アルバム

アルバム

2021年10月22日

2、3歳児合同保育 〜好きな場所でたっぷりと〜

今日は2、3歳児合同で遊びました☺️久しぶりに2.3歳児のお部屋と廊下を開放して好きな場所で思いっきり楽しみました♡

廊下は滑り台やトンネル、手裏剣投げに輪投げで大盛り上がり♪様々な遊びを楽しみながらたくさん体を動かしていた子どもたちです。

IMG_1763.jpeg

 

IMG_1762.jpg

お兄さんたちは手押し相撲にチャレンジ!なかなかの強さに保育士はびっくりでした😁

IMG_1782.jpeg

まったり室内遊びも大人気♡難しいところはお姉さんが教えてくれたり、手伝ってくれたり。思わず「すごーい☺️」と拍手!!お姉さんお兄さんたちはすごいね。

IMG_1771.jpeg

好きな遊びが一緒だと楽しいね✨年齢やクラスが違っても好きな遊びが一緒だとすぐに仲良くなることも。

IMG_1770.jpeg

たくさん遊んだ後も楽しみは続きます…☺️✨給食は2歳児合同、3歳児合同で食べました。

IMG_1787.jpg

いつもとは違う雰囲気での食事でしたが、お友達とのやりとりを楽しんだり他のクラスのお友達との関わりも楽しんでいましたよ🌟みんなで食べるご飯は美味しいね♪

IMG_1786.jpeg

これからも異年齢や他クラスでの関わりを大切にしていきたいです。またたくさん遊ぼうね😊


2021年10月22日

5歳児 うみ組 ピタゴラスイッチ♪

今日はあいにくの雨で、寒い1日でしたね☔️お部屋でゆったりと過ごそうねと伝えると、早速工作をしていました。
何を作っているか聞いてみると、「ピタゴラスイッチを作ってるんだよ」と教えてくれました。最初は2、3人のお友達でやっていたのですが…!

IMG_5456.jpg

何作ってるんだろう?とお友達が集まってきました。興味津々なお友達です✨
「これはねー、こうすると通るかも」ビー玉が通らない所を微調整をしていますね!

IMG_5458.jpg

興味津々なお友達はまだまだたくさんいます。「ここはこうした方がいいんじゃない?」「ここは、外した方がいいんじゃない?」とお友達が増えて、案もたくさんでてきます。それで、何度も何度も繰り返してピタゴラスイッチが完成しました♪

IMG_5461.jpg

他にも、UNOをやって楽しんでいるお友達!

image2.jpeg

ブロックで家を作っていたお友達!

IMG_5465.JPG

箱などを使って、くじらを作っていたお友達!くじらが塩を吹いているところなど再現されていますね🐳

image1.jpeg

最後に協力することは何事にも大事ですよね。運動会でもそうでしたが、1つのことに対して協力をすると達成感が増えますよね☺️これからも色々な事を協力をして達成感を味わってもらえたらと思います!また、家庭の皆様が要らなくなった箱や容器などを寄付してもらえるからこそ、こういった遊びができると思います。いつもありがとうございます。
そして、来週は遠足ですね!土日はゆっくり休んで、元気にみんな揃って遠足に行けたらいいと思います!


2021年10月22日

4歳児そら組〜来週は…!!〜

遠足やお弁当の絵本を読んだり『バスごっこ』の歌を歌って、遠足への期待が高まっている子どもたち。今日は遠足に持っていくものを用意しました。

まずは、どんぐりや松ぼっくりを見つけたら、持って帰れるように、遠足バックを作ることにしました。
「名前かマークで自分のものがわかるようにしたら、後は好きな絵を描いていいよ♪」
『好きな絵』を描くというのは、意外と難しいことなのですが…そら組の子どもたちはお絵かきが好きな子も多く、スイスイとステキなバックを完成させていました!

IMG_3141.jpg

色を使い分けて木を描き「小金井公園にも、こんな木が生えているかなー」

IMG_3143.JPG

もう一つは、お散歩でもやっていたシールラリーの用紙貼り。
いつものお散歩とは違ったものが見つけられるかな??

IMG_3144.jpg

雨なので、室内遊びもゆったりと。
長ーい線路!

IMG_3148.jpg

こちらは、プリンセスのピクニックかな??

IMG_3149.JPG

積み木を並べたらこんなに大きくなったよー!!

IMG_3150.JPG

制作などを行う時は、大まかな説明や出来上がりのイメージを見せ、その後は子どもたちの「やる!」「やりたい!」「やらない」の言葉を待つようにしています。
・すぐに「やりたい!」と言いにくる子
・場所が空くのを待って「やる」と言いにくる子
・遊びの方が楽しくて、制作に気持ちが向かない子
・声をかけてもらうのを待っている子
・難しそうだと思って、やりたくない子
などなど。反応は本当にそれぞれです。
必ずやらなくてはいけない!ではなく、子どものやりたい気持ちを引き出せるような働きかけをしたり、待ったりしながら、『やる・やらないを自分で決める』体験を積み重ねることで、自主性へとつなげられると良いなと思っています。


2021年10月22日

0歳児ほし組〜こんな遊び方できるよ!〜

今日は雨が降っていたので、お部屋で遊びました。

すべり台や階段でも楽しく遊んでいましたが、今日は一本橋が人気でした!

以前はハイハイで乗り越えていたお友達。今日は足を前に出して、足から乗り越えようとしていました。

image2.jpeg

保育者と手をつないで歩いていたお友達。そのまま乗り越えるのかな?と思ったら、片足は常に橋の上、もう片方は常に床の上に置いて、端から端までバランスを取りながら歩いていました。

image3.jpeg

そのお友達の姿を見て、ぼくも!と片足を橋の上、もう片方の足を床に置いて、足踏みするように動いていたお友達もいました。

image4.jpeg

こちらのお友達は一本橋をズリズリ。両手で押しながら、前へ前へと進んでいました!

image5.jpeg

前回遊んだ時よりも、一本橋で色んな遊び方ができるようになったほし組のみんなでした😃


2021年10月22日

0歳児こすもす組〜ホールで沢山遊んだよ〜

今日はホールに行って遊びました。

image.jpg

初めてのハシゴ!
一生懸命またいで進んだり、隙間にはまったりながらすすんだり、下を潜ろうとしてみたりとそれぞれ上手に渡っていました。

image.jpg

次は平均台!
手を繋いでバランスをとりながら渡ることができました。

image.jpg

image.jpg

最後はマットの上に寝っ転がって引っ張ってもらい拍手をしにがら楽しんでいました。

今日はたっぷりホールで遊べました。

 

 

 

 

 

 


2021年10月22日

1歳児つき組 芸術の秋

今日は雨…何をして遊ぼうかなぁ。

保育士が「みんなで楽器作りでもしようか…」と呟くと「いいねいいねー😊」と声が聞こえてきたので決定!

ペットボトルの蓋と鈴を使って、楽器作り。

ペットボトルの蓋は何個あるかなぁ…と数えていると「今日は何して遊ぶの!?」と続々とお友達が集まってきます。周りの様子をよく見ている証拠ですね。

image.jpg

鈴ってどんな音がするかな…

お椀に入れて少しフリフリ。リンリン…と綺麗な音。色とりどりの鈴に興味津々。

image.jpg

ペットボトルの蓋に何色の鈴を入れるのかは自分で選びます!

真剣な表情で…蓋は小さいのでそんなにたくさん入らなかったのすが、鈴を全部入れたくなってしまうお友達も。

image.jpg

完成した後はみんなで演奏会!

♬しあわせなら手をたたこう

image.jpg

大好きな音楽が流れると自然にお友達があつまってきます。

image.jpg

輪になり、お友達の表情を見ながら笑顔😊

楽しい気持ちがお互いに伝わっているようでみんなノリノリ♪

image.jpg

「何色のテープを貼る?」

「赤にする!」

と自分たちで決めて、作ったオリジナルの楽器。あまり興味を示さなかった子も大切そうに持っている姿がありました。

お友達が楽しそうに踊ったり、歌ったりしていると近くにきて、やりとりや関わりが生まれている様子が見られます。最近は「保育士が「○○はどう?」「○○やってみる?」と声をかけると「いいねー、いいよー」とお返事をしてくれ活動が盛り上がることが増えています。子どもたちに相談しながら子どもたちの「楽しい!」を広げていけるように色々な活動を取り入れています。


2021年10月21日

2歳時合同 お散歩行ったよ!

IMG_5139.jpeg

今日もにじももでお散歩に行きました!
向かった先は三谷公園!

IMG_5144.jpeg

途中でトラクターを見つけて「おーい!なにしてるのー!」と聞いてみたりいつもの道でも通るたびに違うことがあって楽しいです!🚜

IMG_6005.jpg

三谷公園に着くと今日も大きい遊具であそびました!滑り台だけじゃなくていろんな所に興味を持って楽しんでいます!

 

IMG_5152.jpg

滑り台も今日は乾燥していて滑りが良く怖かったけどみんなで一緒に滑ったらこわくなかったみたいで笑顔で滑っていましたよ!!✨


2021年10月21日

3歳児すみれ組〜みんなで作ろう〜

朝から園庭と室内で好きな方を選んで遊びました☺️
こちらは昨日の夕方にマルチパーツで作ったバスをまた作り始める男の子。

image1.jpeg

あれ?!薄い板が何度立てかけても倒れてしまう様子。

image2.jpeg

お友達も加わって子どもたちでイメージを伝え合いバス作りを進めていきます。

image3.jpeg

どうやったら板が倒れないか試行錯誤し、石でおさえる事にした様子!
倒れてしまいましたが、自分でどうしたら倒れなくなるか一生懸命考えていましたよ☺️

image4.jpeg

最後は少しヒントを出すとタイヤを運んでバスが完成し、みんなが大好きなアンパンマンミュージアムに出発しました♪

image8.jpeg

 

image17.jpeg

 

image19.jpeg

今まで楽しんできた遊びが盛り上がったり、遊びと遊びが繋がったりする姿を大切にし、お友達と遊ぶ楽しさを味わえるようにしていきたいと思います


2021年10月21日

0歳児ほし組〜行きたい場所へ〜

今日は園庭で遊びました。

ようやく自分で立てるようになったお友達は、柄の長いシャベルを支えにして立ち上がると……

image1.jpeg

上まで持ち上げました!1分くらいバランスを崩すことなく、立ったままシャベルで遊んでいました。

image2.jpeg

その後は、つかまり立ちで移動して、

image3.jpeg

丸太の後ろから、プランターの中に入れるフィルターを見つけました!
何だろうなぁ?と不思議そうに、手に取って振ってみたりしていました。

image4.jpeg

こちらのお友達は、ハイハイで他のクラスのお部屋まで来て、中を見ています。

image1.jpeg

しばらくして、伝い歩きを始めて、

image1.jpeg

おもちゃケースまで来ました。どのおもちゃにしようかな?と選んでいます。

image2.jpeg

ボールを見つけたお友達は、ボールを投げて、

 

image3.jpeg

壁に当たって跳ね返ったボールを、すぐに取りに行こうと足を前に出していました!

 

image4.jpeg

自分たちで行きたい場所へ行って、やりたい遊びを探して遊べるようになってきました!みんなとっても生き生きと活動していました😁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2021年10月21日

4歳児そら組〜遊びながら学ぶこと〜

園庭では遊具や玩具も人気ですが、外ならではの自然と触れ合って遊ぶ姿も多く見られます。
園庭の隅に虫がいることも、気付けばみんなが知っていて、隅っこを丹念に探して今日も虫を見つけたようです。
「なんの虫だろう」
「強く突くと死んじゃうからな」
「順番に見ようよ」
一緒に遊ぶ中で、言葉での伝え合も増えていきます。

IMG_3133.jpg

うみ組が育てていたオクラの中に何か入っている!と夢中で種を集めることで、自然への関心が深まるのでしょうね。

IMG_3136.jpeg

今までは「長い針が○になったら片付け」という見方が多かったのですが「○に片付けだから、まだ□も遊べる!」と残りの時間にも興味が出てきたようです。

IMG_3134.JPG

楽器に触れると、1人の音よりも、みんなで合わせる楽しさに気づきます。

IMG_3139.jpg

一緒に活動する楽しさや、音の合わさる心地よさを感じ、協同性も育っていきますね。

IMG_3140.jpg

子どもたちは遊びを通して、こんなにもたくさんのことを毎日学んでいます。
運動会という大きな行事は終わりましたが、日々の生活や遊びを積み重ねて、心と体の成長へと繋げる環境を整えていきたいと思っています。


«  856 857 858 859 860  » 


アルバム