はお姉さん先生が一緒に遊んでくれて、みんなのテンションも盛り上がっていました!

ご飯の前にお姉さん先生に絵本を読んでもらったよ。
絵本に出てきたお野菜、今日のご飯に入ってるかな?


2021年10月27日

5歳児 うみ組 大人顔負け!

遠足まであと2日の今日は小金井公園で何をして遊ぶかをみんなに考えてもらいました!
先生からのお願いは「みんなで楽しくできる遊び」です!

IMG_5483.jpg

「1人ずつやりたい遊びを出してみようよ!」
1人のお友達の意見でやりたい遊びを出してみることに!

5つほどやりたい遊びが並び、どうやって決めるのか見ていると「みんなが手を挙げて、全員手を挙げた遊びはみんなで楽しくできる遊びだよ!だから、みんな全員が手を挙げなかった遊びから消していこう!」という提案が出ました!

その方でやってみると…
全員が一致する遊びがありません。
さすがに困ってしまった様子でしたが、さらに意見が出ました!
「芝生の場所だから線が引けないよね?
サッカーは線が引けないからできないよ!」
この意見から「線を引かないとできない遊び」をピックアップ!
サッカーとリレーとばくだんゲームが消えました。

IMG_5488.jpg

すると残ったのは鬼ごっことダルマさんが転んだになりました!

IMG_5493.JPG

一度うまくいかなくても考え方を変えて、次の案を考えていく姿は大人顔負けでした!


2021年10月27日

1歳児たんぽぽ組 秋を見つけに

今日は、ワゴンに乗ってお散歩に出発!!
ちょっと遠くまで行ってきました。

image1.jpeg

電車をみて。

image2.jpeg

早速。。。秋みーつけた!
視線の先には?

image3.jpeg

栗と柿。

image4.jpeg

じっくり観察して出発!!

image5.jpeg

到着したのは、観音山憩いの森。

image6.jpeg

image8.jpeg

さあ!ドングリはあるかな?

image9.jpeg

雑木林。なんだかワクワクします✨

image10.jpeg

落ち葉を踏みしめると、サクサクパリパリと音がなってワクワク!

image11.jpeg

ドングリみーつけたっ!!

image12.jpeg

みんな夢中でドングリを拾っていました。

image14.jpeg

image15.jpeg

image16.jpeg

見てみてー!!こんなに拾ったよ!
笑顔で見せてくれます。

今日拾ったドングリはお土産に持ち帰りますね!

一緒に秋を感じていただけたら嬉しいです。😊✨🍁


2021年10月27日

3歳児 すみれ組 〜久しぶりのお散歩〜

今日は久しぶりのお散歩!上井草スポーツセンターに行ってみよう☺️と出発したのですが….しばらくすると雨がパラパラ☔️行き先を変更して電車を見に行くことにしました。今日は上井草駅ではなく行ったことのない場所♪

IMG_1831.jpg

歩きながらもたくさんの発見や気付きを楽しんでいたみんな🤭✨「あ!数字の3だ!!!」

IMG_1847.jpeg

「ハートの形をしてるのはドクダミっていうんだよ」

IMG_1833.jpg

「水たまりおっきい♡」入りたくなっちゃうけど我慢我慢…😊

IMG_1834.jpg

踏切の前で電車を見ました!!ほし組さんもお散歩にきていたので赤ちゃんと一緒にみることに☺️「次はどんな電車が来るかな〜?」レッドアローに快速電車。色んな電車を見ることができました!

IMG_1839.jpg

「ドラえもん電車が見れますよに…」とお願いする姿も。

IMG_1842.jpg

散歩先で地震が来たことを想定して避難訓練も行いました。落ち着いて保育士の話を聞いて集まることができました◎いつどこで起こるか分からない地震。そんな時のために練習したり備えたりすることが大切ですね。

IMG_1846.jpg

またみんなでお散歩に行こうね☺️


2021年10月26日

4.5歳児合同保育〜久しぶりの泥遊びって楽しい〜

今日は、4.5歳児合同で園庭とお部屋で過ごしました。昨夜に雨が降り、園庭には水たまり…。水たまりがあったのですが、子どもたちは嬉しそうに園庭へ出て「泥遊び久しぶりだな〜」などと、クラス関係なく、仲良く遊んでいました。夏が終わり水遊びが無くなって、今日みたいに水たまりがあると子どもたちは高揚しますよね♪

IMG_3198.jpg

水たまりの中でサッカー!?をやっているお友達もいました⚽️

IMG_3205.jpg

「花火がドーン、花火がドーン」とうみ組の子どもたちは花火をあげていました🎆

IMG_3211.jpg

水たまりを寝そべっていた3人組!服の汚れなんて気にしない!😂
顔にまで泥が付いちゃってます…!

IMG_3216.jpg

泥遊びの他には、お店ごっこをしていたお友達も…♪「カレーはいかがですか〜?」とカレーを売っていたひまわり組のお友達。売っていると1歳のお友達が買いに来てくれました!「小さい子だからおまけに多くしちゃう」などサービスが良いお店の人でした…⭐️

IMG_3207.jpeg

ターザンロープの上まで登っているお友達もいたよ✨

image1.jpeg

今日は久しぶりに泥遊びを行ったので、服が泥だらけになっています。保護者の皆様、大変だと思いますがお洗濯よろしくお願いします。


2021年10月26日

2歳児 もも組 〜雨上がりの園庭で〜

朝から雨が降っていましたが、遊ぶ時間にはスッキリ✨晴れていました☀️

園庭に出ると大きな水たまり。
お兄さんやお姉さんが水たまりで遊んでいるのをみて、もも組の子どもたちも水たまりへ突撃していました…!!

保育士も裸足で入ってみると、深い所や影の所は冷たく、浅瀬の所は太陽のおかげで温水に。そこで、どうしても水たまりで遊びたい子には浅瀬の所で遊ぼうか、と伝えました。

AE291048-30F6-44F0-A583-D96F2ED8ACF6.jpeg

お兄さんの真似をして、バスマットを敷いてジャンプ!

「せんせい!どろちょうだい!」
とお願いされて泥を渡すと…
「うわっ!重い!」
といつもよりずっしりとした砂に気がつく子。
「先生おだんごどうぞ〜」
と泥だんごを作ってくれる子も。

砂場ではのんびりおままごと。

24AAEA29-0166-47EB-BAB1-666ECCA78922.jpeg

湿った砂のお陰で、型抜きも簡単でした!

「お花さんにおみずあげたいの〜」

IMG_6167.JPG

と、ジョウロで水をかけてくれていて、その優しさに心が温かくなりました。

こちらはアリさん探検隊。

「あっ!ありさんとありさんがおすもうさんしてる!」
「どれどれー?」「みせてー?」
とみんなで一緒にアリさんを楽しんでいました♪

水たまりを使うことはこの時期避けたいものではありますが、気温や子どもたちの体調と思いを配慮していくことで、子どもたちには自由に遊んでもらいたいです。
その中で学んだことが、子どもたちが考える新たな材料になることを願っています✨


«  853 854 855 856 857  » 


アルバム