アルバム

アルバム

2021年10月25日

1歳児つき組 色々な体の動かし方

急に寒くなり、鼻水が出ているお友達が増えています。

今日はホールで少しゆったりと過ごしました。

巧技台の滑り台。思ったより滑らなかったようで足を使ってスルスル…

途中で立ち上がろうとする姿もあり、ドキドキ…できることも増え、色々なことに自分で挑戦するようになりました。

image.jpg

1人の子がハイハイを始めると一緒に。

楽しそうにハイハイ。

歩くようになり、あまり見なくなったハイハイですが、力が必要ですよね。スピードも速くなり、びっくり。

image.jpg

疲れたら休憩。

いつもは自分の遊びをマイペースに楽しんでいるお友達も「一緒にやりたいな…」と輪の中に入るようになりました。周りのお友達の様子をよく見ています。

image.jpg

滑り台、逆さにのぼりたいお友達。

後半は逆さから上ることはできるように準備。

腕の力だけでなく、足の裏をしっかりと付けて、力いっぱい進んでいく姿が見られます。

image.jpg

マットではハイハイで山に登り…お尻でスルスル滑ってきます。

image.jpg

「まてまてー」と追いかけるとケラケラ笑いながら逃げていきます。

走るのも速くなってきていますね。

image.jpg

全身を使って遊ぶことができました。

腕の力、足の力、色々な動きを経験する中で体の使い方を学び、遊びにいかしていきます。

毎日元気に遊ぶことが1番の学びになっているんだなぁと改めて感じる日となりました。


2021年10月25日

0歳児こすもす組〜

今日は上井草スポーツセンターにいきました。

image.jpg

お散歩の準備をしていると、お友達の帽子も持ってきてお友達に「はいどうぞ!!」と渡していました。

image.jpg

帽子が取れちゃったお友達がいると「僕が被らせてあげるね!、」とお友達に帽子をかぶさせてあげていました。

image.jpg

テラスではお兄さんに靴を履かせてもらって嬉しそうでした。

image.jpg

スポーツセンターの芝生に着くと、アリさんを見つけて嬉しそう!!

みんなで観察して楽しんでいました。

image.jpg

そのあとはフェンスから見える景色に大興奮!フェンスにしがみついてみていました。

 

 

 

 

 

 

 

 


2021年10月25日

1歳児たんぽぽ組 全身を使って✨

今日は暑くもなく寒くもなく。活動しやすい気候でしたね。まさしく、スポーツの秋!!
園庭の至る所で身体を動かして遊ぶ姿がみられました。

image1.jpeg

ボールを持って。。。せーのっ!

image2.jpeg

ポーンっ!!!
両手を使って上投げです。以前は前に投げたつもりが、あれれ。後ろにボールが!!なんてことがよくあったのですが、ずいぶんと安定して投げられるようになってきました✨

image3.jpeg

こちらは飲料ケースの上に全身を使ってよじ登っています。
頑張れ頑張れ!!保育士が手を貸さなくても自分で登れるようになってきました。

image4.jpeg

こちらは仲良く鉄棒にぶらーん。
手の力もしっかり付いてきました。

image5.jpeg

身体を動かすのが気持ちの良い季節。たくさん身体を動かして、風邪に負けない丈夫な身体を作っていきたいですね!(^-^)


2021年10月25日

2歳児 もも組 〜みんな一緒に〜

お天気に恵まれ園庭遊びを満喫する子どもたち。

今日は三輪車や四輪車が沢山使えたので、みんなで一緒にテラスを走っていました🚲💨

A16B25F6-D926-45D5-8A94-BBD8A30F7EAB.jpeg

一列に並んで「待って〜」「待てぇ〜」
と追いかけたり、
「後ろに乗っていいよ!」
とまるでタクシーのようにお友達を乗せる姿も。

三輪車をひっくり返して車輪をくるくる…

047B7055-1924-4B3C-ABE7-6F50EEDAEA93.jpeg

園庭側のテラスではお家を作ってのんびりぽかぽか…

F966D449-3BEE-4D27-841E-6E2A3F33A707.jpeg

「むしさん、いるかなー?」

6028ED54-526F-4C81-BCE5-B2D94EA1076F.jpeg

1人が探し始めると、お友達が集まって…
「あっ、ダンゴムシ沢山いたよー!!」

お部屋の中でも、
「あっ、ここじゃない?」

IMG_6132.JPG

と、お友達同士教えあってパズルを楽しんでいました♪

最近は保育士が間に入らないでも、お友達同士だけで遊んだり、誘い合う姿が多くみられます。
遊びの中で自分で考えて工夫する姿も見られるようになりました。
子どもが自分たちで考え作り上げる力をこれからも見守っていきたいと思います。

今週はハロウィンのためのカバンも作る予定なのでお楽しみに♪🎃


2021年10月25日

2歳児クラスにじ組 園庭遊び大好き🎶

朝、子どもたちに園庭とお散歩どっちがいいか聞いてみると、園庭で遊びたいという子が多かったので、園庭で遊ぶ事にしました。
靴下や靴を出すと、どんどん準備を始めます。

IMG_5184.jpg

ロープを使って揺らしっこ。
ぶつからないように気をつけてね。

IMG_5187.jpg

追いかけっこを始めると、いつの間にか人数が増えていますね。
そっちは行き止まりだから捕まっちゃうかな(^_^;)

IMG_5188.jpg

大木の小さい枝に縄跳びの穴をさして

IMG_5190.JPG

 

IMG_5191.jpeg

うんとこしょ、どっこいしょ!
スポーンと抜けると「やったーダイコンが抜けた!」縄跳びをダイコンに見立てていました。

IMG_5193.JPG

抜けるとダッシュ💨
どんな遊びをしていても走るほど元気です。

IMG_5192.JPG

砂場の砂を持ってきて、工事中です。
この後、築山でも工事していました。

IMG_5197.jpeg

ブランコも空いていたのでたくさん乗れて大満足!

IMG_5198.jpg

お友だちにやり方を教えててもらってコツをつかみブタのまるやきも1人で出来るようになって嬉しそうでした。

IMG_5199.jpg

これからも子どもたちの思いを聞きながら遊ぶ場所や遊びを決めて過ごしていきたいと思います。


2021年10月25日

5歳児 うみ組 みんなありがとう!

今日は遠足に向け、誰と手を繋ぐのかみんなに決めてもらいました!
話し合い開始5分ほどでほとんどのお友達が手を繋ぐ人を決めましたが、まだ話し合い中のお友達がいます。
なかなか話がまとまらなさそうです。

IMG_5474.jpg

そんな困ったときはみんなに相談!
「じゃんけんで勝った人が手を繋ぐ人を選べばいいんじゃない?」
「だるまさん転んだで決めたら?」
「椅子取りゲームは?」など子どもたちなりに決め方を考えてくれました。
その意見を含めてもう一度話し合い。

IMG_5476.jpg

しかし、今日の話し合いの時間だけでは決まらず、また後日決めることになりました。
長い時間ですが、周りのお友達も待っていてくれて、話し合いをしていたお友達は「みんな待っていてくれてありがとう!」とお礼を伝えていました!

IMG_5477.jpg

話し合いをしていく中で、話し合いがまとまらないことは多くあります。話し合いをしている子たちの困りをクラスで共有し、みんなで助け合うことも大切な力だと思います。そんな経験を今のうちから積めるように心がけていきます!


2021年10月23日

0歳児ほし組~1番乗り!~

今日は園庭へ行きました。

まだ誰も居なくて、1番乗りでした!

ハイハイでどこへいくのかな?と見ていると、築山を上り始めました。

頂上に到着すると、枯れ枝を発見!

手でつかんで嬉しそうに左右に振っていました。

下りるときは、そのまま後ずさりするように、手で地面を押しながらズリズリとゆっくり下りていましたよ。

園庭に一番乗りして、のびのびと自分の遊びを楽しんでいました♪

また来週も元気に登園してください!


2021年10月23日

乳幼児合同保育 異年齢児交流での姿

今日は土曜日。土曜日は異年齢で過ごす日。

年上の子、年下の子…いつもとは違った関わりが見えてきます。

5歳児クラスのお姉さんが折り紙で可愛いものを作って魅力的。

同じものを作るのは難しいですが、作ってみたい!という気持ちはどんどん強くなっていきます。

その様子を見て、そっと声をかけてあげたり、ハサミなど危険なものは自分の方へ寄せてくれるお姉さんの姿。

「じゃあ、これあげるよ」とプレゼントしてあげる場面もありましたよ。

IMG_5173.JPG

1歳児クラスのお友達もお姉さんの姿に興味津々。

色鉛筆を使ってみたり、折り紙を折る真似をしてみたり…

すぐに挑戦できたり、教えてもらえる環境があるので安心して参加できますね。

IMG_5174.JPG

人気のトミカや電車で遊ぶ中でもたくさんの関わりが見られます。

「ゴミ収集車はこっちを走るねー」

IMG_5175.jpg

今日は晴れていたので園庭へ。

昨日は雨だったので大きな水たまりができていました。

水たまりをバシャバシャ。

お友達が豪快に入っているのを見て、続々とジャンプ。

IMG_5179.JPG

三輪車を片付ける場所の上にタープが張ってあるのですが、水が溜まりタプタプ…

少し穴をあけて水を出しているのですが、ちょろちょろお水がでてることを発見。

5歳児クラスのお兄さんはどのくらい入っているのか見てみたいなぁとのこと。

でも、身長は届かない…どうするのかなと思っていると…

IMG_5180.JPG

ビールケースを持って登場。

ビールケースを使えばタープを引っ張らなくても見れる!

「よく見えるよ!」

やりたいことが難しい時、どうしたらいいかな…自分で考え、やってみる力がついていますね。

IMG_5183.JPG

遊び方、関わり方、色々なことにお互い刺激され、過ごしています。


2021年10月22日

1歳児たんぽぽ組〜室内遊び〜

今日は、朝から雨降りだったので、室内遊びをしました。

image1.jpeg

保育士がブロックの枠組みを作ると、そこへブロックを足していきます。

image2.jpeg

「ベッドに寝かせる!」と、ブロックに人形を寝かせています。
「おふとんかけなくちゃ!」と、探してみたり、遊びの中に物語があり、見ていて楽しいですね!

image3.jpeg

お友達が集まってきて、それぞれの物語の中で遊んでいます。
今は、同じ遊びの中にそれぞれの遊び方がありますが、今後、この物語をお友達と共有しながら、遊びを発展していくようになるんですね!

image4.jpeg

お絵描きタイム!
人数分のクレヨンはないので、「一緒にね!」と伝えます。
どうしても自分の前に置きたいお友達もいれば、仲良く真ん中に置いて使うお友達もいます。

image5.jpeg

シールを用意すると、ものすごい集中力で、貼っていきます。
台紙から剥がすのに苦戦していたのが嘘のように、みんな器用にシール貼りを楽しんでいました。

image6.jpeg

完成した絵を「みてー!」と、お友達と見せ合いっこ!
「先生見てて!」から、お友達に見せたい!という気持ちが育っているんだなと感じ、子どもたちの世界がどんどん広がっていっているのがわかりました。

image7.jpeg

隣のスペースには、サーキットを用意して、身体を動かします!
何も言わなくても、【赤からスタート】が定着しておりびっくり!

image8.jpeg

隙間がある所は、慎重に‥
手を付いて渡ったり、降りてワープしたり!それぞれの渡り方がありました。

image9.jpeg

紙を配ってから、1時間以上座っているお友達もいました。
クレヨンを観察したり、箱に綺麗に入れてみたり。
こんなにも夢中になって遊び込み、どんな発見、刺激、不思議を体験したのでしょうか!
身体だけでなく、脳もたくさん使って疲れたのか、みんなぐっすり眠っていました。

今週は、急激な寒くなり、体調を崩すお友達も多かったので、週末ゆっくりお過ごしください♡


2021年10月22日

4歳児ひまわり組 楽器に触れて♪

昨日、そら組さんが楽器遊びを行っていたのを覚えていた子どもたち。ひまわり組にも楽器を用意すると、嬉しそうに保育士の所へ集まってきました♪

image5.jpeg

まずは、みんなで楽器の名前や楽器を触れる時のお約束を確認…!
保育士が伝えるだけではなく、どんなことに気を付けたほうがいいかみんなに尋ねてみると…
「持ち方に気をつける!」
「楽器に優しくする」
「引っ張らない」
「うるさくしない」
など、様々な意見がでてきました。
保育士が見本になって、楽器の鳴らし方やそれぞれどんな音が鳴るか試してみると…興味津々で耳をすませていた子どもたち♪
トライアングルを鳴らすと…
「なんだかお寺の音みたい」
仏壇の「りん」のことかな?確かに似ているね!
カスタネットは「カチンカチンって元気な音!」
鈴は「サンタさんが来る音みたい!」
と、楽器によって音の違いに気付いていた子どもたち。また、音の例えがどれも可愛らしく、つい笑ってしまいました!

image0.jpeg

さっそくみんなで自由に楽器の音を鳴らしてみました♪楽器に触れる時の約束を自分たちで考えたこともあり、優しく音を鳴らしみんなで順番に触れることができていました。

image1.jpeg

次はみんなで合わせて合奏してみよう!まずは手拍子で練習♪
「♪おもちゃのチャチャチャ」の「チャチャチャ」に合わせて手拍子!

image2.jpeg

みんなとっても上手だったので、さっそく楽器でやってみよう!
初めてでしたが、楽器でもリズム感ばっちりだったので、「♪幸せなら手をたたこう」でも合奏に挑戦!

image3.jpeg

その後もCDでいろんな音楽をかけたのですが、音楽に合わせて楽器を鳴らしていた子どもたち。
「忍たま音頭で鳴らしたい」
と、まさかの盆踊りのリクエストがあったので、忍たま音頭を流すと…
楽器を鳴らしながらも、ついつい踊り出しちゃっていた子どもたち!楽器を鳴らすのも踊るのも、表現の仕方が違うだけで同じこと。音楽に合わせて自由に表現することができて、とても楽しそうにしていました♪

image4.jpeg

久しぶりに楽器に触れることができて嬉しそうだった子どもたち。最初は自由に鳴らすことを楽しんでいましたが、みんなで合奏することの心地よさや楽しさにも気付いていました。今後、いつでも楽器に触れられる環境を作り、楽器での表現活動も楽しめるようにしていきたいと思います。


«  855 856 857 858 859  » 


アルバム